
ボッテガべネタのバッグ2点とシャネルのキーケースです。

角部や折り曲げ部など擦れやすい外周には表皮の剥がれが見られます。

外周は全体的に擦れていますが折り曲げ部は革の繊維が露出した状態です。

ホルダー金具も金具がすり減ってフックが抜けた状態です。
フックを付け直しても長くはもちませんので代用金具にて交換します。

ボッテガは擦れが見られ革の繊維が毛羽立っています。

こちらの底角も同様に。。。。

持ち手は全体的にスレスレです。

ファスナーの開閉で擦れてしまう天部も同様に。。。。

内部材の革と比較すると全体に色褪せて変色していることが鮮明です。

メッシュ革が切れている部分もありますので補修します。

こちらのバッグも擦れや色褪せは同様に。。。。

擦れやすい持ち手は本体よりも白く色褪せています。

厚みが増す部分は擦れやすくなりますので色褪せが避けられません。

ファスナーの引手革も取り外して補色します。

汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明に。。。。

同様に。。。。

手垢などが染み込んでいた持ち手も汚れを取り除きました。
表皮が剥がれた部分は塗料を吸い込んでしまい補色できませんので、
表皮を整える補修加工のあと染め直します。

ホルダー金具の交換完了です。
内側の擦れや汚れも少し改善させておきました。

擦れや汚れも目立たなくなり再び活用いただけます。

ボッテガの底角の擦れや全体の色褪せも改善。

天部や引手革も同様に。。。。

スレスレだった持ち手も本体と同色に復活。

同様に。。。。

擦れや汚れだけでなく変色するほど色褪せていましたが、
内側の革パーツに近い色に復元しています。

持ち手も同様に。。。
擦れや汚れの上から塗装してしまう修理店もありますが、
擦れや汚れを隠すためには塗料の厚塗りが必要になり、
バッグの外面は革ではなく塗料になってしまいます。
革素材のためにも汚れを取り除いて擦れ部を整える下準備はとても重要です。

天部や引手革も綺麗になりました。

柔らかくデリケートな革のボッテガべネタは擦れに弱く、
汚れや色褪せは避けることはできません。
出来る限り良い状態を保てるように工夫しながら丁寧に活用するのが、
良い状態をキープする最善策です。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
レザークリエーション 様
バッグ受け取りました。
バッグの仕上がりもすばらしかったのですが、
キーケースの仕上がりにはビックリいたしました。
新品のような仕上がりですぐに使いはじめました。
お願いして本当に良かったです。 
ありがとうございました。
寒さ厳しき折ご自愛下さいませ。
千葉県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。
