
使い込まれたWhitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)の財布です。

カブセの折り曲げ部は革が擦り切れて穴が空いています。![]()

反対側も同様に。。。。。

本体の折り曲げ部も擦り切れヤブレがあります。
カブセも本体も折り曲げ部は鋭角に曲がり押しつぶされたように変形しています。

穴が空き欠損した部分が元に戻ることはありませんので、
ホツレが発生した時点でメンテナンスするのが理想です。
この財布の様な状態になると修理不可能と判断される修理店が多くなります。

内側を見ても丁寧に使用されていた印象はありませんが、
ここまで悪化させるほど活用すると愛着が増すものです。

内布も擦り切れてボロボロ。![]()

今回は余計な補色加工は最低限に留めて使い込んだ雰囲気のままで、
強度アップさせる方向でリニューアルリペア加工を施します。

使い込んだ雰囲気はそのままにしたいのですが・・・・
ヨレヨレに変形した部材は組み立て直すことができませんので、
ある程度、補正する必要があります。![]()

縫い直すこともできない折り曲げ部は強化しながら擦り切れ穴を塞ぎます。

同様に。。。。

同様に。。。。

各部に変形が見られるパーツを組み立て直しながら全体の形を整えて、
強度も上げながら擦り切れ穴なども補修する・・・・![]()
リニューアルリペア加工の難易度は高いですが、
それらの加工を施さなければボロボロになるまで使用した財布を、
使い続けていただくことはできません。

小銭入れの内張りも新品の革で作成します。

傷んだ内布や芯材を作成交換して各部を強化しながら組み立て直し、
リニューアルリペア加工の完了です。

折り曲げ部も縫製できるように復活させながら強度アップしています。

同様に。。。。

強化したことで鋭角につぶれていた折り曲げ部の張りも復活。![]()

塗装加工はしていませんが内部材も改善しています。

小銭入れや札入れなど内張りは新品作成しました。

塗装加工はしなくてもホツレや破れが改善して全体が強化されたことで、
スッキリと見えます。
使い込んだ雰囲気を楽しめるタイプの財布ですので、
塗装で見た目を整えるよりも構造面の改善を優先する方が好感が持てます。
ヨレヨレだった財布が丈夫になったことで、しばらくは硬く感じると思いますが、
少しずつ馴染ませながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索