
ワニ革を選んでオーダーメードで作製された大きなトートバッグです。
どちらのバッグも持ち手がクタァ~っとしていますので強化します。

大きい方のトートは前後面で色が違います。

表皮が剥がれた擦れも目立ちますので補修補色加工も施します。

持ち手も表皮が剥がれた擦れが目立ちます。![]()

底角も擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

表皮が擦れて無くなり革の繊維が露出したままですと、
汚れや湿気を吸い込みやすく素材の劣化が早くなります。

革の毛羽立ちを整える補修加工を施して補色出来るようにします。

内張りを解体して持ち手を取り外して分解。
持ち手を縫い付けてあった部分を見ると全体的に色あせていることが鮮明。

オーダーメードのバッグですが芯材が・・・
持ち手に膨らみをつくるための芯材なんで、
これで良いといえば良いのですが、継ぎ接ぎで歪で雑な感じです。![]()

大きなシミ汚れもあります。

こちらのトートバッグも解体して持ち手の芯材を取除きました。

底角の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。

表皮が剥がれた部分は補修してから補色します。
前後で別色のトートはバッグ2個を加工するのと同じで、
縫製糸も補色する塗料も2種類いるので手間が掛かります。

天部口周りと底角4カ所の補修補色予定ですが、
持ち手の色剥がれも少し改善させておきます。![]()

天部口周りの補修補色加工の完了です。

底角の擦れも改善。

両方のバッグから取除いた芯材。
柔軟性がある芯材ですので取り扱いしやすい素材ですが、
伸びてしまいますのでワニ革だとフ割れの心配があります。
爬虫類の革ではフ割れ対策しながらの芯材選びが重要です。

強化加工で持ち手が自立するようになり疲れた感じがなくなりました。
口周りや底角だけでなく持ち手の色剥がれも改善させておきました。![]()
グレーのトートに見られた大きなシミ汚れもわからなくなっています。![]()
シンプルな構造ですので使いやすく飽きが来ないバッグですので、
傷みやすい持ち手が丈夫になれば長く活用できます。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索