シミ汚れと擦れ


画像ではわかりにくいですが全体に白いシミ汚れが見られるバッグです。

 

 

 


底角のパイピング革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

パイピング革を全交換しても擦れて傷んでしまうのは同じ底角ですので、
擦り切れて穴が空いた箇所を部分的に修復します。

 

 

 


白いシミ汚れは全体に見られますので持ち歩きにくい状態です。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


カブセや持ち手など各部に白いシミ汚れが見られます。
全体を同じ汚れで汚すことは考えにくいのでカビだと考えます。

 

 

 


出来る限り汚れを取り除きました。

このままでは元に戻る可能性がありますので補色加工とコーティングを
施し安心して活用できるようにします。

 

 


補修補色加工とコーティングの完了です。

 

 

 


後面や持ち手も同様に。。。

 

 

 


全体に見られた白いシミ汚れはわからなくなりました。

 

 

 


擦り切れていた底角のパイピングも改善させています。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


本体だけでなくクロシェットも同様の加工をしています。

バッグは丁寧に使用することも重要ですが保管環境も重要です。
バスタオルなどを詰め込んで形状を整えて保管することで、
型崩れを抑えながら湿気を吸い込んでくれる効果があります。

活用可能な状態に復活しましたので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

本日無事届きました。
本当に綺麗に仕上げていただきありがとうございます。
もしできましたら、キャンバスのエルメスケリーの修理もお願いしたいです。
よろしくお願い致します。

東京都 B 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すればバッグの擦れや汚れは避けようがありませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

サマンサタバサ財布


サマンサタバサの長財布です。

日本ブランドですが生産は中国ですので強度や耐久性などの品質よりも、
使いかってや見た目の可愛さを楽しむ財布です。

 

 

 


床革に型押し加工と塗装を施した素材ですので強度や耐久性よりも、
ファッション性を重視した素材です。
床革が伸びると塗装面も伸びて、ひび割れてしまいます。

 

 


傷みやすい折り曲げ部ですので擦り切れ欠損で穴も開いていますので、
基本的には手遅れ状態です。

 

 

 


底角も擦れやすい部分ですが素材が伸びてひび割れるだけでなく、
擦れにも弱いようです。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


内部材まで亀裂が入るほど革が伸びている状態です。

 

 

 


折り曲げ部を解体して外面と内部材のそれぞれに強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


大きく擦り切れた反対側も同様に。。。

 

 

 


こちら側はカブセ付け根やカードポケットも破れて欠損しています。

 

 

 


可動しない底角は表皮が剥がれて白く目立っていた部分を補修しました。

 

 

 


カブセの開閉で可動する折り曲げ部は強化しながら修復しています。

 

 

 


内部材も同様に。。。

 

 

 


色剥げや破れや穴あき欠損が見られましたが、
折り曲げ部を強化しながら修復して白くなった部分を目立たなくしました。

丁寧に使用すれば、まだまだ活躍してくれる状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

(有)レザークリエーション 御担当 様
本日無事に修理依頼させていただいてました財布が届きました。
ブログを拝見しつつ開梱いたしました。
基本的に手遅れの状態だったようですが、
技術を駆使していただいて大変綺麗に
修理していただき、心より感謝申し上げます。
また大切に末永く使用させていただきます。
同梱いただきましたお気持ちの品も大変気に入りました。
重ねてお礼を申し上げます。
また、次回修理をお願いさせていただく事もあろうかと存じますが、
その際はまた宜しくお願い申し上げます。

 

香川県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けようがない損傷ですが、
財布を長持ちさせるうえで折り曲げ部の強化加工は効果的です。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

discordの擦れ


discord yohji yamamotoの大きなバッグです。

 

 


底角4か所には表皮が剥がれて革の繊維が露出した擦れが見られます。
黒い塗料で表面だけを着色した革ですので擦れると繊維が露出します。

 

 

 


こちらの角は薄い塗料が剥がれただけでなく革が擦り切れて重症です。

このような状態になると塗装しても塗料を吸い込むだけで着色できません。
出来る限り表面を補修して塗装できる状態にしてから補色します。

 

 


薄い表面だけの塗装ですので底角だけでなく各部に剥がれが見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


この辺りは表皮も剥がれ革の繊維が毛羽立つほどスレスレです。
このような部分も塗料を吸い込むだけですので表面補修が必要です。

 

 


この辺りも塗料が剥がれています。
黒に塗装されている塗膜の厚みが薄いことがよくわかります。

 

 

 


この辺りも同様に。。。
塗装の厚みが薄く表面だけの着色ですので擦れに弱い素材です。

 

 

 


汚れを取り除き擦れ部を補修したあと補色しました。

 

 

 


擦り切れて重症だった底角も黒くなり目立たなくなりました。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


表皮が剥がれていた部分はできる限り改善させています。

 

 

 


擦れると薄い表面の塗料が剥がれて白く目立ってしまう素材ですので、
外面全体にコーティング加工も施しておきました。

擦れて白くなった部分は目立たなくなりコーティングもしましたが、
底角や天部口回りなど擦れやすい部分は気を付けながら活用するのが、
良い状態を保つには一番効果的です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ小銭入れの修理


長年使い込まれたエピの小銭入れです。

外周など表皮が剥がれて茶色くなった部分には汚れが浸み込み、
素材劣化も進んでいます。

 

 


当然ながら折り曲げ部や底角などは擦り切れて穴が空き欠損していますので、
縫い直すことすら不可能な状態です。

 

 

 


折り曲げ部や底角だけでなくカブセ角なども擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


革が擦り切れて欠損してしまうと手遅れ状態と判断されてしまいます。
もう少し状態が良い同じ小銭入れも所有されていますので、
そちらの修理をお勧めしましたが、
こちらの小銭入れに、とても思い入れがあるとのこと。

状態が悪くても思い入れがある大切な品を優先するのがよいと、
当社でも考えます。
高価なバッグや財布でも思い入れのない品の修理はお勧めしません。

 

 

 


小銭入れは金属のコインで擦れるので中も傷みやすいのですが、
最高品質時代の品ですので問題なく活用できそうです。

 

 

 


折り曲げ部と底角だけの加工の予定でしたがカブセ角も穴が空き、
他の部分も革が擦り減って薄くなっていましたので、
想定外ですが両側全体に強化芯材を入れ込み縫製します。

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 


表皮が剥がれた部分は素材劣化が急速に早まりますので、
補色加工も施しながら組み立てなおします。

 

 

 


両サイド全体の強化加工と補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角やカブセ角も強化しながら修復して劣化を抑えるために、
表皮が剥がれて茶色くなった部分などを補色したあと、
全体的にコーティング加工を施しています。

活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
手遅れ状態まで活用せずに早めのメンテナンスが、
良い状態を保つには最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

スハリのメッキ加工


ルイヴィトンのスハリのガマグチ小銭入れとモノグラムのパスケースです。

 

 

 


パスケースは折り曲げ部の強化加工が必要です。

 

 

 


内側の額革がセルから剥がれています。

 

 

 


2か所の剥がれ部を接着します。

 

 

 


スハリの口金金具にはメッキ剥がれが見られます。

 

 

 


角部の擦れやすい部分もメッキが剥がれています。

 

 

 


パスケースの折り曲げ部を解体して強化芯材を挟み込みます。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


スハリの口金金具を取り外して再メッキ加工します。

 

 

 


本金メッキで加工完了。

 

 

 


パスケースも縫製したあとコバ面を仕上げ直し加工完了です。

 

 

 


何度も当社をご利用いただいていますが、
丁寧に活用されていることと早めのメンテナンスで、
いつも良い状態を保たれています。

引き続き大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バケットとシティとマトラッセ


USAヴィトンのバケットとバレンシアガのシティとシャネルのマトラッセです。

 

 

 


塗装加工されたマトラッセですが擦れや汚れが発生しています。

 

 

 


同じ画像が続いたように見えますが・・・

 

 

 


両面カブセのマトラッセです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


色が剥がれた部分の方が赤味が強いです。

 

 

 


チェーン中革も擦れや汚れが見られます。

 

 

 


バレンシアガのシティも塗装加工されたバッグです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


擦れや汚れだけでなくパイピング革に穴が空いた角も2か所あります。

 

 

 


持ち手と本体は別色に見えます。

 

 

 


アメリカで生産されていたころのバケットです。
付属ポーチもガマグチで可愛いです。

 

 

 


底周りの革パーツは擦れた部分に汚れが浸み込んでいます。

 

 

 


天部口回りも擦れやすい部分で表皮が剥がれています。

 

 

 


製造年代を考えると良好ですが各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


持ち手はコバ面の塗料が剥がれてホツレも見られます。
金具のメッキは剥がれていますが使用には支障ありません。

 

 

 


最高品質時代の革ですのでホツレを縫い直すだけで、
まだまだ活躍してくれそうです。

 

 


本体のホツレは内張の解体が必要です。

 

 

 


天部口回りにもホツレが見られます。

 

 

 


両側マチ天部はモノグラム地が裂けています。
当社的には修理優先箇所ですが今回は見送られました。

 

 

 


反対側も裂けています。

 

 

 


金具や中革を取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 


バレンシアガも汚れを取り除きました。

 

 

 


塗装された持ち手と汚れを取り除いた持ち手を比較すると、
色の違いが判ります。

 

 


バケットも汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角の擦れも改善しています。

 

 

 


バレンシアガもクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角のパイピング破れは2か所でしたがスレスレでしたので、
4か所とも修復しておきました。

 

 


ホツレ部を縫い直しながら革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了。

 

 

 

 


天部口回りの擦れも改善。

 

 

 


付け根革も同様に。。。

 

 

 


持ち手のホツレを縫い直しコバ面を仕上げ直しています。

 

 

 


天部口回りのホツレは縫い直しましたが加工キャンセルの亀裂は現状保存。

 

 

 


天部がほつれたままよりは亀裂の拡大を抑えていると思います。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
黄色やピンクの革色は汚れが目立ちやすいだけに、
メンテナンスも早めに施す傾向があり重症化させることが少ないと思います。

バケットは見送られた両マチ天部の亀裂を悪化させないように、
気を付けながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索