
エルメス長財布(ベアン スフレ)です。

オレンジ色の革は汚れが目立つ素材ですが丁寧に活用されています。
当社では、この程度の汚れなら余計な加工はしない方が良いと考えます。

負担が掛かるカブセの折り曲げ部も大きな損傷は見られません。
しかし、財布の折り曲げ部は確実に傷んでくる部分ですので、
折り曲げ部の強化加工は新品の財布でもお勧めします。
折り曲げ部を良好な状態に保てれば財布は良い状態のまま使用できます。

次にベアンで傷みやすい部分はベロ革です。
付け根ループ革は表皮剥がれて汚れが染み込んで黒くなっています。![]()

厚み部分のコバ面も面積としては小さいですが重要な部分です。
内部材が剥がれた亀裂よりもコバ塗料が部分的に剥がれていることの方が、
財布を良好に保つためには重要です。

ベロ革の先端が擦れて汚れが染み込むのはH金具に抜き差しするので、
避けようが無い症状です。

札入れにマチがあるのがベアンのスフレ。
内部材の状態からも丁寧に使用されていることが解ります。

今回は傷みが出やすいベロ革と折り曲げ部を強化してコバ仕上げします。
この財布のベロ革は芯材が細くてステッチまで届いていませんでした。
ステッチに届いていない芯材は効果が半減します。![]()

折り曲げ部を大きく解体して強化芯材を入れ込みます。
この財布には芯材が入れてありましたがステッチの内側ですし、
接着も仮留め程度ですので効果としては低いように思います。
何より傷みやすい折り曲げ部には芯材はありません。![]()

ベロ革を強化してコバ面を仕上げ直しました。
スレスレだったループ革は少し改善させておきました。![]()

折り曲げ部も強化加工を施し、外周のコバ面も仕上げ直し完了です。

反対側も同様に。。。。

強化した部分の芯材はステッチでも固定されていますので、
強度は格段に上がっています。
ベロ革と折り曲げ部の強化加工はベアンを長持ちさせるためには有効です。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション ご担当者 様
昨日、代金引き換えにてお財布を受け取りました。
丁寧に作業を行なって下さいまして、どうもありがとうございました。
これから永く大切に使いたく思います。
お世話になりました。
東京都 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に使用されていますので引き続き良い状態を保ちながら、
長くご愛用ください。