![]() |
財布の折り曲げ部分は、ほつれた状態をそのままにしているとヤブレてしまいます。
破れる前に縫い直しをするのが、費用的にも財布にやさしい最良のメンテナンスです。
しかし、すでにヤブレてしまって縫い付ける部分がなくなっているものは、
縫い直しだけでは修理は不可能です。
このような修理を断られたり、デザインが変わる修理をされた方も少なくないと思いますが、
「復元強化修理」で部分的に再生後、縫い直します。
![]() |
強度アップしています
![]() |
復元完了・強度アップ
復元強化修理で蘇る財布は新品時より丈夫になっています。
ボッテガ財布マチやぶれ
![]() |
ボッテガべネタの長財布です。マチ革がやぶれています。
ミシン目が切り取り線のようにやぶれてしまう例です。
ボッテガに限らず財布ではよくある修理です。
このタイプの財布はやぶれていないマチとセンターの小銭入れのマチも
一枚の革でつながっていますので、新しく作製して交換すると
やぶれていないマチまで交換が必要になります。
修理コストも考え、今回は復元補強修理で対応しました。
傷跡は薄く残りますがファスナーを閉じると見えない部分です。
なにより、補強加工をしていますので、新品時より強いです。
御依頼方法は画像をクリック!
手元革・付け根革のやぶれ
(デザイン変更を伴うリメイク加工は受け付けていません)
持ち手の付け根が破れています。
糸をほどき、革を割り、厚みを整え、ちぎれた革をつぎなおします。
補強芯材を挟み込み、元どうり組み上げます。
持ち手全体を作り変えることなく、破れた部分のみ補強再生しています。
修理した部分は新品時より強度がアップしています。
付け根革の補強再生
(デザイン変更を伴うリメイク加工は受け付けていません)
天然の革で作成されたパーツは革を切りだした部分や繊維の方向で強度が変わります。
同じ一枚の革でもお腹まわりの革と背中部分の革では繊維密度や革質が違うため、
作成するパーツにあった革を見極め使用する必要があるのです。。
繊維密度が低く、伸びてしまった革を2枚に漉き、補強芯材と革を張り合わせます。
元のパーツを再生しますので、革の焼け方や雰囲気は変えることなく、
伸びきった革の強度をアップし伸びて変形した部分を補正しています。
修理したパーツだけが新しい革になって、バランスをくずすことなく、
強度は新品時よりアップしています。
初めは小さな破れでもすぐに大きくなります。
内布のヤブレは非常に多い修理です。そのまま縫い直しても、すぐにやぶれます。
「復元強化修理」では見えない内側に補強加工をしてから元通り仕上げます。
内布全体を補強して縫い直すとバッグ全体の強度がかなり上がります。
|
補強後、縫い直し中
内ポケット上部ヤブレ
補強縫い直し完成
外周のテーピング革がボロボロです。
![]() |
外周テーピング交換
![]() |
財布のテーピングは傷みやすい部分です。
とくに、折り曲げ部や角部は傷みやすく、部分的な補修も可能です。
底角パイピングやぶれ
大切でお気に入りのバッグほど使用頻度も多くなります。
底角の傷みは愛着の証かもしれませんが、見た目が残念です。
傷みやすい部分でもありますので、破れた部分のみ修理しています。
違和感なく仕上げていますので気持ちよくご使用になれます。
カーソルを合わせると画像が変わりクリックすると修理の様子が見れます!
御依頼方法は画像をクリック!
何時も、じゃれついてくるワンちゃんが大人しくおやつを食べている。
ん?おやつはあげてないなー?
![]() |
ショック!!シガシガ噛まれてボロボロです。
![]() |
部分的な作製で復元強化修理しました。問題なくご使用いただけます!
直営店や何件も修理店に断られて当店にたどり着かれました。
合成素材のモノグラム地もワンちゃんの大好物!
![]() |
モノグラム地と本革部分をそれぞれ修復しました。
強度も見た目も問題なくご使用可能です。
HERMES/VUITTON/CHANEL・・・・ワンちゃんはブランド品が大好きです。
しかも、新品ほど大好きなようで結構頻繁にある修理依頼なのです。
数件の修理店で断られて、当社にたどり着かれる方が多いです。
人間の赤ん坊にシガシガされることもあるのです。
ヴィトン・マルチカラー長財布です。
カーソルを合わせると画像が変わりクリックすると修理の様子が見れます!
ヴィトンの首輪です。
カーソルを合わせると画像が変わりクリックすると修理の様子が見れます!
御依頼方法は画像をクリック!