グッチのキーケース


グッチのキーケースです。
傷みやすいアイテムですが綺麗に活用されています。

 

 

 


外周テーピング革が擦切れて破れています。

このキーケースのテーピング革の厚みが極端に薄く、
少し耐久性に問題があるように感じます。

テーピング革の厚みは個体差がありますので購入時に見比べると、
丈夫な品を手に入れやすいです。

 

 

 


このモデルのホルダー金具のフックの欠損は避けようがありません。

フック付け根が擦れて金属摩耗して抜落ちますので対応策はなく、
キーを取り付けるフックをローテーションしても耐久性不足な金具です。
知らないうちに抜落ちて大切な鍵を紛失した方も多いです。

 

 

 


今回は耐久性があるホルダー金具に交換して厚みを増した革で、
テーピング革を作成交換します。

 

 

 


テーピング革とホルダー金具の交換の完了です。

 

 

 


耐久性がアップしたホルダー金具と厚みを増したテーピング革で、
新品時より丈夫になっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエイション御中

お世話になっております。
本件、本日AMに無事に受領致しました。
またブログにてお直しプロセスも確認させて頂きました。
長らく待った甲斐がありました。
今回も大変ご丁寧なお仕事ありがとうございました。
永く愛用させて頂きます。
最後におまけまで賜りありがとうございました。

 

東京都 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
キーケースは傷みやすいアイテムですので、
丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

miumiu擦れ


ミュウミュウのバッグです。
色あせや擦れが見られますので補修補色加工を施します。

 

 

 


擦れやすい外周や持ち手は表皮が剥がれ、全体的に白くなっています。

 

 

 


表皮がひび割れてくる素材ですので変化を楽しむのが、
このバッグとの付き合い方かもしれません。

 

 


底角付近やテーピングは表皮が剥がれて汚れが染み込んでいます。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


ひび割れが多くなると白い部分が増えてしまします。

 

 

 


持ち手は傷みやすく擦れや色あせや汚れが見られます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


附属のショルダーベルトと比較すると持ち手の色あせ具合が鮮明です。

素材の特性でひび割れや色あせが避けられないバッグですので、
同じように変化してしまう事は避けられないのですが、
補修補色で一度リセットすることで部分的な擦れや汚れを改善させます。

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


ひび割れ色あせ汚れが見られた後面も目が覚めるような綺麗なブルーです。

 

 

 


付け根革やテーピング革などマチ部材も同様に。。。

 

 

 


持ち手も汚れや色あせがリセットされています。

 

 

 


色あせやひび割れが避けられない素材ですが、
一度、リセットして擦れや色あせや汚れを改善させたことで、
両親からプレゼントされた時を思い出して新たな気持ちで活用できます。

どのように変化するかは経験済みですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ミュウミュウ塗装


他店などで加工歴があるミュウミュウのバッグです。

 

 

 


汚れや擦れの上から本来の色と違う塗料を細い絵筆で塗り重ねた品で、
素人加工のような損傷を与えられた加工品のバッグです。

 

 

 


塗装された色が2色ありますので赤い方の塗料はご自身の加工でしょうか?
素人以下の加工で綺麗になるどころかダメージだけを与えています。

 

 

 


全体に薄紫色の塗料が塗られてパイピング革などは赤い塗料が・・・
これが修理店の加工だとしたら恐怖で「らくがき」です。

 

 

 


底角を見ると汚れの上から塗装していることがわかります。

 

 

 


絵画のように塗料を塗り重ねた状態のバッグを活用されていたようで、
すでに表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立った部分もあります。

 

 


天部口周りも表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

このバッグを塗装した修理店は、
バッグの素材を合成皮革だと判断したとのこと。
どのような理由で合皮と判断したかわかりませんが,
このバッグには最高品質の本革が使用されています。

 

 


持ち手は表皮が剥がれた部分に手垢や手の脂汚れが染み込んでいます。

 

 

 


汚れの上から塗料を染み込ませているのが残念ですが、
他店の塗料は汚れと同じですから全体が汚れで包まれています。

2度にわたり別色の塗料を全体に染み込ませたバッグですので、
人為的にダメージを与えた手遅れ状態のバッグです。

二度も塗料という汚れを染み込ませた人たちのフォローを
当社がする理由はありませんが他店のやり直しが多いのが実情です。

 

 

 


当社的には手遅れですが出来る限り汚れを取除くことからスタートです。

 

 

 


他店の塗料汚れが革に染み込んでいて全てを取除くのは不可能です。

 

 

 


頑張りましたが、すべての塗料は取り除けません。
これ以上は素材にダメージを与える心配がありますので放置します。

 

 

 


底面やパイピング革も出来る限りクリーニングしました。

 

 

 


持ち手の汚れや手の脂も出来る限り取除いています。

 

 

 


塗装されていなかった内部材の色にあわせて補修補色加工の完了です。

 

 

 


後面も本来のサーモンピンクに復活。

 

 

 


持ち手も同様に。。。

 

 

 


絵画のようなタッチで塗装されていた付け根革も復活。

 

 

 


柔らかくデリケートな革が使用されていますので、
擦れに弱いだけでなく汚れも染み込みやすいバッグです。

便利に活用できるバッグですし綺麗な状態を保てれば、
ミュウミュウらしい可愛いバッグです。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

セリーヌLVグッチ


セリーヌのバッグとグッチの巾着バッグとヴィトンの財布です。

 

 

 


年代物ですので高品質時代の財布ですが傷みが激しく、
全体的な加工が必要です。

 

 

 


折り曲げ部は擦切れて穴が空いていますので、
直営店では手遅れ状態と判断されてしまいます。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。
擦切れて穴が空いていますので手遅れ状態との診断に間違いはありません。

 

 

 


内部材も擦れや汚れが目立ち素材の劣化もあります。

 

 

 


ホックの仕様からも古さがわかります。

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工を施して引き続き活用できるように、
改善させます。

 

 

 


グッチの巾着バッグも年代物でリニューアルリペア加工が必要です。

 

 

 


アイレット金具はメッキが剥がれてシルバー色になっています。
革部材は汚れだけでなく素材の劣化が激しい状態。

 

 


劣化した革は柔軟性が無くパイピング革など薄い革は裂けてしまいます。

 

 

 


口紐も皮が薄くボロボロ。

 

 

 


ショルダーベルトは革だけでなくボール紙の芯材もボロボロ。

 

 

 


金具類は再メッキ加工します。

 

 

 


金具と金具が擦れて摩耗しているD型金具は交換します。

 

 

 


内張りも劣化していて作成交換が必要です。

 

 

 


前ポケットの内張りも同様に。。。

 

 

 


セリーヌのバッグは底角パイピング革に擦れが見られます。

 

 

 


擦切れて芯材が露出している角もあります。
擦れることが避けられない部分ですので革当て補強して整えます。

 

 

 


エピ財布の解体。

 

 

 


擦れて無くなった革が元に戻ることはありませんが、
裏側から強化しながら擦切れ穴を塞ぎます。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 


本体に芯材はありませんが最高品質のエピ革が使用されています。

 

 

 


小銭入れ部だけでも多くのパーツがありますが、
全てのパーツごとに加工を施して組み立て直します。

 

 

 


グッチもバラバラに解体。

 

 

 


再メッキします。

 

 

 


ロゴプレートは取り付け脚を丈夫に付け直してからメッキします。

 

 

 


D型金具は折れる前に交換します。

 

 

 


本金で再メッキ加工の完了です。

 

 

 


エピ財布も内布や芯材などを作成交換しながら各部を強化して、
組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 


擦れや汚れが激しかった内部材も改善させました。

 

 

 


小銭入れの中も綺麗になりました。

 

 

 


強化しながら組み立て直し構造的には新品時より丈夫です。

 

 

 


セリーヌの底角パイピング革の革当て加工も完了です。

 

 

 


4箇所とも同様に。。。

 

 

 


グッチ巾着バッグのリニューアルリペア加工も完了。

全てのパーツの芯材を交換して丈夫に仕上げています。

 

 

 


D型金具は高品質な金具を選択しました。

 

 

 


裂けていたパイピング革も作製。

 

 

 


内張りは本革で作成していますのでベタツキ劣化の心配はありません。

 

 

 


3点とも丁寧に活用すれば長く活躍してくれる状態です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション御中

この度は大変お世話になりました。
本日、無事受け取りました。
新品のようになっており、本当に驚きました。
全て思い入れの深い品物だけに、本当に嬉しく思います。
大事に使います。

「お気持ち」までいただき、ありがとうございます。

またお世話になることもあると思います。
その際にはよろしくお願い致します。

この度は本当にありがとうございました。

 

東京都 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限りよい状態を保てるように、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

(その後)

有限会社 レザークリエーション御中

この度は本当にお世話になりました。
ブログも拝見致しました。
丁寧に記録していただき、感謝致します。
工程がわかり、御苦労がわかります。
こんなにひどい状態だったなんて、お恥ずかしい限りです。
この様な形で修理過程を残していただいて非常に嬉しく思います。

この素晴らしい技術を是非、後世に残していただきいです。

今後ともよろしくお願い致します。

 

東京都 H 様
ブログの閲覧ありがとうございます。
撮影しながら加工してブログを掲載するのも手間が掛かりますが、
当社のような修理作業はブログ掲載の何倍も手間が掛かり過ぎます。
IT世代には効率が悪すぎて後世に残すのは難しい職種ですね。
 

セリーヌの汚れ擦れ


セリーヌ カバ ファントムです。

 

 

 


各部に擦れが見られ革の繊維が露出して白くなっています。

 

 

 


底角など擦れやすい部分は塗装が剥がれると目立ちます。
革の表皮だけを着色した革ですので避けようが無い損傷です。

 

 

 


持ち手付け根の内側も塗装が剥がれているところを見ると、
塗装が剥がれやすい素材のようです。

 

 


黒いシミ汚れが前面や底面にあり目立ちます。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


底面も同様に。。。

 

 

 


後側の持ち手を裏表逆さまに使用されているのが残念です。
持ち手を裏返して活用されている方は多いですが確実に傷みが早いです。

片側だけ裏返し使用はレアケース。

 

 


各部にあった黒いシミ汚れや擦れ部をクリーニングと補修加工で改善させ、
補色加工で仕上げました。

 

 

 


ロゴマークの刻印にも影響なし。

 

 

 


底面のシミ汚れや擦れも改善。

 

 

 


底角の毛羽立った擦れも改善。

 

 

 


色ハガレが見られた内側も同様に。。。

 

 

 


シミ汚れや擦れがなくなりスッキリと改善しました。

着色されている厚みは表皮だけでミクロ単位の厚みしかありません。
擦れに注意しながら丁寧に活用するのが良い状態を保つ秘訣です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーションさま

お世話様です、横浜の〇〇です。
いまカバファントムを受け取りました。
とても綺麗に仕上げていただいてありがとうございます、感動しました!
より一層大事にしていこうと思います。

素敵なキーホルダーも有難うございます、こちらも使わせていただきます。

また機会があればお願いします、ホームページをチェックして申し込みさせていただきますね。
エルメスの財布を考えてます!

ブログも楽しみにしていますね。

では、今回は大変お世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

神奈川県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

プラダの擦れ


プラダの大きなバッグです。

 

 

 


表皮だけ着色された革ですので、ひび割れたように白く見えます。

 

 

 


ひび割れ模様を自然な風合いとして楽しまれている方も多く、
変化を楽しむ素材と考える方が扱いやすいです。

 

 

 


しかし、各部に見られる擦れは白く目立ちますし放置していると、
素材劣化も進行しやすいです。

 

 

 


パイピング革はひび割れよりも擦れが上回って白くなっています。

 

 

 


コバ面の塗料が剥がれた持ち手も白くなりすぎで擦れが上回っています。

 

 

 


傷んだ底角4箇所のパイピングは少し裂けていますので革当て補強します。

 

 

 


外面の補修補色加工と持ち手コバ面の仕上げ直しと底角革当ての完了です。
内側にも擦れが見られましたので少し改善させておきました。

 

 


持ち手のコバ面も仕上げ直し本体と同色に改善。

 

 

 


傷んだ底角パイピングは革当て加工して補強したあと補色しています。

 

 

 


ひび割れてくる変化を楽しむ素材であることに変わりありませんので、
部分的な汚れや擦れに気をつけながら使用すれば、
ひび割れも楽しめると思います。

変化を楽しみながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索