ケリーアドの擦れ


エルメスのケリーアドです。
リザード革のケリーは投稿済みです。

 

 

 


ケリーアドの大きいサイズGMですので、
天部に持ち手がありショルダーは布地です。

 

 

 


すでに各部には擦れや汚れがありますが他店様で塗装歴があるバッグです。

 

 

 


各部に擦れやひび割れがあります。

 

 

 


付け根革に亀裂がありマチなどに擦切れホツレが見られます。
他店様で塗装されていますので正確な状態はわかりません。

 

 

 


マチのパイピング革付近に複数の穴空きがあり、
パイピングを貫通するステッチもあります。

 

 


底角付近も同様に。。。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


内側から見てみるとマチに布地を縫い付けた加工があります。

 

 

 


これは、ご自身で加工されたか修理店で与えられた損傷なのか???

 

 

 


金具にも腐食が進んでいます。

各部の状態からリニューアルリペアも提案しましたが、
今回は外面塗装のやり直しと持ち手などコバ面を仕上げ直します。

 

 


布地のショルダーベルトは取除いて補修補色加工します。

 

 

 


他店様の塗料を取除くと染み込んだ汚れが出てきました。

 

 

 


汚れの上から塗装していたことがわかります。

 

 

 


当て布を縫い留めてある糸は切れませんが、
間違って開けてしまったような針穴は補修して補色します。

 

 

 


外面の補修補色加工とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 


予定外ですがカブセ裏も改善させておきました。

 

 

 


針穴も目立たないように改善させています。

 

 

 


出来る限り汚れを取除いて補修補色しています。

 

 

 


ひび割れていたベルトも同様に。。。

 

 

 


持ち手や付け根革も同様に。。。

 

 

 


附属のクロシェットも補修補色加工してコバ仕上げしています。

汚れの上から塗装するよりもクリーニングしてから、
補修補色加工する方が発色もスッキリします。

大きなバッグで擦れやすく汚れが目立つ色ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエイションさま
コメント遅くなってすみません。

バッグ受け取りました。
ケリーバッグとリュック、
諦めていた鞄を使えるほど修復していただいて有難うございます。

このバッグは最初オーセンティック皮専門の所で
修理していただきました。
しかし仕上が使うのに不安でもう一度レザークリエイションさまに
見てただこうと思い、ダメ元で送りました。
修理の工程を拝見し、
他の修理屋さんと違い根本からカバンのコンディションを考慮しての
リペア加工感激いたしました。
本当に修理を引き受けていただき有難うございます。

リュックも穴が空いていたところが綺麗になっていてビックリしました。
これなら娘に譲って使ってもらえると思います。
次に修理が必要な時は是非リュニューアルリペアでお願い致します。

私の修理予約のタイミングが悪く他の修理屋さんに頼んでしまいました、
我慢して予約を取ってレザークリエイションさまに
お任せすれば良かったと改めて思いました。
私にとって、レザークリエイションさまは最後の砦です。
また何かあればどうぞ宜しくお願い致します。

 

兵庫県 L 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
他店様での加工のやり直しが多い当社ですが、
愕然とするほどの加工が施されていて
驚きました。
加工品の再修理は通常修理の何倍も難しく、
時間と手間が掛かりますし、
「完璧に直す」から「出来る限り改善させる」に
変更するしか加工方法がありません。
それゆえ、ノークレーム加工で承るしかなく、
悔しさが残ります。
出来る限り改善させていますので、
大切に長くご愛用ください。

リザードケリー修復


エルメスのケリーバッグ(リザード革)です。
リュックのケリーアドは別投稿します。

 

 

 


他店様で修理歴があるケリーの持ち手は作成交換されています。

本来とは違う作りでコバ仕上げがなく、別物に作成交換されています。
持ち手の仕様が変わるだけで全体に違和感が出ます。

 

 

 


ステッチが見えなくなるほど塗装されたバッグですので、
現在の状態を把握することすらできません。

ベルトは切れた部分にボンドを盛り付けただけで塗装してます。

 

 

 


裏面は他店様で塗装した後に切れたのかな?

修理は傷んだ部分や切れた部分の強度を改善する加工が最優先ですが、
ボンドと塗料で取り返しが付かないダメージを与えただけの加工が、
バッグ全体に施されて取り返しが付かない状態です。

 

 

 


切れた部分にボンドを盛り付けていても何も改善しません。

 

 

 


ベルトを通す穴もボンドで埋め尽くして塗装しています。
これは、修理ではなく悪意を感じる加工です。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

爬虫類革専門の修理店で加工されたようですが・・・

 

 


両側の付け根革もボンドを山盛りにして塗装されています。

切れていたのか切れる寸前だったのかわかりませんが、
取り返しが付かないダメージを与えています。

 

 


底角付近もステッチが埋もれるほど塗装しています。

 

 

 


画像はカブセ裏側ですが素材もボロボロのようです。
元々、ボロボロなのか他店様の加工が原因かは当社では不明です。

見た目までの改善は望めなくても強度や耐久性を回復させて、
活用可能な状態に復活させるためには大きく解体する必要があります。
しかし、縫製糸が塗料で埋もれてますので解体できるか不明です。

 

 


反対側の縫製糸が見えませんので最悪です。
マチ部材とカブセの縫い合わせ部は、どのような状態でしょうか?

 

 

 


拡大しても、どのようになっているのかわかりません。

良い状態だったとは考えにくいバッグですが、
活用できる強度には改善していませんし耐久性は悪化しています。
これほど悪化させることができる爬虫類専門の修理店の勇気がすごい。

 

 


底面半分だけ他店様のペンキのような塗料を取除いてみました。

他店様で全体に損傷を与えた使用不可能なバッグですので、
構造的に丈夫にして活用できる状態に復活させます。

 

 

 


解体して附属パーツも取除きました。
解体だけでも他店様の損傷加工が原因で、
通常の何倍もの時間と手間が必要でした。

 

 

 


内側を見ると使い込まれたバッグであることがわかります。

 

 

 


カブセ裏も厚塗りされたボンドや塗料を取除いてみました。

このバッグは各部に革の欠損や劣化があり縫い直すことも出来ません。
他店様のようにボンドを盛り付けて塗装するのが正解かも?

 

 

 


マチも欠損やヤブレが多数あります。

 

 

 


内張りを剥がしてマチ部材全体に強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


ヒネリ金具はグラグラで抜け落ちる寸前です。
紛失しなくて良かった。

 

 

 


リザード革を使用して他店様で作成した持ち手や付け根革など、
負担が掛かる附属パーツを作成します。

 

 

 


カブセや本体も内張りを剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


底マチを強化するためには底鋲金具を取り外す必要があります。

 

 

 


底マチは革が欠損していて縫い直すことも不可能です。

他店様の加工が原因かどうかわかりませんが全体がボロボロの
手遅れ状態のリザードケリーです。
エルメスでなければ迷わず廃棄になる状態です。

 

 


変色した底鋲金具も磨いてから再生して取り付けます。

 

 

 


各部を強化したり再生しながら附属パーツを作成交換して、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


付け根革や持ち手はエルメスらしくコバ仕上げで丈夫に作成。

 

 

 


ボンドで埋められていたベルトを通す穴も復活。

 

 

 


他店様の塗料でリザードの劣化が重症化していますので、
見た目を整える塗装加工は最低限に抑えています。

 

 


欠損してボロボロだった底マチも縫い直せる状態に復活しています。

 

 

 


マチやカブセなどは全体的に強化芯材を入れ込んでいますので、
構造的には新品時より丈夫です。

しばらくは固く感じますので活用しながら少しずつ馴染ませてください。

 

 


ボロボロに欠損したカブセ裏は部分的に作成して強化もしています。

 

 

 


ステッチがボンドとペンキで埋まっていた手遅れ状態のバッグでしたが、
活用できる強度に復活しただけでなくエルメスらしさも改善しています。

 

 

 


グラグラだったヒネリ金具も再生加工して、内張りの擦切れ穴や破れも
改善させながら見た目も少し改善させています。

他店で損傷を与えたバッグですのでノークレームで引き受けました。
「もっと早くメンテナンスしていたら・・・」とか、
「他店での損傷加工がなければ・・・」など、悔やまれる部分はありますが、
出来る限りの加工は施してエルメスのリザードケリーとして、
活用いただける状態に改善させています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエイションさま
コメント遅くなってすみません。

バッグ受け取りました。
ケリーバッグとリュック、
諦めていた鞄を使えるほど修復していただいて有難うございます。

このバッグは最初オーセンティック皮専門の所で
修理していただきました。
しかし仕上が使うのに不安でもう一度レザークリエイションさまに
見てただこうと思い、ダメ元で送りました。
修理の工程を拝見し、
他の修理屋さんと違い根本からカバンのコンディションを考慮しての
リペア加工感激いたしました。
本当に修理を引き受けていただき有難うございます。

リュックも穴が空いていたところが綺麗になっていてビックリしました。
これなら娘に譲って使ってもらえると思います。
次に修理が必要な時は是非リュニューアルリペアでお願い致します。

私の修理予約のタイミングが悪く他の修理屋さんに頼んでしまいました、
我慢して予約を取ってレザークリエイションさまに
お任せすれば良かったと改めて思いました。
私にとって、レザークリエイションさまは最後の砦です。
また何かあればどうぞ宜しくお願い致します。

 

兵庫県 L 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
他店様での加工のやり直しが多い当社ですが、
愕然とするほどの加工が施されていて
驚きました。
加工品の再修理は通常修理の何倍も難しく、
時間と手間が掛かりますし、
「完璧に直す」から「出来る限り改善させる」に
変更するしか加工方法がありません。
それゆえ、ノークレーム加工で承るしかなく、
悔しさが残ります。
出来る限り改善させていますので、
大切に長くご愛用ください。

 

ナノノエとベアン


ルイヴィトンの小さなノエ(ナノノエ)とエルメスのリザードベアンです。

 

 

 


ナノノエはショルダーベルトを4センチカットする御依頼です。

 

 

 


D型金具に通っている部分はステッチがありませんので、
カット出来る部分がない構造です。

 

 

 


色剥がれ、擦れ、汚れ、破れ、欠損、ホツレ、メッキ剥がれ・・・
元は高価なリザード革のベアンでしたがボロボロです。

 

 

 


各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


外周はスレスレで鋭角に折れ曲がった折り曲げ部は革が欠損しています。

 

 

 


革が擦り切れて無くなる状態ですので縫製糸も擦り切れてほつれています。

 

 

 


ベロ革の裏面も革が擦り切れて破れています。

保管しているだけではボロボロになりませんので、
この状態まで使用されていたということです。

良い品だけにメンテナンスせずに手遅れ状態まで使い続けたことが、
悔やまれます。

 

 

 


ここまで状態が悪くなるとエルメスのリザードベアンでも、
羨ましさはなく残念感だけです。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も縫い直すことすらできません。

 

 

 


小銭入れの中も擦れや汚れが重傷です。
バラバラに解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


ナノノエのショルダーは表裏の革を剥がしてカット加工します。

 

 

 


バラバラ。

 

 

 


リザード手垢手垢汚れを取除くと擦れや色あせ具合が鮮明です。

 

 

 


角部や折り曲げ部やベロ革など欠損部も多いです。

 

 

 


折り曲げ部は内部材も欠損しています。

 

 

 


ナノノエのショルダーから4センチを切り取りました。

 

 

 


D型金具を通る部分も含めて元のデザインと変わらない状態で、
4センチカットしています。

 

 

 


裏面から見ても元のデザインのままです。
しかし、加工した部分は強度アップさせています。

 

 

 


エルメス リザードベアンのリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


H金具も再メッキ加工でピカピカ。

 

 

 


ベロ革も強化しながら復活。

 

 

 


裏面の欠損部も再生しています。

 

 

 


鋭角に折れて潰れていた折り曲げ部も欠損部を再生しながら強化しました。

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 


ボロボロのベアンでしたが強度を上げながら、
出来る限り見た目も改善させています。

ナノノエはカット加工したことがわからないように仕上げながら、
加工した部分は強度アップさせています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 様

先程、お財布とバッグ受け取りました。
過去1番酷い状態だったのではないかと思われるお財布を、
こんなに綺麗に直して下さり、大感激です。
本当にありがとうございました。
リペアの金額もあの状態なら当然の金額ですが、
私には勇気のいる額でしたが
信じられないほど美しい状態にリペアして下さったので、
これから大切に長く使っていきます。

ナノノエ、肩紐の長さピッタリでした。

とても丁寧にリペアして下さり、感謝してしております。
ありがとうございました。

 

東京都 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

ケリーウォレット


エルメスのケリーウォレットとクロコ革のショルダーバッグです。

 

 

 

 


クロコのバッグは部材の隙間から茶色い粉が出てきます。
古い品ですので芯材が劣化しているようです。

 

 

 


芯材が劣化するとクロコ革はフ割れが発生しやすくなります。

 

 

 


ショルダーベルトの付け根付近は負担が大きく切れやすい部分です。

 

 

 


反対側の付け根付近も同様に。。。

 

 

 


メッキが剥がれたロゴマークの下からも粉が出ます。

 

 

 


各部に糸の擦り切れホツレも見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


本体正面は大きく凹んで変形しています。

芯材の劣化もありますが強く押し込む必要があるホック金具が、
本体を変形させる要因ですので対策が必要です。

 

 

 


ケリーウォレットはカブセを解体してショルダーベルトを取り付けます。

 

 

 


負担が掛かるショルダーベルトの取り付け部は強化加工が必要です。

 

 

 


クロコのショルダーバッグはリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


ボール紙を継ぎ接ぎした芯材が入れてあります。

 

 

 


合成皮革の内張りに付着しているのが隙間から出ていた劣化した芯材の粉。

 

 

 


ショルダーベルトも本体もクロコ革だけになるまで解体。

 

 

 


ショルダーは切れた部分を再生しながら強化します。

 

 

 


クロコショルダーバッグのリニューアルリペアと
エルメスのケリーウォレットのショルダーベルトの作成完了です。

 

 

 


各部を強化しながら全ての芯材を作成交換して、
合成皮革素材の内張りは本革で作成交換しました。

 

 

 


復元強化加工で切れていたショルダーは丈夫に再生。

 

 

 


芯材交換で後面もスッキリ。

 

 

 


マチも同様に。。。

 

 

 


大きく変形していた前面も強化しながら変形を補正してスッキリ。
ホックのように破損しないマグネットロック金具に交換していますので、
カブセの開閉も楽になり変形を抑えることができます。

 

 

 


ケリーウォレットはカブセの中を強化してループ革とギボシ金具を追加。

 

 

 


作成したショルダーベルトを取り付けることが出来るようになり、
今後は便利に活用いただけます。

 

 

 


クロコのショルダーバッグは内側のロゴプレートなどもメッキして、
全体の強度も増しています。

ケリーウォレットも単純にショルダーを取り付けるのではなく、
各部を強化しながら脱着可能な仕様を選択しました。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ベアンと名刺入れ


エルメス長財布(ベアン)とホワイトハウスコックスの名刺入れです。
どちらも状態が悪いのでリニューアルリペア加工で改善させます。

 

 

 


傷や色あせがあり天部は表皮が剥がれて茶色く変色しています。

 

 

 


折り曲げ部は擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


内側も汚れが目立ちます。

 

 

 


いろんな物が付着して汚れています。

 

 

 


エルメスのベアンも綺麗とは言えない状態で持ち歩きにくい外観です。
カビだと思われる染みが全体に浮き出ています。

 

 

 


擦れ傷も全体に見られ素材も劣化しています。

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れても使い続けたようで口が空き亀裂も発生。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


素材劣化や硬化もあり使い続けるためには各部の強化加工が必要です。

 

 

 


内部材にも擦れ傷やシミが各部に見られメンテナンスのタイミングが、
遅すぎます。

 

 


ホワイトハウスコックスのシンプルな名刺入れをバラバラに解体。

 

 

 


解体すると折り曲げ部の擦り切れヤブレがよくわかります。

 

 

 


外面の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明になりました。

 

 

 


ベアンもバラバラに解体。

汚れが付着しない内側部分までシミが見られましたので、
シミ汚れはカビであることが確実です。

水濡れやクリーニングしたことはないとお聴きしましたが、
水濡れしたことがあるような素材の状態です。

 

 

 


解体したベロ革の汚れを取除くと表皮が剥がれた擦れが鮮明です。

 

 

 


ポケットの縫い合わせ部は負担が掛かりますので強化芯材を入れます。

 

 

 


ホワイトハウスコックスの名刺入れのリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


各部に強化加工を施しながら擦り切れ穴や擦れ傷も改善させました。

 

 

 


エルメスのベアンも各部を強化しながら組み立て直し、
擦れやシミ汚れも出来る限り改善させリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


どちらも大掛かりな加工を施して強度を上げながら見た目も改善しました。

しかし、良い状態を保ちながら使い続けるには、
もっと早い段階でメンテナンスする方が良い状態を保ちやすいです。

持ち歩けないほどの状態でしたが出来る限り改善させましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

加工有難うございました。

仕上がりが素晴らしくて
とても丁寧で感動しました。
お願いして本当によかったと感じました。

また修理の際はよろしくお願い致します。
可愛い〇〇〇〇〇も有難うございました。

静岡県 A 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

ケリーバッグ修理


エルメスのケリーバッグですが活用不可能な状態です。
見た目も酷く素材劣化もあり他店様での加工歴もあります。

 

 

 


南京錠は変色や腐食があり革も朽ちています。

 

 

 


革の柔軟性が低下して持ち手も切れています。

 

 

 


ワインレッドとネイビーとモスグリーンの3色の革で作成されたケリーは、
貴重なバッグですので手遅れ状態まで悪化させたのが残念です。

 

 

 


凜とした貴賓を感じるバッグといえばエルメスのケリーですが・・・

 

 

 


この辺りも革の劣化で亀裂が多数見られます。

 

 

 


傷みやすい底角や外周は表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

青い糸で底角を修理された時にコバ面も仕上げ直していたら、
少しは劣化を遅らせることが出来たのですが・・・

 

 

 


こちらの底角や外周も同様に。。。
擦れて無くなった表皮が元に戻ることはありません。

 

 

 


こちらはネイビーの底面とモスグリーンが前面になる底角。
白くなった部分は表皮がなくなった部分です。

 

 

 


カブセの裏側も汚れや劣化が見られます。
内側に損傷が多い場合は少し使い方を丁寧にする必要があります。

 

 

 


内張りには色あせだけでなく各部に多数の汚れが見られます。

 

 

 


内ポケットも間仕切りステッチにホツレが見られます。

 

 

 


ヒネリ金具も抜け落ちる寸前でグラグラです。
紛失しなくて良かったです。

 

 

 


バラバラに解体してリニューアルリペア加工を施し、
手遅れ状態から活用いただける状態を目指します。

 

 

 


外面や附属パーツだけで無く内部材も損傷が激しいです。
最高品質時代のケリーバッグだけに残念すぎます。

 

 

 

 

 


内張りも擦れや汚れやホツレや素材劣化があります。

 

 

 


高品質な素材を組み合わせて丁寧に作成されたバッグですが、
活用いただくためには各部に強化加工が必要です。

 

 

 


芯材として使用されていた革と外面を比較すると、
同じ革とは思えない色です。

 

 

 


まずは各部を強化しながら内部材を補修補色加工しました。

 

 

 


金具の裏面も腐食していましたので片側の金具だけ磨いてみました。
取り付けると見えない部分ですが4個とも綺麗にして取り付けます。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


持ち手や付け根革やベルトなど負担が掛かる部分は、
新品時より丈夫に仕上げました。

 

 

 


各部を強化してコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


茶色に腐食していた南京錠(カデナ)や鍵も磨き込んでゴールド色復活。
底角の擦れなども改善しています。

 

 

 


グラグラだったヒネリ金具も再生しました。
緩みが出るパーツですので少し強めに加工しています。

 

 

 


活用不可能な状態まで朽ちた状態のバッグでしたが、
エルメスのケリーバッグらしさが復活しただけでなく、
各部の強化加工で御依頼通り活用いただける状態に改善しています。

劣化した素材が新品時に戻ることはありませんが、
丁寧に活用すればまだまだ活躍してくれる状態に復活しましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索