
グッチのバッグとオールドグッチの財布です。

年代物のオールドグッチ財布は各部に擦れやヤブレが見られ、
ロゴマークまで破損して黒い部分がなくなりメッキも剥がれています。![]()

コンパクト財布ですが後面には小銭入れがあり使いやすい財布です。

傷みやすい折り曲げ部には擦り切れ欠損が見られます。![]()

反対側も同様に。。。

角部も擦り切れて穴が空き欠損しています。

こちらの角部も同様に。。。
ここまでの症状だけで手遅れ状態と判断されてしまう状態ですが、
最高品質時代の財布ですので諦めるのはもったいないです。

良い革で丁寧に作製されていますが古い品ですので素材劣化が見られます。

小銭入れの中も本革ですが限界を超えています。![]()

GG布地のグッチのバッグも古い品です。
布地の表面に少し浮きがあるのは素材自体の経年変化ですので、
古い品なら自然に発生してしまう症状で柔軟性もありますので、
活用には大きな問題はありません。

前面は全体的に大きく凹んで硬化しています。

底角やマチなどはクシャクシャに変型して硬化していますので、
手で引っ張っても元に戻らず活用するのが困難です。![]()

反対側も同様に。。。
変型した状態で硬化していると使いにくいだけで無く、
素材自体が傷みやすくなります。![]()

オールドグッチの財布はバラバラに解体してリニューアルリペアします。

外周だけが擦れているように見えたベロ革ですが、
ロゴマークを取り外すと全体の色あせ具合がわかります。
形状は保っていますが革の劣化が見られます。
負担が掛かるパーツですので作成交換します。![]()

金具を取り外せない業者が多いので一般的には解体不可能なバッグです。
金具や内張りを解体しましたので全体に芯材を入れこみます。

天部口周りにしか芯材が無くGG布地の硬化していない浮きは、
素材の経年変化であることがわかります。

内張りの縫い合わせ部は負担が掛かる部分で裂けて欠損が見られます。

メーカーも負担が掛かる部分であることはわかっているので、
小さな布を貼り付けてあります。
しかし、これでは効果が低いので予定外ですが強化します。

オールドグッチのコンパクト財布のリニューアルリペア加工の完了です。

ロゴマークも再生して各部を強化しながら組み立て直しています。

角部や折り曲げ部の擦り切れ欠損も復活。

破れていた小銭入れの中も同様に。。。

グッチのバッグも大きく凹んで硬化していた前面も強化しながら補正。

クシャクシャに変型して硬化していた底角やマチも復活です。

反対側も同様に。。。

負担が掛かる底面は丈夫な芯材を入れこんでいます。

金具や内張りまで解体して全体に芯材を入れていますので、
本体強度は格段に向上しています。
縫い合わせ部が裂けていた内張りは外周全体に本革で強化して
組み立て直していますので今後は安心して活用出来ます。
布地素材の問題で浮きがある部分は硬化していませんので、
手で押さえるだけで変化しますし強度や耐久性には問題ありません。
オールドグッチ財布は本革の内張りを作成交換しながら、
各部を強化して組み立て直しています。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索