ヌメ革パーツ交換


ルイヴィトン モノグラムのバッグをバラバラしたところです。
この画像からモデル名がわかるでしょうか?

 

 

 


限界を超えるまで使用したヌメ革パーツとは対象的に、
最高品質時代のモノグラム地は状態が良く、
まだまだ活躍してくれます。

 

 

 


高品質なヌメ革ですが枯れ木の様に硬化していますので限界です。

 

 

 


パイピング革もひび割れや欠損がありバキバキです。

 

 

 


持ち手も革ではなく枯れ木の様です。

 

 

 


ファスナー引き手革は切れて欠損しています。

 

 

 


緑青と呼ばれる青い錆が発生した刻印入りカシメ金具は、
再利用できるように再生加工を施します。

 

 

 


持ち手付け根の角管金具も磨き込むと綺麗になることが解ります。

 

 

 


切断して取除いたカシメ金具の再生完了です。
とても面倒な加工ですが刻印が無い代用金具に替えてしまうのは残念です。

 

 

 


ヌメ革パーツを作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。
当時は購入するのも困難なほどの人気だったスピーディが、
バラバラに解体したバッグの正体でした。

 

 

 


無数の亀裂や変色が見られたパイピング革も新品革で柔軟です。

 

 

 


引き手革は少し厚みを増した革で丈夫に作製しています。

 

 

 


予定外ですが内ポケット部のヌメ革パーツも作成交換しておきました。

 

 

 


負担が掛かる付け根革は裏側からもヌメ革を貼り合せて強化芯材も
挟み込んでいますので新品時より丈夫です。

マチ天部など負担が掛かる部分にも強化加工を施してありますので、
構造的には新品時より丈夫に生まれ変わっています。

最高品質のヌメ革を使用していますので、
色やけ変色を楽しみながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ ポシェットオム


ルイヴィトン エピ ポシェット オム(セカンドバッグ)です。

 

 

 


底角の状態から最高品質時代の年代物ですが丁寧に活用されています。

 

 

 


年代物ですのでマチ底には多数のヤブレが見られます。

 

 

 


反対側のマチ底も裂けています。

 

 

 


マチ底が破れてしまうのは年代物なら避けようがありません。

 

 

 


マチ天部や天部マチにも小さなヤブレが見られます。

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは対面全体に色移りして悪化しています。

 

 

 


内ポケットの合成皮革も同様に。。。

 

 

 


最高品質時代の良い品ですのでリニューアルリペア加工します。

 

 

 


色移りが重傷です。

ベタツキ汚れや色移りを出来る限り改善させて、
合成皮革は本革仕様にします。

 

 

 


内ポケットも同様に。。。

 

 

 


撮影しているだけで劣化した合成皮革の汚れが手や服に付いてしまいます。

 

 

 


マチ底も解体して強化しながらヤブレ部を再生します。

 

 

 


各部を強化して組み立て直しリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


本革で作成交換したポケットはベタツキ劣化の心配はありません。
対面の色移りも出来る限り改善させています。

 

 


引き手金具は再メッキ加工を施してファスナーも新品交換。
ファスナーエンドのベロ革や天部も強化加工を施しています。

 

 


外周コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


破れてしまうことが多いマチ底は新品時より丈夫ですので安心です。

 

 

 


合成皮革素材を本革にしたことでベタツキ劣化の心配は無くなり、
負担が掛かる部分には全て強化加工を施しましたので、
安心して長く活用いただけます。

買換えることが出来ない最高品質時代のエピですので、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布


ルイヴィトン財布 ポルトフォイユ・トレゾール(M61736)です。

丁寧に活用されていますが全体に傷みがありますので、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 


外周には擦れがありコバ面の塗料も剥がれて無くなっています。

 

 

 


折り曲げ部は傷みやすい部分です。
モノグラム地には欠損や縮み変形があり外周が反り返っています。

 

 


高品質時代の品とは言えないモデルですので内部材の革も傷みやすいです。

 

 

 


折り曲げ部の次に傷みやすいのが角部です。

 

 

 


ボールペン汚れや表皮のハガレなども改善させたい部分です。

 

 

 


合成皮革の内張りも劣化が進行していますので本革で作成交換します。
この財布のファスナー交換や内張り交換ができる修理店は少ないです。

 

 

 


バラバラに解体。

リニューアルリペア加工は見た目の改善よりも、
安心して長く活用できるように丈夫にすることが本来の目的です。
各パーツに強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 


マチ部材なども薄い革を剥がして強化芯材を挟み込みます。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
全ての合成皮革の内張りは本革で作成しています。

 

 

 


引き手金具とスライダーは再メッキ加工を施しました。
ファスナーも最高品質のもので新品交換していますので安心です。

 

 

 


ボールペン汚れや擦れや汚れも改善して内張りは本革仕様です。

 

 

 


現行品品質に近い素材で作成された財布ですが、
新婚旅行でパリ本店で購入された思い入れがある品であることと、
とても丁寧に活用されていることがリニューアルリペアを承った理由です。

同時に購入されたご主人様の財布は加工をお勧めしませんでしたが、
限界まで活用して諦めるのも選択肢の一つです。

この財布を手にするだけで丈夫になっていることがわかると思います。
少し固く感じると思いますが使い込みながら少しずつ馴染ませて、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ ダヌーブ修理


使い込まれたエピのダヌーブと他店様で加工歴があるグッチです。

 

 

 


各部に擦れや素材劣化が見られるグッチは他店様で内張り交換されています。

 

 

 


年代物ですし各部に傷みは見られますが、
今回は亀裂が発生したバックル付け根の復元強化加工のみ施します。

 

 

 


擦れや変型が見られるダヌーブはリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


後面天部も大きく凹んで変型して擦れ部は表皮が剥がれて繊維が露出。

 

 

 


マチも変型しています。

 

 

 


底角は4箇所ともスレスレです。

 

 

 


付け根革やショルダー手元は強化加工が必要です。

 

 

 


ポケットの中の色が剥がれています。

おそらく対面の合成皮革を張り替え交換するときに、
色移りした汚れを取除いたためだと思います。

 

 

 


内ポケットも合成皮革の対面が色抜けしています。

ベタツキ劣化した合成皮革の色移りを取除くために、
損傷を与えてしまった部分で革素材の劣化が進行しています。

 

 

 


グッチの尾錠部を解体。

芯材は劣化して柔軟性がなくなりバキバキ状態。
芯材が劣化しているのはショルダーだけでなく本体も同じです。
この部分だけ強化しても心配な状態です。

 

 


解体。

 

 

 


こんな状態にされて汚れは取れましたと言われても困ります。

 

 

 


ショルダーや付け根革の傷みやすい部分を強化します。

 

 

 


金具の変色や革の擦れも改善させます。

 

 

 


革の繊維が洗い部分を薄く取除きました。
強化芯材と革を貼り合せて縫製します。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


時間と手間は必要ですが金具を磨き込むとピカピカになります。

 

 

 


内張りの色剥がれ部を改善させました。
ポケットの合成皮革の内張りは本革仕様にして、
二度とベタツキ劣化しないようにします。

 

 

 


前ポケットの色剥がれも改善。
こちらも本革で内張りを作成交換しておきます。

 

 

 


本体全体に強化芯材を入れ込んで強化しながら変型を補正しました。

 

 

 


グッチ ショルダーバッグの尾錠付け根の強化加工の完了です。
強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 


擦れや変型が見られた年代物ダヌーブのリニューアルリペア完了です。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


ヨレヨレだった付け根革も新品時より丈夫です。

 

 

 


錆や変色が改善した金具と擦れや汚れが改善した革でスッキリです。

 

 

 


引き手金具は再メッキ加工しています。

 

 

 


とても古いルイヴィトン エピのダヌーブは最高品質時代のバッグです。
残念すぎる状態でしたが出来る限り丈夫に改善させています。

他店様での加工歴があるグッチは出来る限り軽い状態で、
バッグの負担を減らしながら活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LV,グッチ、カルティエ修理


グッチのバッグとカルティエの眼鏡ケースとLV財布とミニスピーディです。

 

 

 


色あせや小傷や擦れが見られるカルティエ眼鏡ケースは、
汚れを取除き擦れ部を整えたあと補色します。

 

 


カブセを開くと擦れや色あせ具合がわかります。

 

 

 


表皮が剥がれた部分も見られます。

 

 

 


ミニスピーディは引き手革を作製します。

 

 

 


ヴィトン財布はモノグラム地を内側に折り返していた頃の年代物です。
内側の革部材も全体に擦れや色あせが見られます。

 

 

 


合成皮革の内張りが劣化して対面革にも悪影響を与えています。

 

 

 


モノグラム地が縮んでしまい裏側の革がシワシワになっています。

 

 

 


グッチのバッグは他店様で内張りを布地に張り替えています。

 

 

 


内張り交換で解体したコバ面は仕上げ直さずに放置されてます。

 

 


コバ面から芯材や内布が露出して汚いだけでなく、
湿気や汚れも吸い込んでしまい劣化が早まります。

解体した部分ぐらいは元通りに仕上げ直して欲しいです。

 

 


アルコール消毒の機会が増えるとバッグに被害が出る案件が増えます。
白くなった部分はアルコールでの影響です。

 

 

 


内張り交換で解体した部分は縫製糸の色が薄い部分ですが、
ショルダーベルトを取り付ける付け根革の縫い込みが少ないようです。

当社ならこの部分を解体すれば付け根革も強化します。
手間は掛かりますが負担が掛かる重要な部分です。

 

 

 


内カブセのコバ面も剥がれて芯材が露出しています。

 

 

 


前ポケットのベルトも同様に。。。

 

 

 


ベタツキ劣化した内張りの汚れがショルダーベルトに付着しています。
内張りが合成皮革だったことがわかります。

 

 


ショルダーベルトもコバ面の仕上げ直しが必要です。

 

 

 


全体的には綺麗に使用されていますが・・・

 

 

 


持ち手が金属で重いため擦れると本体に影響が出ます。
この辺りは保管時に対策が必要です。

 

 

 


カルティエ眼鏡ケースの汚れを出来る限り取除いた状態です。
擦れ部を整える補修加工を施し補色します。

 

 

 


刻印入りカシメ金具を再生して作成した引き手革を取り付けます。

 

 

 


ヴィトン財布はリニューアルリペア加工しますのでバラバラ。

 

 

 


発掘現場から出てきたような状態ですが最高品質時代の財布です。

 

 

 


マチ部材には余計な折れもあり強化しながら補正する必要があります。

 

 

 


前後のカブセは同じサイズのはずですが・・・

 

 

 


芯材を取り外して別のカブセに合わせてみると大きさが別物です。
比較すると大きく変型してサイズが変わっていることがわかります。

 

 

 


カブセ、ベルト、ポケット、ショルダーなどコバ面の塗料を取除き、
コバ面を整えたところです。

ここまで仕上げれば、あとはコバ塗料で仕上げるだけです。

 

 


カルティエのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


厚みを増したヌメ革で引き手革を作製して刻印入りカシメ金具も再生。

 

 

 


財布のリニューアルリペア加工も完了です。
芯材交換しながら各部を強化して合成皮革の内張りは本革で作成しました。

 

 


擦れや汚れが見られた内部材も改善させています。

 

 


マチ部材が補正強化され発掘されたようだった小銭入れも綺麗です。
ホックも元の金具のままで再生しています。

 

 


アルコール消毒のシミもなくなり擦れ部も改善です。

 

 

 


仕上げを放置されガサガサだったポケットのコバ面やカブセも、
仕上げ直してスッキリ。

 

 

 


底角の擦れも改善。

 

 

 


後面も出来る限り改善させました。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けようが無くアルコールも注意が必要ですが、
バッグや財布は丁寧に取扱う以外に良い状態を保つ方法はありません。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエイション様

先ほど財布を受け取りました。お世話になりました。
ご丁寧に粗品まで添えていただき、ありがとうございました。

緑のカバンは、5年ほど前に、娘に譲ろうと引っ張り出してきたところ、
内張りがえらいことになっていて、
レザークリエイション様にみていただこうと、
受付を待っていたのですが、旅行に持っていくとなって、
急遽、百貨店のカバン修理のところへ持っていき、
布に修理してもらったのです。

そこからたびたび使っていますが、
そんなひどい状態だとは思っていませんでした。

やっぱり受付を待って、
内張もしていただいたらよかったかなと今は思います。

アルコールがこんなシミになるなんて思ってなかったから、
これからは、用心して消毒したいと思います。

お財布は、義母が、ここまで綺麗になったのにすごくびっくりして、
もったいなくて使えないと言ってます。
(ブログを見て、ご苦労がわかって余計に、もったいないと言います)
せっかく直したのだから、丁寧に大事に使いましょって説得してます。

眼鏡ケースも、きれいな色に戻していただき、
ミニスピーディのチャックの引き手も復活!
大事に扱いながら使用させていただきます。

こちらの修理工房、二回目なのですが、
やはり受付を待った甲斐がありました。

修理だけでも、大変な作業なのに、
写真を撮ってブログにあげて・・って。
ご苦労様です。感謝です。

体調に気を付けて、これからも助けてください。
またいつかお世話になるかもしれませんが、長く続けてて下さいね。
本当にありがとうございました

 

大阪府 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
この度は財布が別発送になってしまいご心配をお掛けしました。
ブログに掲載するために撮影したあと
撮影台に置き忘れて発送してしまいました。
たしかにブログの負担は大きいのですが
出来る限り続けたいと考えています。
バッグや財布など皮革製品は活用すれば
擦れや汚れは避けようがありませんが、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

キャビアスキン修理


傷みが激しすぎるシャネル キャビアスキンのチェーンショルダーです。

 

 


天部にギャザー加工されていますので波打ちはデザインですが、
底角付近まで変型していることや擦れや汚れや色あせで、
ギャザー加工まで型崩れのように見えます。

 

 


カブセ中央部の大きなシワは変型です。
全体に汚れが染み込んでいますし擦れや色あせもあります。

 

 


カブセ折り曲げ部は革が擦切れて大きな穴が空いています。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も糸が擦切れても放置したまま使い続けたために、
丈夫な革に穴が空いています。

シャネルの刻印が無くてもシャネルとわかる丸いアイレット金具は
再利用は不可能な金具です。
しかし、アイレットを取り外さなければ、
穴空き部の補修やホツレの縫い直しができません。

 

 

 


底面にも擦切れ穴があり直営店では断られてしまう手遅れ状態です。

 

 

 


全体に擦れや汚れや色あせがあり数カ所に穴が空くまで活用するのは、
大切で愛着がある証でしょうか?
この状態まで活用していたことが不思議に思えるほど重傷です。

大切に長く活用したいバッグは手遅れ状態まで放置せずに、
早めのメンテナンスを施す方が良い状態を保てます。

最近のバッグや財布なら新品時から強化しておいた方が安心なくらいです。

 

 


カブセ裏もスレスレでグレー色です。

 

 

 


ロック金具はメッキハガレだけでなく黄色い真鍮素材が露出しています。

本来はシルバー色ではなく黒っぽいシルバー(黒ニッケル)ですので、
金具類は再メッキ加工します。

 

 


解体して汚れを取除きヨレヨレの芯材も取除きます。

カブセ折り曲げ部の擦切れ穴を修理するために、
アイレット金具を取り外しましたが本当は外したくないパーツです。

 

 

 


シャネルらしさは感じられない地中から掘り起こした様な状態です。

 

 

 


表皮が剥がれると素材劣化が急激に進行してしまいます。
ここまで悪化させたことが残念です。

 

 

 


外面と比べると傷みにくいカブセの裏側ですらスレスレ。

全体が擦れてグレーになり黒い部分は少しだけです。
白くなった部分は表皮が剥がれて革の繊維が露出した部分です。

 

 


黒っぽいシルバー色(黒ニッケル)で再メッキ加工完了。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
残念すぎる状態でしたが本来はぷっくらした本体で可愛いバッグでした。

 

 

 


芯材を交換しながら底角の形状を整えたことでシャネルらしさが復活。
擦切れ穴も塞いで補修しています。

 

 

 


折り曲げ部の擦切れ穴も同様に。。。

アイレット金具は代用品に交換することを覚悟していましたが、
元の金具のままで付け直しています。
再利用の成功率は低いですがシャネル修理では重要度の高い加工です。

直営店でも代用品に替えてしまうので、
アイレットの再生は当社くらいだと思います。

 

 


キャビアスキンのシャネルで過去最高に状態が悪いバッグでしたが、
リニューアルリペアでシャネルらしさも復活です。

仕上げてみると愛着がある大切なバッグであることが少し理解できました。
とても可愛いくシャネルらしいフォルムのバッグです。

汚れや擦れだけで無く変型や穴空きや素材劣化もあったバッグですので、
今後は丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

お世話になりました。
昨日夜、無事バッグ受け取りました。
丁寧な梱包で、安心して受け取ることができました。

ホームページでの作業工程の公開も、了解いたしました。
私も自分のバッグが綺麗になっていく工程を
ネットで拝見できるのを楽しみにしています。

最後に、少し皮の固さが気になるのですが
保護クリーム等でケアすると少しは違うでしょうか。
先生は、おすすめの革用のクリーム保護剤などご存知ですか?

硬いままで使用すると、
またひび割れたり劣化したり等の破損の原因になりそうで不安です。

せっかく時間をかけ、お手間をかけていただき復活したバッグです。
これからも大事に、長く思い出のバッグを利用したいので
革のプロとして最後にご意見、ご助言いただけると助かります。

最後までお手間おかけしたユーザーで申し訳ありませんが
ご返答いただけますと嬉しく思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

千葉県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
まず、ブログは2日ほど前に掲載していますので閲覧ください。

擦れや汚れだけでなく変形型崩れや穴空きまであったバッグで、
過去に例を見ないほど残念な状態でしたので素材も十分に劣化しています。

クタクタだった芯材を入れ替えることで強度や変型も改善させていますので、
使い込んでヨレヨレだった状態と比較すると少し硬く感じると思います。
この辺りは使い込みながら馴染ませていくとよいです。

クリームなどでの皮革製品のお手入れは新品時からすることで効果があります。
表皮が剥がれ穴が空くまで活用してからお手入れを考えるのは遅すぎます。

一度はボロボロになるまで十分に頑張ってくれたバッグですので、
今後は労りながら大切に活用されることが最大のメンテナンスで効果的です。

また、保管時にタオルなどを詰め込んで形を整えておくのも効果的です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

有限会社レザークリエーション