マトラッセ加工されたシャネルのチェーンショルダーとグッチです。
擦れやすい外周は色落ちが目立ちます。
反対側の外周も同様に。。。
古いバッグですので最高品質の革が使用されていますが、
各部にシミ汚れも見られます。
ベロ革の裏など擦れにくく紫外線が当たらない部分が本来の革色に近いので、
全体的に色あせていることがわかります。
カブセ裏でも色あせるほどの年代物です。
古いマトラッセは芯材が硬化していてバッグを振ると、
マラカスのような音がします。
グッチのショルダーバッグも革パーツに擦れが見られます。
反対側の持ち手付け根も同様に。。。
コバ面も仕上げ直しが必要です。
革パーツは全体的にスレスレ。
外周のテーピング革の擦れは避けようがありません。
底角も傷みやすい部分です。
4箇所とも同様に。。。
革パーツの作成交換か補修補色加工で迷いましたが、
どちらのバッグも使い方は丁寧ですので補修補色加工を選択しました。
オールドシャネルをバラバラに解体。
芯材が硬化してバラバラになっています。
余談ですが生産時に一度全体に芯材を入れて革の外周を折り返したあと、
大部分の芯材を千切り取る工法で作成されていることがわかります。
硬化した芯材を取除いて交換するためにはマトラッセ加工の糸も、
取除く必要があります。
全ての縫い目をカットして糸をほどき、芯材を取除きます。
外面革パーツの汚れを取除きました。
塗装が剥がれた部分に汚れが染み込んでいましたが、
クリーニングすると擦れ具合が鮮明になります。
薄い擦れも鮮明に。。。
マトラッセ加工の糸を全て取除きました。
劣化した芯材も取除いて清掃。
縫い跡のない製造時は気にせずに縫製できますが修理の場合は元の針穴を
一目一目縫い直す必要があります。
気が遠くなるほどの針穴の数。
バラバラにするだけでも一苦労でしたが、
元通りに組み立て直すのは何倍も苦労します。
グッチの革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了です。
反対側のショルダー付け根も同様に。。。
ショルダー中央部も改善しました。
天部も同様に。。。
表皮が剥がれて毛羽立っていた底角付近も改善。
同様に。。。
オールドシャネルのチェーンショルダーも擦れやシミ汚れが改善しています。
硬化していたマトラッセの芯材もフワフワで柔軟性が復活です。
マラカスのような音も出なくなりました。
後面も同様に。。。
どちらも使用困難な状態でしたが再び活用いただけます。
買換えることが出来ない高品質時代のバッグですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索