gucci 修理


どちらもグッチのバッグです。

 

 

 


バンブー持ち手の白のグッチは傷みが激しい右側の付け根革を強化します。

 

 

 


本体には表皮が剥がれた擦れが見られます。
表皮が剥がれると湿気や汚れを吸い込みやすくなり革の劣化が進行します。

 

 


底角付近も擦れや小傷が見られパイピングは革が毛羽立っています。

 

 

 


体と擦れ合う後面は全体的にスレスレで汚れも染み込んで重傷。

 

 

 


黒のグッチは本体天部の付け根革の横が裂けています。

本体が裂けるくらいなら付け根革が裂けてくれる方がましですが、
付け根革の縫い付け部付近も負担が掛かりますので、
このような症状が出る場合があります。

 

 


こちらも同じ部分が裂けています。
付け根革も芯材が劣化していますので同時に強化加工が必要です。

 

 

 


こちらは出先で付け根革が切れたようでご自身で縫製されました。
内布との縫い合わせ部も素人修理で損傷を与えています。

 

 


天部のコバ面も仕上げ直しが必要。

 

 

 


白グッチの汚れを出来る限り取除いた画像ですがわかりにくいですね。

 

 

 


こちらは半面だけクリーニング。

 

 

 


右側の付け根革を解体して強化します。
各部に使用されているボール紙のような芯材は柔軟性が低下してパキパキ。

 

 


付け根革を取り外した部分が本来の色ですので参考にしながら補色します。

 

 

 


黒グッチの付け根革を解体。
本体天部も4箇所とも強化します。

 

 


同様に。。。

 

 

 


本体天部も解体して悪化しないように強化芯材を入れこみます。

 

 

 


白グッチのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


付け根革も丈夫に復活。

 

 

 


黒グッチの付け根革4箇所だけでなく天部4箇所も強化加工しました。

 

 

 


内布との縫い合わせ部も修復しておきました。

 

 

 


黒グッチは傷みやすい付け根革や天部を強化したことで安心して
活用いただけます。

後面や各部に擦れや汚れで持ち歩きにくかった白グッチも、
付け根革の強化と補修補色加工で再び活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になっております。
今、GUCCI3点受け取りました。
きれいに直して下さりありがとうございます。
早速明日から大切に使います。
白のバンブーのお手入れ方法を教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。

 

東京都 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お手入れは新品時から定期的に施すのが最も効果があります。
白革の擦れや汚れが目立つ事は避けようがありませんので、
濃い色の洋服やデニムなどを着用されるときは使用しないのが
色移りを避けるためには有効です。
クリームなどを塗り込んで摩擦を軽減させるのも一考ですが、
お手入れよりも丁寧に取扱うことが良い状態を保つには最善です。
白革は擦れや汚れが目立ちますのでクリーニングや補修補色加工を
繰り返すことも考えられます。
数年後に再びクリーニングや補修補色加工が必要になることも踏まえて、
出来る限り革に負担を掛けないように必要最低限の塗装で仕上げています。
大切に長くご愛用ください。

グッチの底角


グッチの手提げバッグです。

 

 

 


各部に表皮が剥がれた擦れ傷が見られます。

 

 

 


表面だけを塗装した革は擦れると白く目立ちます。

 

 

 


底角はテーピング革が擦り切れて破れています。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


本体のGG地も裂けています。

 

 

 


4箇所とも同様に。。。

 

 

 


破れて底が抜けた部分を修復しながら底角のテーピング革を部分交換します。

 

 

 


底角の解体からスタートです。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


テーピング革を取り外すと本体の裂け具合がよく解ります。

 

 

 


底角のテーピング革の部分作成とヤブレ部の復元強化加工の完了です。

 

 

 


底角4箇所の裂けていた本体は強化しながら組み立て直しています。
また、擦れやすい底角ですのでテーピング革も厚みを増しています。

 

 

 


今回は擦れや汚れの改善は見送られましたが、
構造面の改善を優先されていますので問題なく活躍してくれます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になっております。
今、GUCCI3点受け取りました。
きれいに直して下さりありがとうございます。
早速明日から大切に使います。
白のバンブーのお手入れ方法を教えていただけますか。
よろしくお願いいたします。

東京都 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
お手入れは新品時から定期的に施すのが最も効果があります。
白革の擦れや汚れが目立つ事は避けようがありませんので、
濃い色の洋服やデニムなどを着用されるときは使用しないのが
色移りを避けるためには有効です。
クリームなどを塗り込んで摩擦を軽減させるのも一考ですが、
お手入れよりも丁寧に取扱うことが良い状態を保つには最善です。
白革は擦れや汚れが目立ちますのでクリーニングや補修補色加工を
繰り返すことも考えられます。
数年後に再びクリーニングや補修補色加工が必要になることも踏まえて、
出来る限り革に負担を掛けないように必要最低限の塗装で仕上げています。
大切に長くご愛用ください。

Tods型崩れ


擦れや色あせだけでなく型崩れが激しいTod’sのバッグです。

 

 

 


色あせて白っぽく見える底角付近は変型したまま硬化しています。

 

 

 


持ち上げても変型したままです。

 

 

 


表面が一皮剥けたようにスレスレです。

 

 

 


底面と比較すると擦れ具合がよく解ります。

 

 

 


ファスナーサイドも擦れやすい部分です。

 

 

 


黄色い塗料汚れも見られます。

 

 

 


ショルダーベルトには白い汚れが各部に見られます。

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 


附属パーツを取り外して汚れを取除きました。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


持ち手も表皮が無くなるほどスレスレで重傷です。

 

 

 


持ち手を取り外した部分は擦れや色あせがありませんので、
色を参考にしながら補色加工します。

 

 

 


変型型崩れを補正しながら擦れや色あせを改善させました。

 

 

 


ショルダーベルトの白い汚れや擦れも改善。

 

 

 


スレスレだった持ち手やファスナーサイドも同様に。。。

 

 

 


白っぽく見えていた底角付近も底面と同じ色に改善。

 

 

 


変型を補正したことで自立してファスナーの開閉もしやすく、
使いやすくなっています。

 

 

 


大きめのバッグですので活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
補正加工で本体の強度も増していますので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル巾着の修理


シャネルの大きな巾着バッグです。

 

 

 


各部に擦れや汚れが見られ革の油脂分も低下しています。

 

 

 


パイピング革や底面など表皮が剥がれた部分は毛羽立っています。
表皮が剥がれると汚れが染み込んで素材劣化が進行します。

 

 


各部に表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


油脂分が抜けて革の柔軟性が少し低下しています。
これ以上の悪化を抑えるためにも補修補色加工が必要です。

 

 

 

 


合成皮革の内張りはベタツキ劣化で使用不可能です。

 

 

 


附属ポーチ中に入れていたため劣化した合成皮革が色移りしてしまいます。

 

 

 


附属ポーチの中も劣化しています。

 

 

 


引き手金具にも劣化した合成皮革が付着しています。

 

 

 


合成皮革の内張りを本革で作成交換しながら外面を補修補色加工します。

 

 

 


劣化した内張りに附属ポーチを長期間入れていたために、
色移りしたポーチは汚れを取除いても革が変色しています。

 

 

 


外面の汚れをクリーニングすると擦れ部が鮮明になります。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


本革で内張りを作成しましたのでベタツキ劣化の心配が無くなりました。

 

 

 


附属ポーチも本革仕様です。

 

 

 


外面の擦れや汚れも出来る限り改善させました。

 

 

 


重傷だった後面も出来る限り改善させています。

 

 

 


表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていたパイピングや底角も改善。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


予定外ですが出来る限り良い状態を保てるように、
外面全体にコーティング加工も施しておきました。

活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
内張りのベタツキ劣化の心配はなくなりましたので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ディオールのファスナー交換


ディオールのミニボストンとマトラッセ加工されたチェーンショルダーです。

 

 

 


全体に擦れが見られますが使い込まれた雰囲気を維持したいとのこと。

 

 

 


古い品ですので布地の本体に擦り切れが多数見られます。

 

 

 


今回は裂けてしまったファスナー交換を承りました。

 

 

 


全体に擦れが見られ白っぽく見える状態です。
とくに擦れやすい外周は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


底角付近も同様に。。。

 

 

 


チェーン金具にはメッキハガレだけで無く腐食も見られます。
解体して金具はすべて再メッキ加工を施します。

 

 

 


ホック金具も同様に。。。

 

 

 


合成皮革の内張りは劣化が酷く使用不可能です。

 

 

 


底マチは変型して垂れ下がるように外周より飛び出した状態です。

 

 

 


大きく解体して変型を補正しながら自立するように改善させます。

 

 

 


古い品は解体するのも要注意で苦労します。

 

 

 


ボストン型のバッグのファスナー交換は多くのパーツが重なるマチが
重要です。

 

 

 


こちらのバッグもバラバラに解体。

 

 

 


解体しても底面は変型したままです。

 

 

 


底面だけでなくマチも強化しながら補正加工が必要のようです。

 

 

 


全ての金具を再メッキ加工。
本金メッキですので新品の様です。

 

 

 


最高品質のファスナーで交換完了。

 

 

 


傷みが激しいパーツを解体して組み立て直すのは難易度が高いですが、
元通りに縫製しています。

 

 

 


擦れや色あせの改善だけでなく各部の強化加工や再メッキを施し、
リニューアルリペア加工の完了です。

バッグが自立するようになると見た目だけで無く使いやすいです。

 

 

 


傷みが激しかったチェーン中革も作製交換しました。

 

 

 


底面やマチには全体に強化芯材を入れこんで組み立て直しています。

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成しましたのでベタツキ劣化の心配はありません。
チェーンが擦れるカブセ折り曲げ部にも強化加工を施してあります。

 

 

 


リニューアルリペアで強化加工や補修補色加工を施すことで、
素材劣化を抑える効果があり長く愛用いただけます。

ディオールのボストンは内側に本革が使用された最高品質時代の品ですので、
擦れや擦り切れが見られますが構造的には丈夫です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ ミニボストン修理


グッチのミニボストンです

 

 

 


GG布地が裂けています。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

裂けたマチを修復するのは不可能と直営店では断られたとのことで、
御依頼をいただきました。

 

 

 


画像では解りにくいですが、こちら側のマチも裂けています。
ファスナー額革を解体してGG布地を強化して組み立て直します。

 

 

 


内布にも多数の亀裂が見られるのですが・・・布地に亀裂?

 

 

 


少し解体した反対側の内布も裂けています。

強い力が掛かる部分なら布地の破れも理解できますが、
布地に亀裂が多数発生することは通常はあり得ません。

 

 

 


内張りの縫い付け部の中央付近にも亀裂が見られましたので、
内張りを完全に取り外してみました。

 

 

 


両側のマチの額革を解体してみると茶色く変色したGG布地が硬化して
ボソボソ状態です。

 

 

 


変色して硬化した部分は指先で触ると崩れ落ちるような状態です。

生産時に使用した接着剤の影響で布地が硬化したようです。
内布の多数の亀裂も接着材が原因で布地が硬化しているためです。

 

 


薄いGG布地と芯材を剥がして強化芯材を挟み込んで強化したあと、
組み立て直しました。

 

 

 


反対側のマチも同様に。。。

 

 

 


予定外でしたが内張りの芯材も取除き強化しました。

 

 

 


多数の亀裂が悪化しないように強化しながら補修してあります。

 

 

 


使い方の問題ではなく接着剤の経年劣化で布地が硬化したために、
発生した損傷だと思いますが強化しながら組み立て直して復活しました。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

お世話になっております。
〇〇です。
昨日鞄を受け取りました。
とても綺麗に修復いただきありがとうございます!
元の裂け目も素人目には全く分からず、母と頼んで良かったと話しております。
また長く愛用できること嬉しく思います。
この度はありがとうございました。

 

神奈川県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
予定外でしたがファスナー周りは全て強化しておきましたので、
大切に長くご愛用ください。