エールライントート


エルメスのエールラインのトートバッグです。

 

 

 

 


底角には擦れが見られます。
この程度なら補修しながら縫い込み加工することで改善するのですが・・・・

 

 

 

 


こちらの底角は爆発したように大きく破れています。

補修や縫い込み加工では修復できない状態で持ち歩くのも困難です。
手遅れとも言える状態ですが革パーツを追加して使用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


シンプルなデザインですが作り込みが複雑で手間のかかるバッグです。

 

 

 

 

 


布地が2重になっていますので剥がして底面の芯材も取り外さ根ければ、
加工できません。

 

 

 

 

 


爆発した部分を補修加工で整えたあと革パーツを取り付けて修復完了。

大きく切り詰めてしまうと縦型トートのように全体のフォルムが別物になり、
使用感も変わってしまいます。
革パーツの追加加工で全体のサイズやフォルムは元のままで加工しています。

 

 

 

 

 


擦れてしまうことが避けられない底角ですが今後は革パーツを取り換えることで、
何度でも修復が可能になるメリットもあります。

 

 

 

 


大きく破れて底が抜けた状態でしたが、これで問題なく活用いただけます。

 

 

 

 


今回は革パーツを最小限のサイズにしましたが、
もっと大きな革パーツを取り付けても似合うかもしれません。

エールライントートもフールトゥも10年以上前に廃盤になり、
買い替えることはできませんので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

リザード革の財布


トカゲ革(リザード)のエルメス長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


ベロ革など各部の縫製糸が擦り切れて無くなるほど使い込まれています。

 

 

 


角部や外周などには擦れが目立ちます。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 


折り曲げ部も擦れや欠損があり縫製糸も無くなっています。
メンテナンスのタイミングとしてはもう少し早い方が良い状態を保ちやすいです。

 

 

 


メンテナンスのタイミングは遅いですが、
内部材を見る限り丁寧に使用されていると思います。

 

 

 

 

 


全体の使い込んだ雰囲気は悪くありませんので色ハゲ部のみ補色しながら、
傷んだベロ革と折り曲げ部を強化してコバ面を仕上げなおします。

 

 

 

 


解体して強化心材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


解体したベロ革です。
少し汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明に。。。。

 

 

 

 


弱った芯材を取り外して強化芯材を入れ込み組み立て完了です。

 

 

 


擦れ部の補修補色やコバ仕上げも完了です。

 

 

 

 


スレスレだった折り曲げ部も丈夫に改善。

 

 

 

 


色剥がれ部が無くなるだけでも全体的にスッキリみえます。

傷んでいたベロ革や折り曲げ部も丈夫になりましたので、
丁寧に取り扱えば、まだまだ頑張ってくれます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエイション 様

お世話になっております。
本日べアン受け取りました。
丁寧なご連絡、施術ありがとうございました。
かなり痛んでいたので大変な作業だったと思いますが
思い入れのある品でしたので再び使用出来るようになりとても嬉しく思います。
次回は早めにメンテをお願いしたいと思いますのでまた宜しくお願い致します。
お気持ちのお品物も有り難く使わせて頂きます。
お忙しいとは思いますが寒気が来るようですのでどうぞご自愛ください。

東京都 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回は部分的な修理加工でしたが、
リザード革のベアンはエルメスの財布の中でも一番丈夫に作成されていますので、
丁寧に活用すれば長く愛用することができます。

使い込んだ風合いも味がありますので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

シャネルとエルメス


シャネルのチェーンショルダーバッグ2点とエルメスの長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


大きな損傷はないベアンですが折り曲げ部には擦れが見られます。
財布では一番傷みが出やすい部分ですので強化加工を施します。

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


角部も擦れやすい部分です。

ベロ革も心配されていましたが現状では必要ないと判断しましたので、
今回は両側の折り曲げ部の強化加工と外周のコバ面の仕上げ直しをします。

 

 

 

 


良い革が使用されていたころの黒のショルダーバッグですが・・・・

 

 

 

 


色褪せや擦れが各部に見られます。

 

 

 

 


擦れや色褪せだけでなく中折れの底も変形して膨らんでいます。

 

 

 

 


チェーンショルダーが取り付けられた本体のマチには重みが掛かります。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工だけでなくマチ部材の変形も気になると、
補正加工のご依頼をいただきました。

 

 

 


人目には触れない内部材ですが色剥がれが目立ちますので、
補修補色加工で目立たないようにします。

 

 

 

 


ベェージュのチェーンショルダーは他店様で加工歴があります。
外周は本体とは別色の赤みのある塗料で塗装されています。

 

 

 

 


画像ではわかりにくいですが外周の赤い塗料が目立ちます。

 

 

 

 


内ポケットの中は・・・・

 

 

 

 


外周に塗った塗料と同じものを塗装したのでしょうか?

 

 

 

 


補色したのか汚したのかわからない状態です。

 

 

 


後ろポケットも全体に塗装されています。

 

 

 

 


本体とは違う色でマトラッセのステッチが消えるほどの仕上がりです。

 

 

 

 


ポケットだけペンキを塗ったような状態で使用困難です。

今回は他店様で与えられた損傷部を出来る限り改善させるご依頼ですが、
当社では他店様での加工工程や塗料の種類もわかりませんので、
試行錯誤しながら改善させるしかありません。

 

 

 

 


他店様での加工はないようですが底角など各部に擦れや汚れも見られます。

 

 

 

 


エルメスの長財布は折り曲げ部を解体して強化心材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


黒のチェーンショルダーはマチ部材を強化するために解体。

 

 

 

 


マチにはガーゼのような芯材が入れてありました。

柔軟性のある柔らかな構造で仕上げられたマチ部材ですので、
カチッとさせるのはダメです。
でも、大きな変形型崩れは補正したいし重みが掛かるので強化もしたい。

 

 

 

 


汚れを取り除くと各部の擦れや色褪せが鮮明になります。

 

 

 

 


ベェージュのバッグも付属パーツを取り外して他店様の塗料を取り除いてみました。

 

 

 

 


出来る限り他店様の厚塗りされた塗料を取り除きました。

糸に染み込んだ塗料は完全には取り除けませんが、
消えていたポケット部のマトラッセステッチも少し改善。

 

 

 

 

 

 


ベアンの折り曲げ部の強化とコバ仕上げも完了です。

 

 

 

 

 


擦れや色褪せが見られた黒のチェーンショルダーも復活。

 

 

 

 


内部材の色剥がれも目立たなくなりました。

 

 

 

 


大きく変形していたマチ部材も柔軟性を残したまま補正完了です。

 

 

 


予定外ですが膨らんでいた底面も中折れ状態に改善させておきました。

 

 

 

 


外周のも本体と同色に戻りました。
底角などの擦れや汚れも改善させています。

 

 

 


ポケットの中も改善。

 

 

 

 


赤みのある別色で塗装されただけでなくステッチが消えるほどの状態でしたが、
同色になりマトラッセも復活です。

 

 

 


シャネルのバッグは2点とも悪戦苦闘しましたが、
活用いただける状態に復活させることができました。

3点とも丁寧に活用すれば長く頑張ってくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になります。
無事、バッグとお財布受け取りました。
ありがとうございます。

どれもとても綺麗に仕上がっており、
特にベージュのマトラッセはまた使えるまで改善されていて、感激しております。
ブログも拝見しました。

こちらと同じく、ネットで見つけた他社での修理でしたが、
ひどくされてしまったこともあり、不安な部分もありましたが、
たくさんの修理事例を載せてあった御社を信頼し、
お願いさせて頂き良かったと思っております。

大切に使わせて頂きます。
ありがとうございます。

東京都 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
3点とも強度アップや見た目の改善などで、
丁寧に活用すれば長く活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

ベアンコンパクト


ボックスカーフ素材のエルメスのベアンコンパクトです。
中身を少し減らして使用する方が良いと思われます。

 

 

 

 


H金具はメッキ剥がれだけでなく深い傷が多数みられます。

金具の構造上、深い傷を取り除くまで研磨してしまうと、
2本の橋の部分が薄くなりすぎて強度不足になり折れやすくなります。

金色の真鍮素材が目立たない程度に再メッキ加工するのが安心です。

 

 

 

 


小さな財布ですがファスナー付きの小銭入れやカードポケットを完備。
内部材を見ても詰め込みすぎのように思います。

 

 

 

 


小銭入れの中の擦れや汚れは避けることはできません。

 

 

 

 


リニューアルリペアのご依頼をいただきましたのでバラバラに解体。
H金具やベロ革を取り外した部分を見れば全体の色褪せや擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


使用すれば汚れますが小銭入れの中も改善させます。

 

 

 

 


軽傷ですが折り曲げ部は擦れがあり弱っています。

 

 

 

 


底角部は革が擦り切れています。
折り曲げ部と底角の4か所は強化加工が必要です。

 

 

 


折り曲げ部と同じようにベロ革付け根のループ革も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


薄い革を剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


底角部も同様に。。。。

 

 

 

 


底角や折り曲げ部だけでなく各ポケットの縫い合わせ部なども強化して、
組み立て直します。

 

 

 

 


全体の色褪せも改善してリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直して折り曲げ部は強度アップ。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


ベロ革は芯材交換してループ革の擦れも改善させています。

 

 

 

 


底角の擦り切れも改善。

 

 

 

 


各ポケットの縫い合わせ部も強化しています。

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 

 


真鍮素材の金色が目立っていたH金具もメッキで真鍮色をカバーしています。

各部の強化加工で強度や耐久性は増していますが、
良い状態を保ちながら使い続けるには詰め込みすぎを控えて、
丁寧に取り扱うのが効果的です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ただ今、財布が手元に届きました。
丁寧に仕上げていただきまして
大満足です!ありがとうございました。
これからは詰め過ぎに注意しながら
大切に愛用していきます。
そして、お気持ちまでいただき感無量です。
本当にありがとうございました。

 

青森県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に愛用すれば長く活躍してくれる良い財布です。
コンパクトなベアンに似合うボックスカーフ素材で、
カッコいいお洒落な財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

キーケースのホツレ


エルメスのキーケースです。

 

 

 

 


フック金具一つ欠損しています。

 

 

 

 


擦れやすいベロ革の折り曲げ部は両側とも糸が擦り切れています。
コバ面の塗料も剥がれていますが今回はホツレのみご依頼です。

 

 

 


本体の折り曲げ部も4か所とも糸が擦り切れてホツレが見られます。

 

 

 

 


角部も擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 


糸が擦り切れた部分は傷みやすい部分ですので、
強化加工まではしなくてもコバ面は仕上げ直すのが理想です。

 

 

 

 


違和感のないフック部材を探すのに苦労しましたが、
問題なく活用いただけそうです。

 

 

 

 


7か所に見られたホツレも縫い直し完了です。

 

 

 

 


フック金具の取付けやホツレ部の縫い直しで強度や耐久性がアップすることは
ありませんが部材が剥がれて口が空いたまま使用するよりは、
劣化を遅らせる効果があると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

底角とクリーニング


エルメスとシャネルのバッグです。

 

 

 

 


全体に変形したようなシワが見られます。

雨に降られるなど水濡れが原因かと思いましたが、
しかし、これは新品時からのシワ加工とのことです。

 

 

 

 


この辺りは型崩れだと思いますがクタァ~っと感を演出したものかも?
お洒落を追及した商品は良し悪しが難しいです。

 

 

 

 

 


今回は底角のパイピング革の擦り切れ破れの補修をご依頼いただきました。
何年か先には擦り切れ破れもダメージ加工とした商品が販売されるかも?

 

 

 

 


こちらの底角も革が破れて芯材が露出しています。

おばあちゃまが孫のダメージジーンズにアップリケを縫い付けて、
夜なべして穴を塞いだ事例があるように、
数年後には同じような修理をしてしまうかもしれません。

 

 

 

 


エルメスのバッグはクリーニングのご依頼です。

 

 

 

 


白のキャンバス地は汚れやシミが見られます。

 

 

 

 


古い汚れは加工してみなければ改善度はわかりません。

 

 

 

 


各部に目立つ汚れやシミがあります。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


全体に見られる茶色いシミはなんでしょうか?

 

 

 

 


底マチのステッチ付近全体に見られる汚れは製造時のボンドが原因かなぁ~?

 

 

 

 

 


クリーニング加工の完了です。

 

 

 

 


底角の黒い汚れも目立たなくなりました。

 

 

 

 


ステッチ周りの汚れも改善。

 

 

 

 


黄色いシミも目立たなくなりました。

 

 

 

 


シャネルの底角は4か所とも部分的に補修しました。
擦れることが避けられない底角ですので丈夫な革で強化しています。

 

 

 


汚れやシミが目立ったエルメスのトートは汚れやシミが改善して、
シャネルも底角の擦り切れ破れを補修したことで悪化を抑えています。

どちらのバッグも、まだまだ活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション 御中

お世話になっております。
昨晩、無事にバッグ2点が届きました。
いつもきれいに仕上げて下さりありがとうございます。

ブログも拝見いたしました。
実は依頼したシャネルのバッグは、購入時よりシワ加工(あの状態)なんです!!
突然の雨で濡れたわけではないのです!

6年前、ハワイアラモアナ店で購入するとき、
担当の方から、「このクタっと(クシャっと)感がいいんですよ」とお薦めされました。
最近はかっちりシャネルだけではなく、このようなソフトなものも多く出ておりますが、
私自身、「このクシャっと感、、、やっぱり馴染めない」と思いながら実は使っておりました。

ご丁寧に梱包材まで入れていただき、、、恐縮です。

また是非、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

 

東京都 M 様
お世話になります。
全体的なシワでしたのでヴィンテージしわ加工された素材かな?とも考えたのですが、
底角付近や持ち手付け根付近に型崩れが見られましたので、
水濡れによるものかと思ってしまいました。
申し訳ありません。

シャネルでもよく見かける柔らかな革やギャザーのあるデザインのバッグでの「しわ加工」は、
見た目にもヴィンテージ加工とわかりやすいですがキャビアスキンのような固い素材ですと、
デザイン上のシワなのかどうか伝わりにくいですね。

底角などが擦り切れていたり型崩れが大きくなると、
「シワ」なのか「しわ加工」なのか「おしゃれ感」が伝わりにくくなると思いますので、
丁寧に活用しながら出来る限り綺麗ね状態を保ち、
保管時は型崩れを抑えるようにタオルなどを入れて形を整えて保管するのが良いと思います。

良い状態を保ちながら活用できれば「クシャっと感」にも馴染めると思いますしカッコいいです。
大切に長くご愛用ください。