
オールドグッチのミニボストンとショルダーバッグです。

年代物の古いショルダーバッグは表皮が剥がれてスレスレです。![]()

反対側も同様に。。。。

カブセの折り曲げ部もスレスレですが中央部は擦れが軽傷です。

脱着できるショルダーベルトでカバーされていたので中央部の擦れが、
軽傷だったようですが・・・・

内側から見るとショルダーベルトが擦れるのでテーピング革に穴が・・・![]()

反対側も擦切れて穴が空いています。
折り曲げ部は強化しながら擦れ部を補修補色加工で改善させます。

ミニボストンも各部に擦れが見られます。![]()

擦切れて穴が空いた底角も・・・・

擦れて縫製糸が擦り切れた部分も・・・・。

付け根革も革が擦れて欠損して金具のメッキも剥がれています。

同様に。。。

他店様でファスナ交換の修理歴があります。
元の縫製穴は無視して縫製しているのは技術的な問題としても、
糸の色が違いすぎるのが不思議。![]()

内側から見るとファスナー交換する前の糸が残った状態です。![]()

オールドグッチは元の糸を取り除くのに手間と時間が掛かりますが、
元の糸を放置したままで、違う色の糸で縫製している残念な修理です。

ファスナー交換時にはマチの天部も解体しますが、
ベロ革は傾いたままで縫製されています。![]()

持ち手を取り外して本体を裏返しました。

他店様のファスナー交換で一度解体されたマチ天部の内側です。
テーピング布を外すのが怖いくらいの縫製です。

テーピングを取り外すと、またまた残念な縫製です。
ホッチキスも3本残ったままです。

ミニボストンは全体を解体してリニューアルリペアを施します。
他店様が元の糸を取り除けないほどのバッグですので、
解体するだけでも時間が掛かります。![]()

傾いたまま縫製されていたベロ革は縫い込み部が蜂の巣状態でボロボロ。

前後天部の革もボール紙の芯材が硬化していて革も劣化しています。

縫い込み部は限界。

ファスナー交換で蜂の巣にされたマチの天部には亀裂も発生。

持ち手の付け根革を取り除いた部分も負担が大きく亀裂が見られます。![]()

4カ所とも同様に。。。。

内側には革で部分的に補強されているので大きく裂けることはなかったと、
思います。
内張りや芯材のない本体構造ですので補強革は効果は絶大です。

メッキの剥がれや変色や錆が見られる金具類は・・・・

研磨や再メッキ加工で復活。

リニューアルリペア加工の完了です。
各部に強化加工を施しながら組み立て直しています。

傾いていたベロ革もスッキリ。

ショルダーバッグの折り曲げ部も強化しながら擦れ部を補色しています。

底角やカブセの外周も同様に。。。。

擦れやヤブレやホツレが無くなったミニボストンは、
最高品質ファスナーで開閉もスムーズで安心して活用いただけます。
活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション
ご担当者様
お世話になっております。
本日無事お品物受け取りました。
どちらもパリっとして見違えるようで、とても嬉しいです。
大切に使い込んで味を出していきたいと思います。
この度はどうもありがとうございました。
神奈川県 F 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば擦れや汚れは避けられないものです。
しかし、買い換えることが出来ない良い時代のバッグですので、
丁寧に取り扱いながら出来る限り良い状態を保ち、
大切に長くご愛用ください。