
シャネルのミニボストンとエルメスのエブリンです。

エブリンは全体に色あせが見られ外周は表皮が剥がれた擦れが見られます![]()

テーピング革には擦れが見られますが底角もヤブレはありません。
変型補正も希望されていましたが全体を解体するには軽傷ですし、
テーピング交換が必要になるタイミングが最善だと判断して、
今回は先送りをお勧めしました。

天部テーピング革も表皮が剥がれています。

シャネルのミニボストンは自立しないほど変型しています。![]()

持ち手は欠損ヤブレがあります。![]()

両側の持ち手とも芯材が抜けています。![]()

シャネルの刻印がある底鋲も紛失されています。
この底鋲は手で引き抜けるほどの取り付けで紛失する方が多いです。

パイピング革も擦り切れて穴が空いています。
キャンバス地の薄汚れもクリーニングしながら、
外面革パーツの作成交換や底鋲の固定や変型補正などを施します。![]()

内張りにもヤブレがあり復元強化加工が必要です。![]()

全体の汚れを取除きました。
ナスカン金具は代用品で交換されています。

汚れを取除くと各部の擦れ具合が鮮明です。

底角付近も同様に。。。

反対側も同様に。。。

シャネルのミニボストンはバラバラに解体。![]()

取り外した芯材や持ち手やパイピング革などを作製します。

取り外した持ち手は革が伸びて長さが違います。![]()

中の芯材と比較しても持ち手が伸びています。

芯材は同じ長さですので元の芯材に合わせて作成してもよいのですが、
長くなった持ち手のサイズに慣れてしまっていると、
芯材のサイズは極端に短くなり使いにくく感じます。
今回はご希望のグレー系の革色で短い方の持ち手に合わせて作成します。

エブリンの補修補色加工の完了です。
色あせや擦れが改善して黒革に戻りました。![]()

同様に。。。

シャネルのミニボストンは自立するようになりました。
持ち手は使い慣れたサイズで厚着していても腕を通して持てます。![]()

元の底鋲を4角に固定して作成した底鋲を中央に取り付けしました。
しっかりと固定していますので抜け落ちる心配はありません。![]()

持ち手やパイピング革と同じ革で作成していますので、
違和感ありません。

変型型崩れは使用時よりも保管時に起こりやすいです。
タオルなどを詰め込んで形状を整えて保管するようにするだけで、
型崩れを抑える効果があり良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索