
ディオールとミュウミュウのバッグです。
どちらも加工歴があるほど使い込まれた品です。![]()

全体にスレスレで白くなっていますが他店様で塗装歴があります。

マチ底も同様に。。。

そもそも、色落ちしやすい素材ですので、
綺麗な状態を保ち続けるのは困難なバッグです。

同様に。。。

塗装された色も何色かわかりません。![]()

ディオールは変形が激しく、底角に擦れが見られます。
保管時にタオルなどを詰め込んで形を整えると良い状態を保てます。

擦り切れて穴が空いています。

こちらの底角は黒い色を塗って目立つように悪化させています。![]()

こちらの底角も同様に。。。
解体して底角に革パーツを追加しながら強化します。

附属パーツを取り外して、接着ハガレがあるマチのリボンも解体。

ショルダーベルトも他店様でヌリヌリされています。

リボンを見ると違う色の塗料を手抜きしながら塗っていることが、
わかります。![]()

リボンの接着もお粗末。

接着という作業は簡単なようで、とても難しい作業ですが雑すぎます。

予定外でしたが時間を掛けて他店様の接着材を取除きました。![]()

ショルダーと持ち手の方方だけの塗料を取除いて比較です。
色落ちしやすい素材ですし革に染み込んだ他店様の塗料の影響もあり、
当社での加工は、より条件の悪い再塗装加工になります。![]()
内ファスナーポケット端の小さなベロ革を裏返すと、
元の色が残っていましたので、それを色見本にして、
外面の補修補色加工をします。

附属パーツを取り外し、内張りを解体して底やマチの芯材を外しました。

変形した芯材は硬化して柔軟性がありません。
もしかするとクリーニングなどで水濡れしたかも・・・?

マチ底も解体して革パーツを取り付けます。

ミュウミュウの外面の補修補色加工の完了です。

底角部も同様に。。。

リボンの接着もしてコバ面も仕上げています。

持ち手も割れていましたが接着し直してコバ面を仕上げ直しています。

ディオールもしっかりと自立する状態に復活です。

変形したマチも元の形状に復活です。
擦り切れ穴だけでなく黒い塗料が塗り込まれた底角は革パーツを取り付け、
今後は擦れやすい底角が傷んでも修理出来るようになりました。

ミュウミュウは本体外面の補色予定でしたがショルダーベルトも
残念すぎる塗装がされていましたので仕上げ直しています。![]()
また、色落ちする素材や他店様の加工により不安がありますので、
少しでも耐久性を上げるためにコーティング加工も施しています。
変形を補正したディオールは強度もアップしています。
どちらも、出来る限り丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索