
傷みが激しすぎるシャネル キャビアスキンのチェーンショルダーです。

天部にギャザー加工されていますので波打ちはデザインですが、
底角付近まで変型していることや擦れや汚れや色あせで、
ギャザー加工まで型崩れのように見えます。![]()

カブセ中央部の大きなシワは変型です。![]()
全体に汚れが染み込んでいますし擦れや色あせもあります。

カブセ折り曲げ部は革が擦切れて大きな穴が空いています。![]()

反対側の折り曲げ部も糸が擦切れても放置したまま使い続けたために、
丈夫な革に穴が空いています。![]()
シャネルの刻印が無くてもシャネルとわかる丸いアイレット金具は
再利用は不可能な金具です。
しかし、アイレットを取り外さなければ、
穴空き部の補修やホツレの縫い直しができません。![]()

底面にも擦切れ穴があり直営店では断られてしまう手遅れ状態です。

全体に擦れや汚れや色あせがあり数カ所に穴が空くまで活用するのは、
大切で愛着がある証でしょうか?
この状態まで活用していたことが不思議に思えるほど重傷です。![]()
大切に長く活用したいバッグは手遅れ状態まで放置せずに、
早めのメンテナンスを施す方が良い状態を保てます。
最近のバッグや財布なら新品時から強化しておいた方が安心なくらいです。

カブセ裏もスレスレでグレー色です。

ロック金具はメッキハガレだけでなく黄色い真鍮素材が露出しています。
本来はシルバー色ではなく黒っぽいシルバー(黒ニッケル)ですので、
金具類は再メッキ加工します。

解体して汚れを取除きヨレヨレの芯材も取除きます。
カブセ折り曲げ部の擦切れ穴を修理するために、
アイレット金具を取り外しましたが本当は外したくないパーツです。

シャネルらしさは感じられない地中から掘り起こした様な状態です。![]()

表皮が剥がれると素材劣化が急激に進行してしまいます。
ここまで悪化させたことが残念です。

外面と比べると傷みにくいカブセの裏側ですらスレスレ。![]()
全体が擦れてグレーになり黒い部分は少しだけです。
白くなった部分は表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分です。

黒っぽいシルバー色(黒ニッケル)で再メッキ加工完了。

リニューアルリペア加工の完了です。
残念すぎる状態でしたが本来はぷっくらした本体で可愛いバッグでした。

芯材を交換しながら底角の形状を整えたことでシャネルらしさが復活。
擦切れ穴も塞いで補修しています。![]()

折り曲げ部の擦切れ穴も同様に。。。
アイレット金具は代用品に交換することを覚悟していましたが、
元の金具のままで付け直しています。
再利用の成功率は低いですがシャネル修理では重要度の高い加工です。
直営店でも代用品に替えてしまうので、
アイレットの再生は当社くらいだと思います。

キャビアスキンのシャネルで過去最高に状態が悪いバッグでしたが、
リニューアルリペアでシャネルらしさも復活です。
仕上げてみると愛着がある大切なバッグであることが少し理解できました。
とても可愛いくシャネルらしいフォルムのバッグです。
汚れや擦れだけで無く変型や穴空きや素材劣化もあったバッグですので、
今後は丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
レザークリエーション様
お世話になりました。
昨日夜、無事バッグ受け取りました。
丁寧な梱包で、安心して受け取ることができました。
ホームページでの作業工程の公開も、了解いたしました。
私も自分のバッグが綺麗になっていく工程を
ネットで拝見できるのを楽しみにしています。
最後に、少し皮の固さが気になるのですが
保護クリーム等でケアすると少しは違うでしょうか。
先生は、おすすめの革用のクリーム保護剤などご存知ですか?
硬いままで使用すると、
またひび割れたり劣化したり等の破損の原因になりそうで不安です。
せっかく時間をかけ、お手間をかけていただき復活したバッグです。
これからも大事に、長く思い出のバッグを利用したいので
革のプロとして最後にご意見、ご助言いただけると助かります。
最後までお手間おかけしたユーザーで申し訳ありませんが
ご返答いただけますと嬉しく思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
千葉県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
まず、ブログは2日ほど前に掲載していますので閲覧ください。
擦れや汚れだけでなく変形型崩れや穴空きまであったバッグで、
過去に例を見ないほど残念な状態でしたので素材も十分に劣化しています。
クタクタだった芯材を入れ替えることで強度や変型も改善させていますので、
使い込んでヨレヨレだった状態と比較すると少し硬く感じると思います。
この辺りは使い込みながら馴染ませていくとよいです。
クリームなどでの皮革製品のお手入れは新品時からすることで効果があります。
表皮が剥がれ穴が空くまで活用してからお手入れを考えるのは遅すぎます。
一度はボロボロになるまで十分に頑張ってくれたバッグですので、
今後は労りながら大切に活用されることが最大のメンテナンスで効果的です。
また、保管時にタオルなどを詰め込んで形を整えておくのも効果的です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。
有限会社レザークリエーション