他店加工のバーキン


塗装など各部に加工歴があるエルメスのバーキンです。

 

 

 

 


塗装されていますので当社では本来の状態はわかりませんが、
表皮のひび割れからも劣化が激しいバッグのようです。

 

 

 


塗装されていますが持ち手にも無数のひび割れが発生しています。

 

 

 


この辺りには亀裂あるように見えます。

 

 

 


底角には何かを盛り付けたあと塗料を塗っているようです。

 

 

 


こちらの底角も部位の判断が出来ないほど何かを盛り付けています。
当社的には修理したバッグではなく損傷を与えられたバッグです。

 

 

 


底角4箇所は、どのような加工をされているのかわからないので、
修理が可能かどうかも判断が付きません。

修理によって改善したのか悪化させたのかも判断できない状態です。

 

 

 


マチの天部も傷みやすい部分ですが補強や強化はせずに、
塗料を塗っています。

 

 

 


マチの縫い合わせ部も切れています。
塗装で見た目を誤魔化すよりも構造面を改善させるのが先決です。

 

 

 


底角に塗られた塗料の色も別物のようです。

 

 

 

 


内ポケットの両側天部にはホツレが見られます。

 

 

 


クロシェットの革紐は切れた中央部分を繋ぎ合わせています。

 

 

 


他店様の塗料を左半分だけ取除いてみましたが別色でした。

塗料は革の繊維に染み込んでいますので完全に取除くのは困難ですが、
塗装されたバッグでも塗料や汚れを取除かずに上塗りする業者も多いので、
注意が必要です。

 

 

 


亀裂が見えていた部分の周辺は歯形が多数見られます。
おそらく犬に噛まれたことがあると思われます。

 

 

 


塗料を取除いた底角には白いパテのような物が盛り付けてありました。
白いパテを取除くと大きな穴が空いています。

 

 

 


穴が空いた部分をパテで塞いで塗料を塗ることでは何も改善しません。

 

 

 


全ての底角部にはパテが盛り付けられています。
取除くのが面倒ですし怖いです。

 

 

 


底角には強化加工が必要ですので本体を裏返しましたが・・・

 

 

 


予定外ですが底角付近の内張りも劣化などで大きく裂けてボロボロです。

少し塗料を塗った形跡も見られますが手に負えなかったようで、
放置したと思います。

 

 


こちらも同様に。。。

 

 

 


こちらの底角は適当に切った革を大胆に縫い付けてありました。

画像だけを見て購入されたとのことですが、
(使い込まれて傷んだバッグ)と(人的損傷を与えられたバッグ)なら、
迷わず余計な損傷を与えられていないバッグを選ぶのが賢明です。

 

 

 


底角部をバラバラに解体。

 

 

 


4箇所とも各パーツに解体して強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 


負担が掛かる内側天部も素材劣化で革が裂けています。

 

 

 


亀裂が見られたマチの天部だけでなく前後面も解体して強化します。

 

 

 


反対側のマチも同様に。。。

 

 

 


後面の縫い合わせ部にも亀裂がありました。

 

 

 


ポケットの両側天部も縫い直すのですが・・・

 

 

 


ポケットも裂けていましたので強化加工が必要です。

 

 

 


ポケット天部のステッチも擦り切れて糸が無くなっています。
傷みにくい内部材ですら糸が擦れて無くなるほど活用されたバッグです。

 

 

 


内ポケットを縫い直すためには本体を大きく解体する必要があります。

 

 

 


ポケットの両側を強化したあと縫い直しました。
天部の擦り切れホツレも改善させています。

 

 

 


ホツレだけでなく裂けていた縫い合わせ部は強化していますので丈夫です。

 

 

 


大きく裂けていた底角も組み立て完了。
各部材に強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


塗装されていなかったカブセ裏に色を合わせて補修補色加工も完了です。

 

 

 


カブセ天部や前後の縫い付け部も強化芯材を入れ込んで縫製しています。

 

 

 


犬に噛まれていた部分も出来る限り改善させました。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


底角のパテを取除いて大きな擦り切れ穴を強化しながら塞いで、
組み立て直しています。

 

 

 


擦り切れて大きな穴が空いていた底角もパテで穴を塞いだだけの
誤魔化し加工ではなく強化していますので安心です。

 

 

 


作成交換した細い革紐。
細い革紐ですが両端を持って引っ張ると丈夫さの違いがわかります。

 

 

 


限界を超えるまで活用されたバーキンに誤魔化し加工を施したバッグですので、
各部に心配な部分は残りますが御依頼いただいた部分は丈夫に改善しています。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

無事受け取りました。予想以上の納期の速さに驚き、
また、仕上がりの美しさに感動しました。
思わずニヤリとなる〇〇〇も有難うございます。
ブログ拝見しました。
四隅が怪しいと思ってはいましたが、
まさかのパテ塗でごまかしていたとは!
特に損傷の大きな箇所は別皮革を縫いつけたとはいえ、やることが雑すぎ。
ほかにも、縫いつけ内張りの劣化など予定外のダメージにもご対応くださり、
ただ感謝しかありません。
隅々まで、本当にお手間をお掛けしました。
中古品購入の際は「余計な損傷を加えられていないもの」を鉄則にします。
しまい込むのではなく、大いに楽しんで使うけれども管理に気をつけ、
長くお付き合いしたいと思います。
有難うございました。

追伸:
どうでもいい個人的事情ですが、こちらのバーキン、
ある漫画のキャラを借りてヂェーンと名付けました。
とある事情で、8等身美人(元モデル)がずんぐり2.5等身になってしまうのですが、
そのくらい劇的ビフォーアフターです。
あんなにひどい状態だったのが、
元の美人に戻った感激・感動で胸がいっぱいになりました。

 

長野県 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
エルメスのバーキンはジェーン・バーキンのために作成したのが始まりですので、
ジェーンと名付ける方もいると思いますが漫画でもあるこは知りませんでした。
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

リンディとピコタン


エルメスのピコタンとリンディです。

 

 

 


リンディの持ち手などコバ面の塗料には無数のひび割れが発生しています。

 

 

 


カブセの外周なども同様に。。。

 

 

 


底角付近には擦れだけでなく表皮には塗料のひび割れが見られます。

 

 

 


4箇所の底角も同様に。。。

 

 

 


後面には表皮が剥がれた部分に黒く染み込んだ汚れが見られます。
白いバッグに大きな汚れで持ち歩きにくい状態です。

 

 

 


黒くなった部分は表皮が剥がれて傷んでいます。

 

 

 


ルーズに移動する持ち手が擦れてしまうことでU字型に擦れています。
今回は後面の黒くなった部分のみ加工の御依頼です。

 

 

 


よーく見ると前面も持ち手が擦れるU字型に少し擦れているようです。

持ち手のコバ面の塗料がひび割れているのでヤスリのようになり、
本体の表皮を傷めているのかもしれません。

 

 

 


ピコタンはコバ面の塗料が剥がれて毛羽立っています。

 

 

 


持ち手のコバ面も同様に。。。

 

 

 


擦れやすい底角は表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 


4角とも同様に。。。

 

 

 


全体が色あせていますが表皮が剥がれて白くなった小傷も多数あります。

ピコタンは外面の汚れを取除き、擦れ部を整えたあと補色して、
コバ面を仕上げ直します。

 

 

 


リンディ後面中央に大きく見られた黒く汚れた擦れ部を整え、
補修補色加工の完了です。

 

 

 


別角度からも同様に。。。
擦れも汚れもわからなく改善しています。

 

 

 


ピコタンの外面のクリーニングと補修補色加工とコバ仕上げも完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


底角の擦れやひび割れも目立たなくなりました。

 

 

 


リンディは構造的に持ち手が擦れてしまいやすいので、
工夫しながら活用することが必要ですが後面の大きな擦れ汚れは改善して、
活用いただける状態に復活です。

便利に使えるピコタンは色褪せだけでなく小傷や擦れも改善して、
毛羽立っていたコバ面も仕上げ直してスッキリしました。

活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ドッグリーシュとバスティア


エルメスの小銭入れ(バスティア)と、
ヴィトンのドッグリーシュ(レッスバクスター)です。

 

 

 


噛まれたことで革やモノグラム地が切れています。

 

 

 


ヌメ革パーツは作成交換しながらモノグラム地は強化します。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


リードの中間部にも亀裂があります。

 

 

 


エルメスの小銭入れのカブセを開くと外面の色褪せが鮮明になります。

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れ欠損があります。

 

 


こちら側も擦り切れて欠損しています。
画像ではわかりませんが折り曲げ部には表皮のひび割れも発生しています。

 

 

 


両側の底角も擦り切れ欠損があります。

 

 

 


ヌメ革パーツを取り外し、モノグラム地の中の芯材を取り出して強化します。

 

 

 


中間部の亀裂も強化しながら修復します。

 

 

 


強化しながら亀裂を修復したあと組み立て直します。

 

 

 


バスティアはリニューアルリペアを施します。

 

 

 


汚れを取除きながら張り合わされた革を剥がしました。

 

 

 


擦り切れて欠損した底角部を強化しながら修復します。

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


エルメス小銭入れ(バスティア)のリニューアルリペアの完了です。
擦れや汚れや色褪せも改善させています。

 

 

 


基本的に修復不可能な擦り切れ欠損も改善しました。

 

 

 


ルイヴィトンのドッグリーシュもヌメ革パーツを作成交換しながら、
多数見られたモノグラムの亀裂を強化しながら修復しました。
刻印入りカシメ金具も再生しています。

 

 

 


中間部の亀裂も強化しましたので活用いただけます。

 

 

 


リードがカミカミされるのは避けようがありませんが、
亀裂が入ると大きく裂けてきますので注意が必要です。

 

 


薄い革を貼り合せただけの小銭入れは折り曲げ部や底角を強化しましたので
構造的には新品時より丈夫になっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バーキンの修理


擦れやホツレや汚れや欠損だけでなく型崩れで自立しないバーキンです。

 

 

 


こちらのバーキンは南京錠をヒネリ金具にぶら下げていますので、
カブセを閉じることが出来ません。
カブセを中に入れたまま活用すると型崩れしやすいです。

 

 

 


ロック金具のヒネリが大きく曲がっていてヒネリ付け根も緩んでいます。

ヒネリ付け根から大きく曲がっていますので改善させるのは難しいですが、
活用できる状態に修復してみます。

 

 

 


底角4箇所やパイピングは表皮が剥がれて毛羽立っています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


内部材にも擦れや汚れが見られます。

 

 

 


こちらのバーキンも型崩れで自立しない状態です。

 

 

 


持ち手先端部は擦り切れて欠損しています。
こちらのヒネリ金具は曲がっていませんがユルユル状態です。

 

 

 


後面の持ち手も先端が擦り切れて欠損しています。
出っ張った部分は擦れやすく傷みが出やすい部分です。

 

 

 


画像では解りにくいですが正面中央に大きなシミ汚れがあります。

 

 

 


底角はパイピング革が無くなるまでスレスレで重傷です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


こちらの角はパイピングの白い芯材が残っているので軽症?

 

 

 

 


クロシェットの紐も芯材が剥がれてバラバラ。
持ち手のコバ面もスレスレです。

 

 

 


マチにも大きなシミ汚れが見られます。

 

 

 


カブセを通してベルトを掛ける金具はメッキが剥がれています。

 

 

 


マチの天部も擦れが目立ちます。

 

 

 


こちらのマチも傷みが激しい。

 

 

 


底面やポケットなど内部材も汚れや傷が全体に見られます。

 

 

 


内ポケットにはホツレが見られます。

 

 

 


セロテープや丸いシールも付いていて簡単には剥がれない状態です。

 

 

 


粘着物が付いた痕。

どちらのバッグも状態が悪く少し使い方も荒いように感じます。
全体的に大掛かりな加工が必要ですが出来る限り改善させて、
エルメスのバーキンとして復活させます。

 

 

 


色あせたクロシェット紐の芯材を貼り直して補色します。

 

 

 


ゴールド金具のバーキン本体を裏返して汚れを取除きました。

 

 

 


カブセ天部のコバ塗料を剥がして後面天部を解体。

 

 

 


前天部も解体してヒネリ金具を取り外しました。

当社くらいしかエルメスのロック金具を外す業者は少ないはずですが・・・

 

 

 


ロック金具も解体して曲がったヒネリ部だけを単体にしました。
ここまでバラバラにしなければ改善させることはできません。

 

 

 


汚れを取除いた持ち手は擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


シルバー金具のバーキンも本体を裏返してクリーニング。

 

 

 


前面の内側の様子。

 

 

 


こちらのバーキンは重傷。

 

 

 


ベルトも取り外して本体に強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


内部材も補修補色加工して改善させます。

 

 

 


外面の汚れを取除くと全体的に色あせていることがわかります。

 

 

 


全体的にこちらのバッグの方が重傷ですが革の色褪せは少ないです。
同じような素材に見えますが素材はこちらのバーキンが良いです。

 

 

 


メッキが剥がれていたベルトを掛ける金具は再メッキしました。

 

 

 


過去最高に長い記事になりましたがリニューアルリペア加工の完了です。
擦れや色あせも改善してエルメスらしく自立しています。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


内部材も綺麗になりました。

 

 

 


曲がっていたヒネリ金具も活用できる状態に復活です。
必ず緩んでくるヒネリは少し固めに調整しています。

 

 

 


傷みが激しかったシルバー金具のバーキンも加工完了です。
正面中央やマチの目立つシミ汚れも消えてスッキリです。

 

 

 


擦り切れて欠損していた持ち手先端も4箇所とも復活させています。

 

 

 


スレスレで毛羽立っていた底角も改善して欠損していたパイピングも復活。

 

 

 


しっかりと自立して擦れや汚れやホツレが改善したことで、
エルメスのバーキンらしさも復活しました。

他にも修復した部分は多数ありますが記事が長すぎるので終了します。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ドゴン財布とカード入れ


色褪せや傷が見られるエルメスのドゴン財布とカードケースです。

 

 

 


カードケースの裏面もカードポケットが多数あります。

 

 

 


裏面の一番上のポケットは形状の問題で亀裂が入りやすいです。

 

 

 


外面の擦れや色あせだけでなく内側もカードで汚れてしまいます。

 

 

 


ドゴン財布のベロ革は傷みが出やすい部分で、
塗料が剥がれて少しひび割れ劣化も見られます。

 

 

 


鋭角に折れ曲がった折り曲げ部も傷みやすく強化加工が必要。

 

 

 


外面革を見ても鋭角に折れ曲がっていることがわかります。

 

 

 


開閉の度に擦れる部分は表皮が剥がれた部分に黒い汚れが染み込んでいます。

 

 

 


折り曲げ部を開くと部材が剥がれて口が空いていることがわかります。

 

 

 


こちらのコバ面も部材が剥がれて口が空いています。

コバ面は厚み部分で面積は小さいですが財布を長持ちさせるには重要な部分。
コバ面を良い状態に保てれば財布は長持ちします。

 

 

 


内部材にも擦れや大きなシミ汚れが見られますが、
取り扱いは丁寧であることがわかります。

 

 

 


とても薄い革を貼り合せたカードポケットを解体して、
ポケットの外面革と内張り革の革を破らないように剥がしました。
これ以上、亀裂が悪化しないように強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


解体するとポケットの中の擦れ具合がよくわかります。

 

 

 


カードポケットに異物が混入していることがきになりましたので、
予定外な部分も解体して薄い革を剥がします。

 

 


何故か?ガラスの破片が出てきました。

 

 

 


こちらのポケットも亀裂を発見しましたので予定外ですが強化します。

 

 

 


解体。

 

 

 


黒く汚れが染み込んでいた部分をクリーニングすると、
擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


大きなシミ汚れはクリーニングでは消えません。

 

 

 


予定外な加工が多かったカードケースですが各部を強化して組み立て直し、
擦れや色あせを改善させました。

 

 

 


強化だけで無くカードポケットの中も綺麗になっています。

 

 

 


ドゴンのリニューアルリペア加工も完了です。

 

 

 


大きなシミ汚れもわからなくなりました。

 

 

 


鋭角に折れていた折り曲げ部も強化しています。

 

 

 


擦れやメッキハガレが見られた金具は再メッキ加工でピカピカ。

 

 

 


附属の小銭入れの中の擦れや汚れも改善させています。

 

 

 


ドゴンもカードケースも2色の革が使用されたモデルでしたので、
通常モデルの何倍も手間が掛かりましたが、
擦れや色あせやシミ汚れが改善しただけで無く各部の強度もアップしています。

しかし、カードケースに混入していたガラスの破片は何だったのでしょう?

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ヴァルパライソGM


エルメスのヴァルパライソGMです。
横幅が50㎝ある大きなバッグで本革のカブセには傷が多数見られます。

 

 

 


本体は布地ですが全体にカビのようなシミ汚れがあり、
活用困難な状態です。

 

 

 


溶剤や水洗いなどもテストしましたが全体に見られるシミ汚れは
布地に染み込んだ状態ですので簡単には改善しないようです。

 

 

 


画像では解りにくいですが全体にシミ汚れがあります。

 

 

 

 


本体全体に見られるシミ汚れを出来る限り改善させながら、
本革のカブセも補修補色加工を施します。

 

 

 


悪戦苦闘しましたが活用いただける状態に改善しました。

 

 

 


大きなバッグを片手で掴みながら長時間の加工は筋肉痛になります。

 

 

 


完全に取除くことは出来ませんでしたが持ち歩ける状態には復活してます。

 

 

 


無数にあった大きなカブセの傷も出来る限り目立たなく改善させています。
全体に見られたシミ汚れやカブセの傷が改善すると、
大きなバッグですがスッキリ見えます。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索