フェンディ修理


フェンディのズッカ柄のバッグ2点です。

 

 

 


2本持ち手のバッグは後面持ち手の付け根が裂けていて取れそうです。

 

 

 


ご自身で加工されたようで付け根を縫い付けてあります。

 

 

 


反対側の付け根も同様に。。。

 

 

 


ファスナーも破損しています。

 

 

 


ファスナーエレメントがなくなっている部分がありますので交換します。

 

 

 


こちらのバッグはマグネットロックの取り付け部が裂けています。

 

 

 


反対側も同様に。。。

マグネット金具が強力すぎて取り付け部が裂けてきたようです。

 

 

 


外面にまで亀裂が発生しています。

 

 

 


マグネットが強すぎる事もありますがズッカ素材の劣化も亀裂の要因。

マグネット金具の取り付け部に革パーツを追加しながら、
天部口周りにテーピング革を取り付けることで、
引き続き活用できる状態にします。

 

 


こちらのバッグは後面の持ち手とファスナーを取り外しました。

 

 

 


裂けている持ち手の取り付け部を強化したあと組み立て直します。

 

 

 


内張りや持ち手を解体してマグネット金具を取り外しました。

 

 

 


片側の付け根は縫い込めていない状態でした。

 

 

 


ボロボロに裂けた本体ですが再び活用できる状態になるのでしょうか?

 

 

 


解体すると天部に多くの亀裂が発生していることがわかります。

 

 

 


持ち手の縫い付け部を強化して取り付け完了です。

 

 

 


ファスナー交換も完了で再び活用いただけます。

 

 

 


天部テーピング革を追加して口周りの亀裂を強化しました。

 

 

 


他の革パーツがありますので違和感なく亀裂を隠しながら強化されています。

 

 

 


ボロボロに裂けていたマグネット金具の取り付け部にも革パーツ追加。

天部のテーピングとマグネット金具取り付け部の革パーツで強化したので、
強力なマグネット金具のままでも安心して開閉できます。

マグネット金具にFENDIの刻印がなければ、
もう少し開閉は緩いマグネット金具に交換する選択もあるのですが・・・

 

 

 


活用できない状態のフェンディのバッグでしたが、
損傷部が改善したことで再び活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

お世話になっております。
修理品を先程受け取りました。

ブログを拝見しました。たくさんのお写真と説明文で修理の様子がよくわかります。
戻ってきたバッグたちを前にして、ひとつひとつ大変な作業だったのだなあと
丁寧で細やかなお仕事に改めて感謝しております。
可愛い〇〇〇〇〇〇もありがとうございます。
元気で綺麗な状態になった、それぞれに想い出のあるバッグたちを
また大切に使っていきます。
今回もお引き受けくださりありがとうございました。

毎日毎日、難易度の高い細やかな作業の連続で、
目も肩も腰も心も相当お疲れのこと思います。
皆様どうぞお身体大事になさってくださいね。

群馬県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
御依頼いただきました品9点とも、
丁寧に活用すれば長く活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

美味しそうな焼き饅頭と花山うどんの贈り物も頂戴しました。
テレビで見たことがある「ひも川うどん」と焼き饅頭。
美味しくいただきます。

ロエベの補色と修理


ロエベのバッグ3点です。

黒革のポシェットとハンドバッグは外面の擦れや色あせを改善させます。
アナグラム模様の布製バッグはテーピング革の作成交換をします。

 

 

 

 


ハンドバッグは良質な革が使用されていたころのロエベですので、
底角などの擦れが目立ちなせんが表皮が剥がれています。

 

 

 


こちらの底角も表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 


持ち手の外周も擦れやすい部分です。

 

 

 


ポシェットもパイピングの擦れが目立ちますが全体に色あせています。

 

 

 


各部に擦れが見られ補修加工しなければ塗料を吸い込んでしまいます。

 

 

 


ショルダー紐もスレスレで白くなっています。

 

 

 


布製のバッグは両サイドのテーピング革の作成交換の御依頼です。

 

 

 


複雑な構造の本体は簡単にはテーピング交換できません。

 

 

 


傷んだ底角付近はテーピング革の損傷がわかりやすいです。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

底角だけなら部分的にテーピングを作成することで対応できますが・・・

 

 

 


テーピング革は薄いので経年劣化で柔軟性がなく各部に亀裂もあります。
素材自体が劣化していますのでテーピング革の全交換が必要です。

 

 

 


汚れを取除くと擦れ具合がわかりやすくなります。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


持ち手は外周だけでなく全体的に擦れて色あせています。

 

 

 


ポシェットも汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


ファスナーサイドも擦れて白くなっています。

 

 

 


布製バッグのテーピング革も取り外しました。

 

 

 


ロエベのハンドバッグの外面クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


持ち手だけでなく出っ張った持ち手付け根もスレスレでしたが改善。

 

 

 

 


ポシェットも外面の汚れを取除き擦れ部を補修したあと補色しました。

 

 

 


白くなっていたショルダー紐も黒に復活。

擦れていろハゲする部分ですので次にハゲハゲになったときは、
作成交換をお勧めします。

 

 


少し厚みを増した革を使用してテーピング革を作製交換。

本体を守るための消耗パーツですので本体に損傷が出る前に交換したことで、
問題なく活用いただけます。

 

 

 


3点とも最高品質時代のロエベのバッグですので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

お世話になっております。
修理品を先程受け取りました。

ブログを拝見しました。たくさんのお写真と説明文で修理の様子がよくわかります。
戻ってきたバッグたちを前にして、ひとつひとつ大変な作業だったのだなあと
丁寧で細やかなお仕事に改めて感謝しております。
可愛い〇〇〇〇〇〇もありがとうございます。
元気で綺麗な状態になった、それぞれに想い出のあるバッグたちを
また大切に使っていきます。
今回もお引き受けくださりありがとうございました。

毎日毎日、難易度の高い細やかな作業の連続で、
目も肩も腰も心も相当お疲れのこと思います。
皆様どうぞお身体大事になさってくださいね。

 

群馬県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
御依頼いただきました品9点とも、
丁寧に活用すれば長く活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

美味しそうな焼き饅頭と花山うどんの贈り物も頂戴しました。
テレビで見たことがある「ひも川うどん」と焼き饅頭。
美味しくいただきます。

ディオールとシャネル


クリスチャンディオールとシャネルのチェーンショルダーバッグです。

 

 

 


Diorのロゴがお洒落な年代物のバッグで色あせは見られますが、
丁寧に活用されている様子です。

 

 


カブセ裏の凸側のロック金具とDiorのロゴマークは別体の構造です。

 

 

 


凹側のロック金具は破損しています。

年代物のブランドバッグには多く使用されている差し込み式の金具ですが、
古くなると開閉ができなくなり壊れやすいロック金具です。

 

 

 


シャネルのチェーンショルダーバッグも年代物ですが、
とても丁寧に活用されている印象です。

 

 

 


芯材が劣化しているようでジャージ素材から芯材の粉が出ています。

 

 

 


芯材を交換すれば粉が出てくる症状はなくなりますが、
芯材交換のためにはバラバラに解体する大掛かりな加工が必要になります。

使用時に掃除機などで粉を取除いて活用することも可能ですので、
今回は大掛かりな加工は見送られました。

 

 


ディオールと同様にシャネルも機械式のロック金具が破損しています。

 

 

 


ディオールはロゴマークと別体式でしたがシャネルはココマークと一体です。

 

 

 


破損しやすいロック金具をマグネットロックに変更する御依頼ですが、
カブセ裏の凸側ロック金具を取り外すとココマークも外れてしまいます。

 

 

 


ディオールの破損したロック金具を取り外しました。

 

 

 


シャネルも破損したロック金具を取り外しましたが、
このままではシャネルのココマークもサヨナラです。

 

 


クリスチャンディオールのロック金具をマグネットロックに変更完了。
機械式のように破損してしまうリスクも減り開閉しやすくなりました。

 

 

 


シャネルも芯材の粉ふきを清掃してマグネット金具に交換完了。

 

 

 


凸側は差し込み部分だけを取除きココマークを固定するプレート部だけを
残しながらマグネット金具に交換しました。

 

 

 


シャネルのココマークも温存させながらマグネットロックに変更完了。

機械式のロック金具のように破損する心配が低くなり、
開閉しやすくなったことで使いやすくなっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

YSLとグッチ


グッチのジャッキーとイヴサンローランのモンバサです。

 

 

 


付け根革のコバの塗料は金具と擦れますので少し剥がれています。

 

 

 


天部口周りのテーピング革は素材自体が劣化しています。

 

 

 


テーピング革は本体外周を守るための消耗パーツですので、
切れていなければ補色加工を繰り返すのも一考ですが、
劣化すると革素材がボロボロと剥がれてしまいます。

 

 

 


グッチのジャッキーは底角などスムース革部に擦れが見られます。

 

 

 


持ち手には擦れや色あせだけでなく芯材の劣化で硬化しています。

 

 

 


今回は黒ニッケルメッキの金具をゴールドメッキに変更しながら、
持ち手の芯材交換とスムース革の擦れ部を補修補色します。

 

 

 


ロック金具も解体して取り外したあと分解します。

 

 

 


モンバサは付け根革のコバ仕上げとテーピング交換します。

 

 

 


付け根革を取り外すとテーピング革のつなぎ目が切れていました。
強度が必要な部分ですので革を継いでおくがセオリーなんですが、
見えない部分ですので・・・

 

 

 


元々、テーピング革の長さが足りていなかったようです。

 

 

 


負担が掛かる消耗パーツですのでテーピング革を丈夫に作製します。

 

 

 


グッチのジャッキーも持ち手を取り外して解体。

ボール紙のような芯材がパキパキに硬化していて柔軟性がなく、
外面の薄い革だけでバッグを支えていたようです。

 

 

 


長年の活用で革素材も変型や劣化が見られます。
柔軟性がある丈夫な芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 


黒ニッケルのメッキを剥がし取りゴールドメッキしました。

本体から金具を取り外すだけでなくロック金具はバラバラに分解して、
再メッキ加工を施しています。

 

 

 


モンバサのテーピング革は1㎝ほど重ねるように繋ぎ合わせています。

 

 

 


活用していれば擦れて剥がれる部分ですが付け根革のコバ面も
仕上げ直しています。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 

 


革パーツの補修補色加工とゴールドメッキでイメージチェンジです。

 

 

 


ロック金具も同様に。。。

 

 

 


底角の擦れも改善しています。

 

 

 


YSLのモンバサは劣化していたテーピング革が新しくなりスッキリです。

グッチのジャッキーはメッキや補色の見ため改善よりも、
芯材交換で持ち手の強度が改善してることが活用していく上では効果的です。

どちらのバッグも長年愛用された品であることに変わりはありませんので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

Whitehouse Cox


ホワイトハウスコックスの二つ折り財布です。
大きく膨らんで変型しているのは詰め込みすぎが原因です。

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れて欠損しています。
ここまで放置すると基本的には手遅れ状態です。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


内部材には黄色の革が使用されていますが各部の擦れが重傷です。

 

 

 


表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなり素材劣化が進みます。

 

 

 


内布にも擦り切れヤブレが多数見られます。

 

 

 


十分に頑張ってくれた様子の財布ですが引き続き活躍してくれるように、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


外面が大きく欠損していますので・・・

 

 

 


内部材も欠損しています。
各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

ブランド刻印がある内部材は劣化を抑えるために補修補色加工も施し、
見た目も改善させました。

 

 


外面は使い込んだ雰囲気を残しながら折り曲げ部を部分作成しています。

 

 

 


外面も強化していますので膨らみ変型も改善しています。

手にするだけで丈夫になっていることがわかりますので、
活用しながら少しずつ馴染ませて大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション御中

お世話になっております。
先日ホワイトハウスコックスの財布を確かにお受け取りいたしました。
とても綺麗になっており、各部の強化も施され素晴らしい出来栄えに感動しました。
修理中にサブのカード入れを用意したり使い方の見直しもしましたのでこれから
大切に使っていこうと思います。この度はありがとうございました。

 

新潟県 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
各部の強化加工で強度は新品時より増しています。
大切に長くご愛用ください。

カルティエ財布


使い込まれたカルティエの二つ折り財布です。

 

 

 


コーナー金具もメッキが剥がれています。

 

 

 


折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


反対側は擦り切れて大きく裂けています。

 

 

 


外面より傷みにくいはずの内部材もスレスレで表皮が剥がれています。

 

 

 


小銭入れの中はボロボロ。

 

 

 


十分に頑張ってくれた財布ですがバラバラに解体して、
リニューアルリペアを施します。

 

 

 


折り曲げ部だけでなく角部も擦れやすい部分です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直し、リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


ボロボロだった小銭入れの中も復活です。

 

 

 

 


擦り切れて裂けていた折り曲げ部も強化しながら復元しています。

 

 

 


鋭角に折れ曲がっていた折り曲げ部など各部が丈夫になり、
内布も全て作成交換していますので引き続き活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション御中

丁寧に修理戴き有難うございました。
妻も大変喜び後生大事に使いたいと言っております。
貴社のおかげで妻に輝きが戻りました。
有難うございました。

 

静岡県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
傷みが激しく活用不可能な状態でしたが、
長く愛用いただける状態に復活させています。
重症化させないように大切に長くご愛用ください。