
変形型崩れが見られる年代物のアイグナーのボストンバッグです。

詰め物をして形状を整えると高級感がある高品質なボストンバッグです。
傷や色あせも含めて使い込んだ雰囲気が良い感じです。

形状を整えてもマチ部材は波打ち変形が重症です。![]()

使い込んだ雰囲気を残すために塗装加工は避けるつもりですが、
表皮が剥がれた部分は放置したままでは劣化が早まります。![]()

底面も傷だらけですが直射日光が当たりにくいので色あせが少ないです。

擦れてしまう底角は糸が擦り切れています。
コバ塗料も剥がれて芯材も劣化しているようです。![]()

カブセ付け根の折り曲げ部も同様に。。。

持ち手もコバ面の仕上げ直しが必要です。
アイグナーのロゴマークもクルクル回る状態です。

カブセやベルトなど付属パーツが多いボストンバッグです。
ベルトなど付属パーツも解体して強化芯材を入れ込みます。

天部の黒い汚れや金具類のメッキ剥がれは改善させたいところです。![]()

負担がかかる付け根革の強化加工は最優先です。

大容量。

内張には大きな破れがあり放置できない状態です。![]()

大きなバッグですし頑丈な構造ですのでバラバラにするだけで悪戦苦闘。![]()
全体に損傷が見られる古いバッグですが蘇らせる価値がある品です。
しかし、各パーツの強化や金具の再生などを施して組み立て直すとなると、
難易度が高いだけでなく手間が掛かりすぎます。
リニューアルリペアはいつまで続けられるでしょう?![]()

パーツを取り外した部分は新品時に近い色合いです。

マチ部材を単体に解体しても波打ち変形したままです。

ベルト類も解体して芯材を取り除きました。

変形や硬化や劣化が見られる芯材は全て取り除きました。

腐食やメッキ剥がれが見られる金具類は再生します。

ボール紙の芯材だけでなく鋼の鉄芯も入れてあるバッグですが、
鉄芯の角が鋭利で革を突き破る可能性があります。

外観からは見えない鉄芯材ですが角を丸くして突き破ってこないように、
一手間を加えています。![]()
この辺りは量産品ではスルーされる工程です。

リニューアルリペア加工の完了です。
アイグナーのロゴマークも再生して正しい位置に固定しています。

ヒネリ金具もゴールドに復活して黒い汚れも消えました。![]()

波打ち変形が重症だったマチ部材も丈夫に復活。
表皮の剥がれも最低限の補色加工にとどめて使い込んだ感を維持してます。

傷みが激しかったカブセ付け根の折り曲げ部も強化しながら復活。

持ち手のコバ面も仕上げ直しました。

底鋲金具までゴールドに復活です。

大きく裂けていた内張も部分的に修復してロゴマークを温存しています。
反対側も同じデザインで加工していますので違和感なく使用できます。![]()

余計な塗装加工は最低限にとどめながら年代物の雰囲気を残しています。
しかし、各パーツに強化加工を施しましたので構造的には、
新品時より丈夫に復活しています。
買い替えることができないボストンバッグですので、
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索
(お手紙紹介です)
新品の様になり、感激しています。
元々使っていた父にも見せたのですが、感動していました。
これからも大事に使っていきたいと思います。
ブログも拝見しました。
本当に手間のかかるところを再生いただき、ありがとうございました。
お任せして本当によかったです。
また機会がありましたらお願いしたいと思います。
よろしくどうぞお願いします。
それでは失礼します。
東京都 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
羨ましく思える高品質時代のバッグですので、
大切に長くご愛用ください。