プラダ財布の修理


PRADAの三つ折り財布です。

丁寧に使用されている印象ですが各部に損傷が見られ修理歴もあります。
全体を解体してリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


カブセの外周に、ヘリ返し革が擦り切れて芯材が露出した部分が見られます。
画像を見る限り、カブセの擦り切れヤブレは1か所だけです。

 

 

 

 

 


三つ折り財布ですので傷みやすい折り曲げ部は4か所になります。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も擦り切れて芯材が露出しています。

 

 

 

 

 


カブセの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

外周のヘリ返し革が擦り切れて穴が空いてしまうと基本的には修復不可能です。

 

 

 

 


内部材にも色褪せや擦れもありますが丈夫なサフィアーノ素材ですので軽傷です。

 

 

 

 

 


部材の厚みが極端に変わる部分はテーピング革が切れやすい部分です。
構造的には、それほど心配がない損傷です。

 

 

 

 


小銭入れの内布は張替交換歴があります。

ホック金具と金属のコインに挟まれて擦れてしまう内布は、
ホックの形状通りに丸く穴が空いています。

 

 

 

 

 


折り曲げ部を内側から見ると革を重ねた部分が見られます。
剥がしてみます。

 

 

 

 

 


擦り切れて穴が空いた折り曲げ部を隠すように、
薄い革を折り曲げ部に張り合わせて修理していたようです。

 

 

 

 

 


傷みやす折り曲げ部に薄い革を張り合わせただけですので、
修理するべき部分は追加された革の下に隠れています。

 

 

 

 

 


追加された革を取り除くと今回の擦り切れ穴より重症だったことがわかります。

 

 

 

 

 


バラバラ。。。。

 

 

 

 

 


小銭入れの内張りも交換されていましたが、
本来は縫製する部分もボンドで張り付けるだけで組み立てられていました。

 

 

 

 

 


外面と内布です。

この部分の内布交換は予定外でしたが折り曲げ部とホック部がスレスレで、
長くは持たない状態ですので小銭入れ同様に作成交換します。

 

 

 

 


解体してみると外面サフィァーノ革の外周は擦り切れ穴が多数。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


カブセ外周は1か所の擦り切れ穴だけに見えていましたが・・・・・

擦れて傷みやすい外周は内側から強化加工を施しながら修復します。

 

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
スレスレで穴だらけの外周は丈夫に復活。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


少し波打ち変形が見られた後面もスッキリ。

 

 

 

 

 

 


亀裂があったテーピング革も強化しました。

 

 

 

 

 


小銭入れや札入れ部の内張りも作成交換しながら、
内布のホック部が擦り切れて穴が空いてしまう対策も施してあります。

丁寧に使用すれば長く愛用いただける状態ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション御中

昨日、届きました。
綺麗に、且つ、しっかりと修理していただき、ありがとうございました。
これで暫く安心して使用して行けます。
ブログの方、早速拝見しました。
これまで数回ブランド直営店で行った修理(?)が付け焼刃で、
本当の意味での修理ではなく応急処置的な対応だったという事が解り、
率直に言って、かなりショックを受けました。
特に、縫製が必要な部分がボンドで接着しただけとは・・・
貴店HPに記されていた様に、早目、早目で修理を行った方が長持ちをすると私も思います。
次回はブランド直営店で行った範疇の修理を、貴店にてお願いしたいと思っております
(リニューアルリペアではなく、
例えば小銭内ポケットのシート張替えのみといった修理メニュー&代金設定あるのでしょうか?)。
それでは、今回は本当にありがとうございました。
取り急ぎ、お礼まで。

東京都 S様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
他店様の加工方法も少し残念でしたが、
解体してみると想像以上に重症だったことの方が当社的にはショックでした。
見積もり時にお伝えしましたようにリニューアルリペア加工でなくても、
部分的な加工も可能です。
しかし、どのような加工を施すよりも丁寧に取り扱うことが、
良い状態を保つ最善策です。