
大小多くのファスナーポケットがあり便利なバッグだけに、
使用頻度も高いようで擦り切れ穴が見られます。

ファスナーのエレメントが一部破損しているだけなんですが、
ファスナー交換するしか修理方法はありません。
正面からは見えないポケットの内側に取り付けられた構造ですので、
大きく解体が必要なファスナー交換作業になりそうです。![]()

ホワイトハウスコックスの財布は使い込んで育てた革は変更せずに、
バラバラに解体して損傷個所を修理します。

カブセの折り曲げ部には擦り切れ穴やホツレが見られます。
札入れポケットの端になる部分は大きな亀裂もあり、かなり重症です。![]()

両側の折り曲げ部もカブセのおりまげ部も革が擦り切れて破れていますが、
基本的には手遅れの状態です。
縫製糸が擦り切れた時点でメンテナンスしておくのが最善のタイミングですね。

札入れの内布が擦り切れてしまうのも、この財布の特徴です。
今回は限定仕様のように本革で札入れ部の内張りを張り替えます。

一番軽傷に見えていた部分でも解体すると擦り切れ穴の大きさが鮮明です。

大きく裂けて欠損した部分ばかりが目立ちますが、
画像右上の方まで擦り切れて大きく破れています。

内張りや本体のマチ部分なども解体してファスナー交換の完了です。

開閉できなかったファスナーの機能が復活しましたので、
一番便利な前面の大きなポケットが活用できます。

使い込んだ雰囲気のままで、損傷個所をすべて修理して組み立て直しました。

折り曲げ部の復元強化加工で擦り切れ穴が塞がり、
しっかりと組み立て直しています。![]()

使い込んだ雰囲気を変えることなく擦り切れ穴を補修していますが、
外観からは見えない部分に強化芯材が入れ込まれていることが、
長く愛用いただくためには最大のメリットです。

札入れ部は擦り切れて穴の開いたペラペラの布から本革仕様に。
傷みの激しかった小銭入れの内張りも本革で張り替えています。

長年活用している間に愛着が湧き手放せない品になっていることがあります。
しかし、そのころにはボロボロになっているので諦めてしまう・・・・
全体をバラバラに解体して再生していますので、
大切に活用すれば長く愛用いただける状態に復活しています。
これまで以上に大切にご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索







