
エルメスのバーキンとベアンです。

擦れやすい外周のコバ面は仕上げ直しが必要で、
傷みやすい折り曲げ部は強化しておくのが安心な状態です。

反対側も同様に。。。。

全体に薄汚れが染み込んでいます。![]()

表皮が擦れてしまうと汚れが染み込みやすくなります。
全体の色褪せ具合はわかりにくいですが・・・・

ベロ革の裏側と比較すると全体の色褪せや汚れが鮮明です。![]()

カードポケットなど内部材にも汚れや色褪せが見られます。

バーキンはヒネリ金具の付け根が緩くなっています。
抜け落ちて紛失してしまう前に改善させるのが賢明です。

底角は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

こちらの底角も同様に。。。。

底角だけでなく底面の外周は擦れやすい部分です。

持ち手も表皮が擦れて無くなっています。![]()

全体的に汚れが見られ後面の左底付近には穴がいています。

この部分に穴が空いてしまうのは不思議です。
穴の中から同系色の革が見えているのも不思議???

ベアンの折り曲げ部に強化芯材を入れ込んだところです。
この後、内部材を貼り合わせて縫製します。

ヒネリ金具のグラツキを改善のために内張りを解体。
最近のバーキンの芯材は少し残念。

ヒネリ金具の取付け部を裏側から見たところです。

内ポケットの中には赤いシミ汚れが見られます。

サイドのベルトを引き抜いてみると全体の色褪せや汚れ具合が鮮明です。

サイドベルトの汚れを取り除いたところです。

底角の黒く染み込んだ汚れも取り除きました。
この後、全体の汚れを出来る限り取り除くクリーニング加工のあと、
擦れ部を整える補修加工をして色褪せを補色します。

ヒネリ金具の緩みやグラツキを改善させて補修補色加工の完了です。

同様に。。。。

穴が空いていた部分も改善させておきました。![]()

内側は予定外ですが赤い汚れを目立たなくしておきました。![]()

全体に見られた薄汚れや色褪せも改善して各部のコバ面も仕上げ直しましたので、
バーキンらしく活用いただけそうです。

ベアンの汚れや色褪せも改善しています。

小銭入れの中も綺麗にしておきました。![]()

色褪せしやすい素材で汚れも目立ちやすい色ですので、
綺麗な状態を保ち続けるのは困難かもしれません。
しかし、丁寧に取り扱うだけでも、これまで以上に良い状態を保ちやすくなります。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索