アンプラント財布


グッチのトートバッグとルイヴィトンの財布(アンプラント)です。

 

 

 

 


グッチの持ち手はコバの塗料が剥がれています。
外面革の厚みは薄くボール紙の芯材が厚みの大半を占めています。

 

 

 

 


芯材には劣化して多数切れているようです。
外面の薄い革だけでバッグの重みを吊り上げる状態です。

 

 

 


本体から持ち手を取り外して解体。

 

 

 

 


ボロボロの芯材。

当社ではボール紙を芯材に使用することはありませんが、
このような状態ばかり見ているので使えないのが本音です。
 

 


本体の持ち手縫い付け部も内張りを解体した内側から強化します。

 

 

 

 


アンプラントはコバ面の塗料が劣化してベタベタ。

 

 

 

 


いろんなところに色移りしています。

 

 

 

 


カブセの内側にもベッタリと。。。。

 

 

 

 


コバ面の塗料がベタベタ。
すべて取り除かなくては同じ症状になる危険性も。。。

 

 

 

 


付属のコインケースもベタベタですので財布の内側にも色移りしています。

 

 

 

 


劣化した塗料は全て剥がし取りました。

 

 

 

 


汚れが付着していた部分は赤い色も剥がれています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ホックの下の擦れはカブセの開閉時に指先が擦れていると思います。

 

 

 

 


小銭入れから色移りした内側のマチも汚れを取り除きました。

 

 

 

 


クリーニングとコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 


マチの内側も綺麗に復活。

 

 

 

 


ホック下やカブセ裏も改善です。

 

 

 

 


ベトベトだったコバ面もスッキリ。

 

 

 

 


ひび割れが多数みられた持ち手の芯材交換も完了です。
芯材には本革や強化芯材などを使用しましたので丈夫に復活です。

 

 

 

 


財布の汚れだけでなく擦れや汚れも改善して、
グッチのトートは持ち手の強化加工で安心して活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

現品診断進行中!


Chinois(シノワ)の糸は200メートル巻き。
普通の縫製糸は2000メートル~4000メートル。

1メートルあたりの価格差は60倍以上。
糸だけでなく革や布地や芯材もピンキリ。
高価なバッグや財布は高価になる理由があります。

 

現品診断。

24日の受付分が27日月曜日から到着しています。
初日に到着したものだけでも大量の御依頼ですので現品診断に時間がかかります。

開梱して損傷個所を確認してベストな修理方法を考えます。
修理方法が決まれば納期や価格も算出でき、ようやくメールをお送りすることができます。

火曜日以降に到着の品は現品診断の開始まで数日は掛かると思いますが、
お約束した期日内には診断結果をメールしますのでお待ちください。

よろしくお願いします。

バーキンとベアン


エルメスのバーキンとベアンです。

 

 

 

 


擦れやすい外周のコバ面は仕上げ直しが必要で、
傷みやすい折り曲げ部は強化しておくのが安心な状態です。

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


全体に薄汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


表皮が擦れてしまうと汚れが染み込みやすくなります。
全体の色褪せ具合はわかりにくいですが・・・・

 

 

 

 


ベロ革の裏側と比較すると全体の色褪せや汚れが鮮明です。

 

 

 

 


カードポケットなど内部材にも汚れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


バーキンはヒネリ金具の付け根が緩くなっています。
抜け落ちて紛失してしまう前に改善させるのが賢明です。

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


底角だけでなく底面の外周は擦れやすい部分です。

 

 

 

 


持ち手も表皮が擦れて無くなっています。

 

 

 

 


全体的に汚れが見られ後面の左底付近には穴がいています。

 

 

 

 


この部分に穴が空いてしまうのは不思議です。
穴の中から同系色の革が見えているのも不思議???

 

 

 

 


ベアンの折り曲げ部に強化芯材を入れ込んだところです。
この後、内部材を貼り合わせて縫製します。

 

 

 

 


ヒネリ金具のグラツキを改善のために内張りを解体。
最近のバーキンの芯材は少し残念。

 

 

 

 


ヒネリ金具の取付け部を裏側から見たところです。

 

 

 

 


内ポケットの中には赤いシミ汚れが見られます。

 

 

 

 


サイドのベルトを引き抜いてみると全体の色褪せや汚れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


サイドベルトの汚れを取り除いたところです。

 

 

 

 

 


底角の黒く染み込んだ汚れも取り除きました。

この後、全体の汚れを出来る限り取り除くクリーニング加工のあと、
擦れ部を整える補修加工をして色褪せを補色します。

 

 

 

 


ヒネリ金具の緩みやグラツキを改善させて補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


穴が空いていた部分も改善させておきました。

 

 

 

 


内側は予定外ですが赤い汚れを目立たなくしておきました。

 

 

 

 


全体に見られた薄汚れや色褪せも改善して各部のコバ面も仕上げ直しましたので、
バーキンらしく活用いただけそうです。

 

 

 


ベアンの汚れや色褪せも改善しています。

 

 

 

 


小銭入れの中も綺麗にしておきました。

 

 

 

 


色褪せしやすい素材で汚れも目立ちやすい色ですので、
綺麗な状態を保ち続けるのは困難かもしれません。

しかし、丁寧に取り扱うだけでも、これまで以上に良い状態を保ちやすくなります。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コインケース修理


カルティエのコインケースです。

馬蹄型は汚れが染み込んで黒っぽくなり四角いコインケースは色褪せて、
色違いに見えるほど対照的です。

 

 

 


馬蹄型コインケースも擦れた外周は汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 


縫い直した形跡がありますが折り曲げ部の損傷は放置したままです。

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


馬蹄型コインケースの折り曲げ部の加工は難易度が高い加工です。

 

 

 


四角いコインケースも折り曲げ部には穴が空いて、
擦れや汚れも重症です

 

 

 

 


折り曲げ部だけでなく底角も同様に。。。。

 

 

 

 


馬蹄型の折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


四角いコインケースも折り曲げ部を解体して復元強化加工を施し、
全体の擦れや汚れも改善させます。

 

 

 

 


四角いコインケースの擦り切れた折り曲げ部を修復しながら、
全体の擦れや汚れを改善させました。

 

 

 

 


擦り切れ欠損が見られた馬蹄型コインケースの折り曲げ部も丈夫に復活。

 

 

 

 


外周コバ面も仕上げ直し擦れ部も改善。

 

 

 

 


色違い見えた二つのコインケースですがカルティエ色に復活です。

どちらも傷んだ折り曲げ部は強化されていますので、
引き続き活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

トリムの色褪せ


エルメスのトリムとシャネルのトラベルライントートです。

 

 

 

 

 


天部には芯材が入れてあるのですが口回りにステッチが無く、
柔らかな構造ですので荷物を入れると歪みが出ますし自立もしません。

 

 

 


トリムは革パーツが色褪せて白くなっています。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


テーピング革も全体的に白くなっています。
全体的に白くなっているところを見ると色落ちしやすい素材のようです。

 

 

 


底角の擦れた部分が目立ちますが全体的に色褪せています。

 

 

 

 


擦れて表皮が剥がれた部分は表面を整える補修加工が必要です。

 

 

 

 


乾いた布で革を拭いてみると青い色が布地に移りました。
かなり色褪せする素材であることがわかります。

擦れ部を整える補修加工のあと補色加工を施し改善させます。

 

 

 

 


トラベルライントートは天部にステッチがありませんので、
内側に折り曲げているだけです。

 

 

 

 


内布を引っ張り出す天部の構造がわかります。
ステッチを入れないことで柔らかな雰囲気を演出したデザインです。

 

 

 


内張りを解体して天部付近を内側から見たところです。
天部付近には数種類の芯材が使用されています。

 

 

 


擦れ部の補修と補色加工の完了です。

 

 

 

 

 


白くなっていたショルダーも復活。

 

 

 

 


底角の擦れも出来る限り改善させています。

色褪せしやすい素材ですのでコーティング加工も施しましたので、
色落ちしやすい素材ですが耐久性は増していると思います。

 

 

 

 


トラベルライントートも強化芯材を入れ込んで強度アップ完了です。

 

 

 

 


トラベルライントートは構造やデザインを変えることなく丈夫にしましたので、
自立するようになりました。

全体的に白くなっていたトリムも色褪せを抑えるためのコーティング加工で、
耐久性を増しています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

サックプラの修理


ルイヴィトンの手提げバッグ(サックプラ)です。
モノグラム地に少し波うちが見られますが良い状態で活用されています。

 

 

 

 


持ち手を見ると活用しながら良い状態を保たれていることがわかります。
しかし、持ち手の曲がり具合から荷物が少し重たいように感じます。

 

 

 

 


本体を解体して内張りを取り除きました。

 

 

 

 


サックプラの修理といえば内張りのベタツキ劣化です。

 

 

 

 


外面からは見えませんが天部だけに入れられたボール紙の芯材は限界です。

 

 

 

 


破れている部分も。。。。

 

 

 

 


予定外ですが持ち手を取り外して芯材交換も必要な様子。

 

 

 

 


内張りの作成交換のためには全体を解体する必要があります。

 

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りを本革で作成交換しました。

 

 

 

 


付け根革4か所も丈夫に強化して本体も強化芯材を入れ込んでいます。

 

 

 

 


同時にお預かりしたミニスピーディのファスナーも交換完了。

 

 

 

 


各部を強化しながら内張りが本革になったサックプラは新品時より丈夫です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日、バッグを受け取りました。
早速のご送付ありがとうございます。

内側のベタ付きで使用できなくなったサックプラ。
長年愛用していただけに残念に思っていましたが、今回
購入した時以上にピカピカになっていて感動しました。
内側から丈夫に仕上げて下さったとのこと。
内張の本革も上品な色合いでとても素敵です。

職人技の凄さを改めて感じました!
ミニスピーディ共々、大切に末永く使っていきます。
本当にありがとうございました。

兵庫県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ベタツキ劣化の心配が無くなりましたので、
安心して長く活用いただけます。
大切に長くご愛用ください。