
カブセを閉じても前に倒れてしまう状態のエルメス バーキンです。
折れ癖を解消させるため
前面を解体して芯材を入れ込み、しっかりと自立するようにします。

底角など各部に擦れが見られます。

こちらの底角もスレスレ。![]()

持ち手はコバの塗料が剥がれただけでなく芯材が剥離しています。

クローシュの革紐もコバ塗料が剥がれて革が剥がれています。

センターのロック金具のヒネリ部が緩くなりグラグラしています。

土台の金具とアンテナ部に隙間ができるとグラツキが出て緩くなります。
抜け落ちて紛失する前に加工しておくことが賢明です。

天然の革にエンボス加工した革ですので折れ部の小ジワまでは取れませんが、
マチ部材にまで悪影響が出ている大きな変形は改善したいと思います。
内縫いタイプのバーキンは全体の柔らかな雰囲気も重要ですので、
入れ込む芯材も柔軟性のある芯を選択してパキパキにならないようにします。

前面の内張りを解体したところです。

擦れ部に染み込んだ汚れを取り除きました。
革の表皮が剥がれて繊維が毛羽立った状態ですので補修加工が必要です。

同様に。。。。

底面の外周もスレスレ。

マチ部材まで変形していましたが前面の強化加工で、
カブセを開いた不安定な状態でも自立するようになりました。

クローシュの革紐はステッチがない両側の先端を一度剥がして接着し直します。

補修補色加工やコバ面の仕上げ直しも施しました。

ロック金具のグラつきもなくなり再生加工の完了です。
カブセを開いたまま使用して先端に重たいカデナ(南京錠)をぶらさげていると、
ヒネリ部の付け根に負担が掛かり緩みやグラツキが出やすいです。

底角や底面外周の擦れも補修補色加工の完了です。

同様に。。。。

持ち手や天部のコバ面も仕上げ直しています。

保管時にバスタオルなどで詰め物をしておくと型崩れ防止になります。
クタァ~とした印象のバーキンでしたが自立するようになると、
やっぱりカッコいい鞄だと思います。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
レザークリエーション 御中
この度は大変お世話になっております。
先ほどバッグを受け取りました。
大変素晴らしく修理をしていただき、ありがとうございました。
使えないような状態だったバッグを、
とても綺麗に素敵に加工修理をしていただき、
大変感激しております。
これからは、丁寧に扱い、保管にも気をつけて、
大切に大切にそしてどんどん使いたいと思っております。
また〇〇〇〇〇の〇〇〇〇〇、ありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
今まで、メールでの迅速で丁寧なご対応ありがとうございました。
大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。
広島県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
少し残念な状態のバッグたちでしたが、
丁寧に取り扱うことで、しばらくは頑張ってくれると思います。
一度は活用不可能な状態になったバッグであることを考慮しながら、
出来る限り良い状態を保てるようにご愛用ください。