
ルイヴィトン エピのリュック(ゴブラン)gobelinsと、
エルメス長財布(ベアン)です。

ゴブランの外周はコバ塗料の剥がれだけでなく革の劣化や欠損があり、
このままではコバ面を仕上げ直すことは出来ません。![]()

付け根革は金具で擦れてしまうのでコバ塗料が剥がれやすい部分。

今回は厚み部分(コバ面)の仕上げ直しのご依頼ですが、
エピの表面も擦れて革の繊維が露出しています。

底角付近も擦れやすくコバ面ではなく表皮がスレスレで毛羽立っています。

使い込まれたエルメス長財布(ベアン)はホツレや汚れや擦れだけでなく、
変形や欠損もありメンテナンスのタイミングとしては遅すぎる状態です。![]()

傷みが出やすい折り曲げ部ですが糸の擦切れだけでなく、
革の擦り切れ欠損で重傷です。

反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

角部も傷みやすい部分で磨り減っています。

こちらの角も糸が擦切れ角部は亀裂や欠損が見られます。![]()

ベロ革の外周からは毛が生えたように芯材が露出して、
表皮が剥がれた表面には汚れが染み込んでいます。

小銭入れ部は波打ち変形がありヨレヨレ。![]()

外周のようには擦れない内部材も縫製糸が擦切れています。
内部材にも擦れや汚れやシミがあり重症化させたことが残念です。

内側から見ると角部の亀裂や欠損がわかりやすいかな?

こちらの角もステッチの針穴がなくなるほど擦切れて欠損。
ボールペン汚れまであり全体的なメンテナンスが必要です。![]()

全ての縫製糸を抜き取ってバラバラに解体。
引き続き活用いただけるようにリニューアルリペア加工を施します。![]()

小銭入れの中の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。

ボールペン汚れはインク(染料)ですので革の繊維まで染み込んでいます。
取除くためには表面塗装を取除いて浸透した汚れを取除く必要があります。
手間とリスクを考えると汚れの上から塗装する業者が多いのは理解できます。

この辺りのシミ汚れも同様に。。。

白い芯材の上に重ねると財布の外周が歪んでいて直線でないことが鮮明。

ショルダーベルトのコバ面も劣化して多数のひび割れが見られます。
比較するため左側ベルトは劣化したコバ塗料を取除いた状態です。

本体外周も劣化したコバ塗料を取除きコバ面を整える補修をしました。

小銭入れ部の波打ち変形も改善してエルメス長財布(ベアン)の、
リニューアルリペア加工の完了です。
シミやボールペン汚れや傷も改善させています。![]()

ヨレヨレだった折り曲げ部も復元強化加工で丈夫になりました。

ベロ革もスッキリして手遅れ状態だったベアンの復活です。

エピ(ゴブリン)のコバ仕上げも完了。
出来る限りエピ表面の擦れも目立たなく改善させています。![]()

天部も部材ハガレや欠損も修正してコバ仕上げ。

ショルダーベルトや付け根革も仕上げ直しています。

活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
良い状態を保ち続けるには早めのメンテナンスが有効です。
重症化させなければメンテナンス費用を抑えることもできますし、
丁寧に取扱えば長く活用することが出来ます。
どちらも良い品ですので大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索