OLD GUCCI Repair


グッチのショルダーバッグです。

底面などの変型だけでなく塗装などの加工歴もあり、
状態が良くないバッグです。

 

 


古い品ですので素材の劣化なのか塗装のハガレなのか判断できません。

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工を承りました。
活用には支障ないロゴマークですがメッキが剥がれていますので再メッキします。

 

 

 


負担が掛かる付け根革やショルダーベルトの先端が切れています。

切れているだけなら問題ありませんが瞬間接着剤を使用して、
革パーツだけでなく本体にも損傷を与えているようです。

 

 


反対側の付け根革も同様に。。。

バッグや財布に瞬間接着剤を使用すると修復効果よりも損傷の方が大きく、
取り返しが付かなくなります。

 

 

 


合成皮革の内張り劣化を取除いて使用されていたようです。

 

 

 


解体。

 

 

 


瞬間接着剤を使用されていた付け根革も取り外しました。

裏面と比較すると本来の革色と塗装された色が違うようです。

 

 

 


接着材で硬化した革が本体に張り付きGG地も硬化しています。

 

 

 


反対側も同様に。。。

付け根革を縫い付ける針が貫通しないほど硬化しています。

 

 

 


塗料や汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になり本来の革色が出てきました。

 

 

 


今回は本体全体に強化芯材を入れこんで変型を補正しながら強化します。

やり過ぎのように思いますが買換えることが出来ない品ですので、
少しでも長持ちするように変型を補正しながら強化します。

 

 

 

 


付け根革を作製して縫い付け部に張り付いた硬化した革を削り取り縫製。
縫い付け部も強化していますので新品時より丈夫です。

ショルダー先端部も負担が掛かる部分ですので強化しています。

 

 


同様に。。。

 

 

 


内張りは本革で作成していますのでベタツキ劣化の心配はありません。

 

 

 


押し潰れて変型していた本体も補正し形状が復活。
何より本体強度のアップが最大のメリットです。

 

 

 


ロゴマークも再メッキして革パーツの擦れや汚れも改善しスッキリです。

本体の形状を整えながら強化して損傷を与えられた付け根革も丈夫になり、
安心して長く活用いただけます。

本来の革色に近くなりグッチらしさも戻っています。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モンソーの金具修理


ルイヴィトンのモンソーです。

 

 

 


持ち手を本体に固定する金具はショルダーベルト取り付ける事ができます。

ショルダーベルト先端のナスカン金具と持ち手付け根のD型金具は、
金属と金属が擦れ合いますので負担が掛かります。

 

 


金属と金属が擦れ合うことでD型金具は摩耗して大きく磨り減っています。

 

 

 


ショルダーベルトを使用していれば避けようが無い損傷ですが、
製造から30年以上が経過したバッグですので長持ちしていると言えます。

 

 

 


時間の問題で折れてしまいますので出来る限り丈夫に再生します。

 

 

 


金属が磨り減るほどですので部材のハガレなど各部に損傷が見られます。

 

 

 


コバ面の塗料ハガレだけでなく全体に芯材など部材ハガレが見られます。

 

 

 


モノグラム地が縮むことで部材ハガレが発生し反り返りもでます。

 

 

 


カブセ裏など各部に擦れも見られます。
表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなり素材劣化が早まり心配。

 

 

 


内ポケットの中の合成皮革は劣化しています。

 

 

 


カブセを解体して金具を解体。

各部に損傷が見られる状態ですが今回は磨り減った金具再生と
本体外周のコバ面の仕上げ直しを承りました。

 

 

 


2度と買換えることが出来ない最高品質時代のバッグですが、
持ち手が大きく変型していて少し心配です。

 

 

 


金具と金具が擦れ合い摩耗することは避けようがありませんので、
磨り減った部分を少し肉厚に再生しました。

 

 

 


時間の問題で折れてしまいそうだった金具ですが、
摩耗する部分を肉厚に加工したことで安心して引き続き活用いただけます。

 

 

 


部材ハガレが見られた外周コバ面も出来る限り補修して仕上げ直しています。

 

 

 


予定外ですが持ち手のコバ面も少し改善させておきました。

 

 

 


持ち手変型や弱った折り曲げ部や劣化した合成皮革や革の擦れなど、
各部に心配な部分が残りますが最高品質時代の良いバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチの修理


グッチのバッグとオールドグッチの財布です。

 

 

 


年代物のオールドグッチ財布は各部に擦れやヤブレが見られ、
ロゴマークまで破損して黒い部分がなくなりメッキも剥がれています。

 

 

 


コンパクト財布ですが後面には小銭入れがあり使いやすい財布です。

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部には擦り切れ欠損が見られます。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


角部も擦り切れて穴が空き欠損しています。

 

 

 


こちらの角部も同様に。。。

ここまでの症状だけで手遅れ状態と判断されてしまう状態ですが、
最高品質時代の財布ですので諦めるのはもったいないです。

 

 

 


良い革で丁寧に作製されていますが古い品ですので素材劣化が見られます。

 

 

 


小銭入れの中も本革ですが限界を超えています。

 

 

 


GG布地のグッチのバッグも古い品です。

布地の表面に少し浮きがあるのは素材自体の経年変化ですので、
古い品なら自然に発生してしまう症状で柔軟性もありますので、
活用には大きな問題はありません。

 

 


前面は全体的に大きく凹んで硬化しています。

 

 

 


底角やマチなどはクシャクシャに変型して硬化していますので、
手で引っ張っても元に戻らず活用するのが困難です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

変型した状態で硬化していると使いにくいだけで無く、
素材自体が傷みやすくなります。

 

 

 


オールドグッチの財布はバラバラに解体してリニューアルリペアします。

 

 

 


外周だけが擦れているように見えたベロ革ですが、
ロゴマークを取り外すと全体の色あせ具合がわかります。

形状は保っていますが革の劣化が見られます。
負担が掛かるパーツですので作成交換します。

 

 


金具を取り外せない業者が多いので一般的には解体不可能なバッグです。
金具や内張りを解体しましたので全体に芯材を入れこみます。

 

 

 


天部口周りにしか芯材が無くGG布地の硬化していない浮きは、
素材の経年変化であることがわかります。

 

 

 


内張りの縫い合わせ部は負担が掛かる部分で裂けて欠損が見られます。

 

 

 


メーカーも負担が掛かる部分であることはわかっているので、
小さな布を貼り付けてあります。

しかし、これでは効果が低いので予定外ですが強化します。

 

 

 


オールドグッチのコンパクト財布のリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


ロゴマークも再生して各部を強化しながら組み立て直しています。

 

 

 


角部や折り曲げ部の擦り切れ欠損も復活。

 

 

 


破れていた小銭入れの中も同様に。。。

 

 

 


グッチのバッグも大きく凹んで硬化していた前面も強化しながら補正。

 

 

 


クシャクシャに変型して硬化していた底角やマチも復活です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


負担が掛かる底面は丈夫な芯材を入れこんでいます。

 

 

 


金具や内張りまで解体して全体に芯材を入れていますので、
本体強度は格段に向上しています。

縫い合わせ部が裂けていた内張りは外周全体に本革で強化して
組み立て直していますので今後は安心して活用出来ます。

布地素材の問題で浮きがある部分は硬化していませんので、
手で押さえるだけで変化しますし強度や耐久性には問題ありません。

オールドグッチ財布は本革の内張りを作成交換しながら、
各部を強化して組み立て直しています。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェンディのスパイダー


大きなバックルのベルトとフェンディのスパイダーです。

 

 

 


ベルトは裏面革の擦れや汚れや劣化が見られます。
裏面の革を代用革で作成交換します。

 

 

 


フェンディのスパイダーは各部に表皮が剥がれた擦れが目立ちます。

 

 

 


この辺りは全体の表皮が剥がれて革の繊維が露出した状態です。
色の剥がれ方を見ても擦れに弱く色落ちしやすい素材のようです。

 

 


この辺りも全体的に表皮が剥がれて白くなりスレスレ。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


使用されている素材の種類が多く、色も数種類あるので、
外面全体の擦れを改善させるとなると手間と時間が掛かるだけでなく、
表皮が剥がれた部分を補修しなければ塗料を吸い込むだけで、
着色することも出来ません。

 

 


天部もスレスレ。

 

 

 


引き手革も同様に。。。

 

 

 


ベルトをバラバラに解体。

ベルトは使用すると腹筋の力で伸びてしまうため、
革にひび割れが発生して限界を超えると切れてしまいます。

 

 

 


負担が掛かるバックルの付け根革も剥がれています。
予定外ですが強化芯材を挟み込んで丈夫にします。

 

 

 


ベルト裏面の革を作製交換しました。

 

 

 


付け根革も強化しながら組み立て直しています。

ベルト本体も2種類の芯材を革で挟み込んでいますので、
新品時より格段に丈夫になり簡単には伸びません。

 

 

 


多くの素材と色で構成されたスパイダーもスレスレでしたが、
クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


通常のバッグの何個分も手間が掛かりました。

 

 

 


反対面も同様に。。。

擦れに弱い素材ですので少しでも耐久性を上げるように、
コーティング加工も施しました。

 

 

 


天部も改善。

 

 

 


引き手革も同様に。。。

 

 

 


ベルトは裏面の革交換と付け根革も含めた強化加工で丈夫になり、
フェンディのスパイダーは擦れや汚れを改善させながら、
コーティング加工を施しています。

柔らかくデリケートな革で色落ちしやすく擦れに弱い素材ですので、
重症化させる前にメンテナンスをすることが良い状態を保つ秘訣です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バーキン型崩れ


エルメスのクロコ革ベアンスフレ財布とバーキンです。

 

 

 


H金具はメッキが剥がれていますが見た目を気にしなければ活用に問題なし。

 

 

 


金具に抜き差しするベロ革の先端が剥がれています。

この辺りは早めにメンテナンスしなければ革が欠損しますので、
修復が必要です。

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空きポケット天部も剥がれています。
こちらもベロ革先端と同様で見た目の問題では無く構造面の損傷です。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


前後面は底から天部まで大きく反り返った状態に変型しています。

 

 

 


底角も大きく変型して持ち歩きにくい状態です。

型押し加工された革で塗装加工された状態なのでわかりにくいですが、
この辺りは牛の腹に近い部分の革が使用されているようです。

 

 


持ち上げてもクシャクシャのままで変型だけでなく少し硬化しています。

使用時の問題よりも保管時に変型することが多いので、
タオルなどを詰め込んで形を整えて保管することがおすすめです。

 

 

 


底角は塗料の下から黒い汚れが出ています。
このバーキンは塗装歴がある加工品であることがわかります。

 

 

 


HERMESの刻印も塗りつぶしているので、
これ以上消えないように加工する必要があります。

ヒネリ金具も少しグラグラしていて緩いので抜け落ちる前に修復します。

 

 

 


持ち手も汚れの上から塗装されているようです。

塗装された状態しか見ていない当社では本来の状態はわかりませんので、
ノークレーム加工になりますが出来る限り改善させます。

 

 

 


財布では傷みが出やすい折り曲げ部は強化加工を施し、
外周のコバ面を仕上げ直します。

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


解体してヒネリ金具の修理や変型補正加工を施します。

 

 

 


反り返った前後面やクシャクシャに変型した底角には強化芯材を入れこみます。

 

 

 


他店様の塗料を出来る限り取除きました。

 

 

 


塗料や汚れを取除くと各部の擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


クロシェットの塗料を半分だけ取除いた比較です。

 

 

 


汚れの上から塗装されたバッグですので塗料で汚れが革に浸透しています。
かなり薄くなりましたが完全に取除くことができません。

 

 

 


底面も塗料を取除くと黒い汚れが出てきましたが浸透しています。

 

 

 


クロコ革ベアンの折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直し完了です。

丁寧に使用されていますので塗装は必要なく風合いが増していると思います。
それだけにH金具は再メッキしてもよかったように思います。

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は強化しながら組み立て直しています。

 

 

 


割れていたベルト先端は補修したあとコバ仕上げしました。

 

 

 


バーキンは前後面に強化芯材を入れこみ補修補色加工とヒネリ金具の再生。

 

 

 


反り返っていた前後面を補正しながら強化しています。
持ち手やカブセなどのコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


クシャクシャに変型していた底角も改善。

 

 

 


変型で持ち歩きにくい状態だったバーキンですがカブセを開いても
しっかりと自立する状態です。
何より補正したことで前後面の強度アップが最大のメリットです。

クロコ革ベアンもほつれて口が空いていた折り曲げ部の強化加工は、
財布を長持ちさせるには効果的です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布の修理


使い込まれたヴィトンのガマグチ財布です。

 

 

 


最初にコバ面の塗料が剥がれて放置すると糸が擦り切れます。
放置したまま使い続けると部材が剥がれて口が空きます。
それでも引き続き放置したまま使い続けると素材がちぎれて欠損します。

 

 

 


外面も内部材も芯材も欠損するまで使い続けると手遅れ状態になります。

 

 

 


角部も欠損する寸前です。

 

 

 


内部材にも擦れや亀裂が見られます。

 

 

 


口金金具のメッキ剥がれやベロ革も欠損が見られます。

 

 

 


擦れや汚れは見られますが傷みが出やすい、
小銭入れの中の方が綺麗な状態なのが不思議です。

 

 

 


他店様にも持ち込まれましたが手遅れ状態の財布ですので、
断られたとのことです。

製造から23年が経過し使いやすく2個目の財布とのことですが、
今は買換えることも出来ない廃盤商品です。

 

 


リニューアルリペアに口金金具の再メッキ加工も追加で御依頼いただきました。

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換しながら各部を強化して組み立て直し、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


各部の擦れや汚れも出来る限り改善させています。

 

 

 


口金金具も小銭入れの中も綺麗です。

 

 

 


丁寧に活用していても擦れや汚れやホツレは発生してしまいます。
軽度な内にメンテナンスすることで良い状態を保ちやすく、
長く愛用することが出来ます。

重症化させること無く大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索