ディオールのファスナー交換


ディオールのミニボストンとマトラッセ加工されたチェーンショルダーです。

 

 

 


全体に擦れが見られますが使い込まれた雰囲気を維持したいとのこと。

 

 

 


古い品ですので布地の本体に擦り切れが多数見られます。

 

 

 


今回は裂けてしまったファスナー交換を承りました。

 

 

 


全体に擦れが見られ白っぽく見える状態です。
とくに擦れやすい外周は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


底角付近も同様に。。。

 

 

 


チェーン金具にはメッキハガレだけで無く腐食も見られます。
解体して金具はすべて再メッキ加工を施します。

 

 

 


ホック金具も同様に。。。

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化が酷く使用不可能です。

 

 

 


底マチは変型して垂れ下がるように外周より飛び出した状態です。

 

 

 


大きく解体して変型を補正しながら自立するように改善させます。

 

 

 


古い品は解体するのも要注意で苦労します。

 

 

 


ボストン型のバッグのファスナー交換は多くのパーツが重なるマチが
重要です。

 

 

 


こちらのバッグもバラバラに解体。

 

 

 


解体しても底面は変型したままです。

 

 

 


底面だけでなくマチも強化しながら補正加工が必要のようです。

 

 

 


全ての金具を再メッキ加工。
本金メッキですので新品の様です。

 

 

 


最高品質のファスナーで交換完了。

 

 

 


傷みが激しいパーツを解体して組み立て直すのは難易度が高いですが、
元通りに縫製しています。

 

 

 


擦れや色あせの改善だけでなく各部の強化加工や再メッキを施し、
リニューアルリペア加工の完了です。

バッグが自立するようになると見た目だけで無く使いやすいです。

 

 

 


傷みが激しかったチェーン中革も作製交換しました。

 

 

 


底面やマチには全体に強化芯材を入れこんで組み立て直しています。

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成しましたのでベタツキ劣化の心配はありません。
チェーンが擦れるカブセ折り曲げ部にも強化加工を施してあります。

 

 

 


リニューアルリペアで強化加工や補修補色加工を施すことで、
素材劣化を抑える効果があり長く愛用いただけます。

ディオールのボストンは内側に本革が使用された最高品質時代の品ですので、
擦れや擦り切れが見られますが構造的には丈夫です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ ミニボストン修理


グッチのミニボストンです

 

 

 


GG布地が裂けています。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

裂けたマチを修復するのは不可能と直営店では断られたとのことで、
御依頼をいただきました。

 

 

 


画像では解りにくいですが、こちら側のマチも裂けています。
ファスナー額革を解体してGG布地を強化して組み立て直します。

 

 

 


内布にも多数の亀裂が見られるのですが・・・布地に亀裂?

 

 

 


少し解体した反対側の内布も裂けています。

強い力が掛かる部分なら布地の破れも理解できますが、
布地に亀裂が多数発生することは通常はあり得ません。

 

 

 


内張りの縫い付け部の中央付近にも亀裂が見られましたので、
内張りを完全に取り外してみました。

 

 

 


両側のマチの額革を解体してみると茶色く変色したGG布地が硬化して
ボソボソ状態です。

 

 

 


変色して硬化した部分は指先で触ると崩れ落ちるような状態です。

生産時に使用した接着剤の影響で布地が硬化したようです。
内布の多数の亀裂も接着材が原因で布地が硬化しているためです。

 

 


薄いGG布地と芯材を剥がして強化芯材を挟み込んで強化したあと、
組み立て直しました。

 

 

 


反対側のマチも同様に。。。

 

 

 


予定外でしたが内張りの芯材も取除き強化しました。

 

 

 


多数の亀裂が悪化しないように強化しながら補修してあります。

 

 

 


使い方の問題ではなく接着剤の経年劣化で布地が硬化したために、
発生した損傷だと思いますが強化しながら組み立て直して復活しました。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

お世話になっております。
〇〇です。
昨日鞄を受け取りました。
とても綺麗に修復いただきありがとうございます!
元の裂け目も素人目には全く分からず、母と頼んで良かったと話しております。
また長く愛用できること嬉しく思います。
この度はありがとうございました。

 

神奈川県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
予定外でしたがファスナー周りは全て強化しておきましたので、
大切に長くご愛用ください。

コーチとプラダ


コーチのビジネスバッグとプラダ財布とシザーバッグです。

 

 

 


使い込まれて変色したシザーバッグはヌメ革で塗装されていない革です。

 

 

 


外周のテーピング革がボロボロです。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


テーピング革の作成交換のためには付け根革を取り外す必要があります。

 

 

 


少し詰め込み過ぎがあるようでプラダ財布には変型が見られます。

 

 

 


変型だけでなく特殊な素材ですので少しベタツキや汚れも見られますが、
活用出来なほどではありません。

 

 

 


後面も大きく変型しています。

 

 

 


メッキが剥がれたファスナーに破損は見られませんが、
大きく解体するタイミングで消耗パーツのファスナーを交換しておくのが、
安心です。

 

 


小銭入れの中の内布が大きく破れて使用不可能です。

 

 

 


コーチのビジネスバッグには各部に大きなシミ汚れが見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


汚れや擦れよりも各部のシミ汚れが目立つ状態です。

 

 

 


後面にも同様に。。。

 

 

 


カブセを開くと全体に色あせていることがわかります。

 

 

 


他店様でロック金具を交換されていますが元の金具の取り付け穴が、
丸見えですのでご自身で交換されたのでしょうか?

 

 


内張りも解体せずにロック交換していますので、
内布にも穴を空けて損傷を与えています。

せめて茶系のワッペンで隠せば良いと思うのですが、
修理店の加工なら残念すぎます。

 

 

 


外面各部にシミが見られるバッグですがカブセ裏にもありました。

ボールペン汚れも各部に多数あり染料であるボールペン汚れは、
革に染み込みますので取除くことは困難です。

 

 


シザーバッグのテーピング革を解体。

 

 

 


パーツを取り外した部分を見るとヌメ革素材であったことがわかります。

白いヌメ革でテーピングを作成してしまうと違和感が出ますので、
厚みを増した茶系の革で作成交換します。

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 


バラバラにして一枚革にしても変型は改善しません。
外面各部に見られる大きな白い汚れも気になります。

 

 

 


プラダのマークプレートも取り外して芯材を取除きました。

 

 

 


コーチの汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


持ち手は一皮剥けた状態です。

 

 

 


シザーバッグのテーピング革の作成交換完了です。

 

 

 


付け根革を取り外してテーピング革を縫い込んでいますので、
後付け感が無くスッキリです。

 

 


プラダ財布も加工完了です。
強化芯材で丈夫にしながら変型を改善させています。

複数見られた大きな白い汚れも改善させました。

 

 


後面の変型も改善。

 

 

 


ファスナーもゴールドに復活。

 

 

 


コーチのビジネスバッグも外面クリーニングと補修補色加工の完了です。
汚れが染み込みやすい素材ですのでコーティング加工も施しました。

 

 

 


大きなシミ汚れもわからなくなりました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


底面も改善。

各部に見られたボールペン汚れに苦労しましたが、
それらも改善させています。

 

 

 


プラダ財布は小銭入れの内張りも作成交換しています。

3点とも丁寧に取扱えば長く活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチの擦れと変型


グッチのハンドバッグです。

 

 

 


保管状態が悪かったのか持ち手が変型しています。

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった擦れも各部に見られます。
革の表面だけを黒く塗装した素材は薄い塗膜が剥がれると白く目立ちます。

 

 

 


カブセの開閉時に負担が掛かるカブセ付け根は強化加工が必要です。

 

 

 


反対側の付け根も同様に。。。

 

 

 


ロック金具は正常ですが取り付けが緩んでいてグラグラと動きます。

 

 

 


本体天部を解体してロック金具を付け直します。

 

 

 


両側のカブセ付け根も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


持ち手に強化芯材を入れ込んで出来る限り補正しました。
簡単には変型しないように加工しています。

 

 

 


負担が掛かるカブセ付け根も強化芯材を入れ込んで組み立て直しました。

 

 

 


中央部や底角の擦れも改善させています。

 

 

 


グラグラしていたロック金具もしっかりと付け直しています。

 

 

 


革の表面だけを黒く染色した素材ですので擦れると傷が白く目立ちますが、
傷が目立つので擦れ傷を重症化させる前にメンテナンスするようになり、
結果的に良い状態を保ちやすいかもしれません。

古い品だけに丁寧に作製された良いバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション
ご担当者様

先ほどバックを受け取りました。
届いたバックをみて、好きだったところはそのまま
これからも長く使えるよう丁寧にリペアしていただいており、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

これからも大切に使いますし、使えることが楽しみです。
改めまして、この度はありがとうございました。

 

東京都 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
傷みが出やすい持ち手やカブセ付け根は丈夫に強化していますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

グッチ底角ヤブレ


グッチの小さなトートバッグです。

 

 

 


底角4箇所が擦り切れています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


大きなバッグなら強化しながら擦り切れ部を縫い込む事でも対応できますが、
ミニトートで大きな擦れを縫い込むと変形が激しく使えなくなります。

 

 


内張りを解体してマチ底部を解体。

 

 

 


擦れ部を隠すように革パーツを追加してトートの形状を変えないように、
加工します。

 

 

 


取り付けた革パーツを縫い込むことで後付け感がなくフィットします。

 

 

 


必ず擦れて傷んでしまう底角ですが角部やマチ底を守ることが出来ますし、
今後はパーツ交換や補色などの修理対応が可能になります。

 

 


角部の擦れは避けようがありませんが強度も増しています。

 

 

 


小さなバッグですので前後やサイドからは少しだけ見える程度にデザイン。
他の革パーツともマッチして強度だけで無く高級感も増しています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。

先日、加工いただいたバッグ無事に受け取りました。
皮の色から糸の色まで違和感なく綺麗に仕上げていただき
ありがとうございました。
アフターメンテナンスの事まで考えて加工いただいたので、
長く大切に使用したいと思います。
とても気に入っていたバッグなので、
数年ぶりに使用できる事をとても嬉しく思います。
この度はありがとうございました。

 

埼玉県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れやすい底角の損傷は避けることは出来ませんが、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

カルティエ財布の修理


カルティエの二つ折り財布です。

 

 

 


擦れや汚れは見られますが丁寧に使用されている印象です。

 

 

 


財布では傷みが出やすい折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部は折り返した外面革が大きく裂けています。
直営店でも修理を断られて手遅れ状態と判断された財布ですが、
強化しながら修復します。

 

 

 


革を薄く加工して内側に折り返した構造ですので擦れやすい外周は、
擦り切れて裂けてしまいやすいです。

 

 

 

 


今回は両側の折り曲げ部の修理を承りましたので解体して復活させます。

 

 

 


ここまで大きく裂ける前に修理しておくのが良い状態を保つ秘訣。
大切に長く活用したい財布の折り曲げ部は新品時から強化しても良い部分です。

 

 

 


ボロボロに裂けて穴が空いた折り曲げ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 


革が擦り切れ穴が空き大きく裂けた折り曲げ部でしたが、
引き続き活用いただける状態に復活しました。

擦れやすい折り曲げ部が傷んでしまうのは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索