バーキン型崩れ


エルメスのクロコ革ベアンスフレ財布とバーキンです。

 

 

 


H金具はメッキが剥がれていますが見た目を気にしなければ活用に問題なし。

 

 

 


金具に抜き差しするベロ革の先端が剥がれています。

この辺りは早めにメンテナンスしなければ革が欠損しますので、
修復が必要です。

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れて口が空きポケット天部も剥がれています。
こちらもベロ革先端と同様で見た目の問題では無く構造面の損傷です。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 


前後面は底から天部まで大きく反り返った状態に変型しています。

 

 

 


底角も大きく変型して持ち歩きにくい状態です。

型押し加工された革で塗装加工された状態なのでわかりにくいですが、
この辺りは牛の腹に近い部分の革が使用されているようです。

 

 


持ち上げてもクシャクシャのままで変型だけでなく少し硬化しています。

使用時の問題よりも保管時に変型することが多いので、
タオルなどを詰め込んで形を整えて保管することがおすすめです。

 

 

 


底角は塗料の下から黒い汚れが出ています。
このバーキンは塗装歴がある加工品であることがわかります。

 

 

 


HERMESの刻印も塗りつぶしているので、
これ以上消えないように加工する必要があります。

ヒネリ金具も少しグラグラしていて緩いので抜け落ちる前に修復します。

 

 

 


持ち手も汚れの上から塗装されているようです。

塗装された状態しか見ていない当社では本来の状態はわかりませんので、
ノークレーム加工になりますが出来る限り改善させます。

 

 

 


財布では傷みが出やすい折り曲げ部は強化加工を施し、
外周のコバ面を仕上げ直します。

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


解体してヒネリ金具の修理や変型補正加工を施します。

 

 

 


反り返った前後面やクシャクシャに変型した底角には強化芯材を入れこみます。

 

 

 


他店様の塗料を出来る限り取除きました。

 

 

 


塗料や汚れを取除くと各部の擦れ具合が鮮明になります。

 

 

 


クロシェットの塗料を半分だけ取除いた比較です。

 

 

 


汚れの上から塗装されたバッグですので塗料で汚れが革に浸透しています。
かなり薄くなりましたが完全に取除くことができません。

 

 

 


底面も塗料を取除くと黒い汚れが出てきましたが浸透しています。

 

 

 


クロコ革ベアンの折り曲げ部の強化加工とコバ面の仕上げ直し完了です。

丁寧に使用されていますので塗装は必要なく風合いが増していると思います。
それだけにH金具は再メッキしてもよかったように思います。

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は強化しながら組み立て直しています。

 

 

 


割れていたベルト先端は補修したあとコバ仕上げしました。

 

 

 


バーキンは前後面に強化芯材を入れこみ補修補色加工とヒネリ金具の再生。

 

 

 


反り返っていた前後面を補正しながら強化しています。
持ち手やカブセなどのコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


クシャクシャに変型していた底角も改善。

 

 

 


変型で持ち歩きにくい状態だったバーキンですがカブセを開いても
しっかりと自立する状態です。
何より補正したことで前後面の強度アップが最大のメリットです。

クロコ革ベアンもほつれて口が空いていた折り曲げ部の強化加工は、
財布を長持ちさせるには効果的です。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布の修理


使い込まれたヴィトンのガマグチ財布です。

 

 

 


最初にコバ面の塗料が剥がれて放置すると糸が擦り切れます。
放置したまま使い続けると部材が剥がれて口が空きます。
それでも引き続き放置したまま使い続けると素材がちぎれて欠損します。

 

 

 


外面も内部材も芯材も欠損するまで使い続けると手遅れ状態になります。

 

 

 


角部も欠損する寸前です。

 

 

 


内部材にも擦れや亀裂が見られます。

 

 

 


口金金具のメッキ剥がれやベロ革も欠損が見られます。

 

 

 


擦れや汚れは見られますが傷みが出やすい、
小銭入れの中の方が綺麗な状態なのが不思議です。

 

 

 


他店様にも持ち込まれましたが手遅れ状態の財布ですので、
断られたとのことです。

製造から23年が経過し使いやすく2個目の財布とのことですが、
今は買換えることも出来ない廃盤商品です。

 

 


リニューアルリペアに口金金具の再メッキ加工も追加で御依頼いただきました。

 

 

 


合成皮革の内張りは本革で作成交換しながら各部を強化して組み立て直し、
リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


各部の擦れや汚れも出来る限り改善させています。

 

 

 


口金金具も小銭入れの中も綺麗です。

 

 

 


丁寧に活用していても擦れや汚れやホツレは発生してしまいます。
軽度な内にメンテナンスすることで良い状態を保ちやすく、
長く愛用することが出来ます。

重症化させること無く大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

グッチ底角の修理


使い込まれたグッチのバッグは各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


底角はGG布地が擦り切れています。
この部分を縫い込むとすると2㎝近くマチ幅が狭まります。

 

 

 


こちらの底角だと1.5㎝ほど縫い込む必要があります。

 

 

 


こちらも2㎝近く縫い込むとなるとGG柄の対比もありますので、
両側で4㎝近くマチ幅が狭まり大きくバッグのサイズが変わります。

しかし、このまま放置すると穴が空き使えなくなるのは時間の問題で、
擦れやすく傷みやすい底角は放置出来ません。

 

 


同系色で擦れに強い革が見つかりましたので、
擦り切れたGG布地部を革パーツで隠しながら強化します。

 

 

 


内張りや底角部を解体して擦り切れていた底角に革パーツを追加加工しました。

 

 

 


マチ幅は元のままで擦り切れヤブレの心配がなくなりました。

 

 

 


靴底と同じでバッグの底角は擦れを避けることが出来ませんが、
今後は革パーツを交換することで何度でも修理が可能になります。

今回は他の部分の擦れや汚れなど見た目の改善は見送られましたが、
傷みやすい底角を優先して修理したことで構造面の心配が無くなり、
引き続き愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーウォレット金具


全体に擦れや汚れが見られヒネリ金具も折れていて使用不可能な、
エルメスのケリーウォレットです。

 

 

 


カブセで隠れていた部分と比較すると外面の汚れや色褪せ具合がわかります。

 

 

 


ヒネリ部分が折れていますが紛失しなくてよかったです。
紛失していなくても修復出来る修理店は少ないですが・・・

 

 

 


擦れや汚れだけでなく素材劣化も見られコバ面もスレスレです。

 

 

 


表皮だけを着色した革ですので塗料が剥がれると白く目立ちます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


カブセの内側も同様に。。。

全体的な修理を施すリニューアルリペア加工もご提案しましたが、
今回は外面の補修補色とヒネリ金具の再生加工を施します。

 

 

 


黒い点々は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。
塗装が剥がれると湿気や汚れを吸い込みやすくなり素材劣化が早まります。

 

 

 


カブセの内側ですがボールペン汚れも見られます。
ボールペン汚れはインク(染料)ですので表皮が剥がれていなくても、
革に染み込んでしまい取除くのが困難です。

 

 


金属のコインと擦れる小銭入れの汚れや擦れは避けることは出来ません。

 

 

 


外面クリーニングと補修補色加工を施し加工完了です。

 

 

 


折れていたロック金具を再生してカブセ裏の擦れやボールペン汚れも、
改善させておきました。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


カブセ裏と同様に内側ですが小銭入れの中も少し改善させました。

 

 

 


ヒネリ金具は出っ張っていますし一点に負担が集中する金具ですので、
丁寧に取扱わなければトラブルが多い金具です。
折れやすいヒネリ金具は新品時より太いビスに変え丈夫に再生しています。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーバッグ修理


色褪せや擦れや汚れが見られるエルメス ケリーバッグです。

 

 

 


負担が掛かる付け根革が切れていますので強化加工が必要です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


素材劣化も進んでいるようで持ち手にはひび割れが多数見られます。

塗装加工でひび割れや素材劣化が改善する事はありませんが、
このままでは塗装することすら不可能ですので補修加工で表皮を整えてから
補色加工を施します。

 

 

 


各部には表皮が剥がれて革の繊維が露出した擦れがあります。

 

 

 


折れ込んでいるので擦れにくいマチも全体的に色あせています。

 

 

 


内側には少しカビが発生して擦れや汚れも目立ちます。

 

 

 


カブセ裏はカビだけでなく多数のボールペン汚れが見られます。
ボールペンは染料ですので革に染み込んで取除くのが困難です。

 

 


ヒネリ金具はグラグラしていますので再生加工が必要。

 

 

 


解体して出来る限り革パーツの汚れを取除きました。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


汚れを取除くと革パーツの擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


ロック金具のグラつきの再生のために解体。

 

 

 


革パーツのクリーニングと補修補色加工を施し、
両側の付け根革を復元強化加工で丈夫にしました。

 

 

 


抜け落ちそうだったヒネリ金具も改善させています。

 

 

 


カブセ裏のカビやボールペン汚れも改善。

 

 

 


カビやボールペン汚れがあった内張りも出来る限り改善させています。

 

 

 


負担が掛かる付け根革は強化芯材を入れこんで丈夫に復活です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


素材劣化で多数のひび割れがありましたので補色できない状態でしたが、
補修加工で出来る限り整えたあと補色しました。

 

 

 


茶色く変色していた南京錠も少し磨いておきました。

 

 

 


色あせていたマチも改善してコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


全体にスレスレで色褪せや汚れだけでなくカビも発生していましたが、
切れていた付け根革も丈夫になり引き続き活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。
本日バック届きました。
世界に誇れる素晴らしい技術で感動しました。
本当にありがとうございます。
感謝しかありません。
また是非よろしくお願い致します。

 

東京都 B 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

シャネル型崩れ


シャネルのハンドバッグです。
長年のご使用で全体に擦れや色あせが見られます。

 

 

 


底面に近い部分は変型して凹んでいます。

 

 

 


後面の底付近も同様に。。。

 

 

 


底面も大きく変型しています。

変型して硬化した芯材を取り外して新たに強化芯材を入れこむことで、
大きな変型は改善させながら強度アップさせることは可能ですが、
長期間放置された革の小さなシワは完全には取り除けません。

 

 

 


内部材にも本革が使用された高品質時代のバッグです。

 

 

 


持ち手の内側や外周もスレスレで全体が色あせています。

 

 

 


表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていますが、
欠損や破れはありませんので今回は補修補色加工で対応します。

 

 

 


内張りを解体して底面の変型した芯材を取除きましたが、
放置した時間が長かったのか底面は変型したままです。

 

 

 


最高品質時代のシャネルは丁寧に作り込まれています。
取り外した黒い芯材だけでなく白い布地も底面に貼り合せてあります。

 

 

 


底面の芯材を全て取り外しました。

 

 

 


革だけになった底面はヨレヨレですが長年放置したシワは消えません。
可愛いバッグですのでもっと早い段階でメンテナンスするのが最善でした。

 

 

 


擦れや色あせで白っぽく見えていた外面を補修補色加工しました。

 

 

 


前後面にも強化芯材を入れこみ押し潰れて変型していた底付近を補正。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


負担が掛かる底面も強化芯材を入れこみ大きな変型を改善させながら、
出来る限り革のシワも伸ばしてみました。

 

 

 


表皮が剥がれたままですと汚れや水分を吸い込みやすく、
革の油脂も抜けやすくなり革の劣化が早まります。
補修補色加工を施したことで黒味の改善だけで無く、
革素材を保護することにもなります。

底面や前後面に強化芯材を入れたことで変型の補正だけでなく、
バッグの強度が増していますので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
先程受け取りました。
想像以上の出来上がりで本当に感動しました。
シワが深くもう諦めた方がいいのかなと思っておりました。
そんな時にこちらの解体までされ修理しているホームページを見て
受付開始まで数ヶ月待っておりました。
この度ご縁があり今日手元に帰ってきたバックを見て涙がでました。
こちらにお願いして本当に良かったと思います。
丁寧に修理していただいたこの先も保管に気をつけ大切にしたいと思います。
お世話になりました。

秋田県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い素材で丁寧に作製されていた頃の良いバッグですので、
大切に長くご愛用ください。