ケリーとエブリン


使い込まれたエルメスのケリーバッグとエブリンです。

 

 

 


エブリンのショルダー紐はボロボロ状態になるまで活用されています。

 

 

 


各部に表皮が剥がれた擦れも見られます。

 

 


底角はテーピング革が擦り切れて破れています。

 

 

 


前後面とも大きく変型して底面が反り返っています。

 

 

 


表皮が剥がれた部分は革の柔軟性が低下して劣化が早まります。

 

 

 


金具もメッキが剥がれてプツプツと表面に腐食が見られます。
全体に傷みが見られるエブリンはリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


年代物のケリーバッグも各部に擦れが見られ表皮が剥がれています。

 

 

 


見た目の問題もありますが表皮が剥がれたままですと素材劣化が早まり、
耐久性に不安が出てきます。

 

 

 


表皮が剥がれた深い傷もあります。

 

 

 


ベルトやカブセの折り曲げ部は素材劣化で表皮のひび割れが出ています。

劣化した素材が元に戻ることはありませんので、
出来る限り早めに劣化の進行を止め、
これ以上の悪化を抑えたいところです。

 

 

 


コバ面は部材を貼り合せて縫製したあとコバ塗料を塗って仕上げています。
しかし、経年劣化で接着が剥がれて塗料も割れています。

 

 

 


部材が剥がれて塗料が剥がれると革の劣化が進行します。
コバ面は厚み部分で面積は小さいですがとても重要な部分です。

ここまでの損傷は今回は見送られますが、
コバ面だけでも早めのメンテナンスをお勧めします。

 

 


負担が掛かる付け根革に傷みが見られ、
カブセ付け根も縫製糸が擦切れてほつれています。

 

 

 


カブセ付け根を内側から見ると負担が掛かる部分であることが解ります。

 

 

 


反対側のカブセ付け根も同様に。。。

 

 

 


両側の付け根革とカブセの両側付け根は解体して強化します。

 

 

 


ヒネリ金具もグラグラですので抜け落ちて紛失する前に再生します。

 

 

 


リニューアルリペアを施すエブリンはバラバラに解体。

 

 

 


芯材も内張りもない一枚革構造のエブリンは各部に強化加工を施し、
内側全体に本革を貼り合せ丈夫で豪華な仕様にします。

 

 

 


金具と金具擦れ合う部分は金属が摩耗して段差が出来ています。
少しなだらかになるように加工してメッキします。

 

 

 


カブセを解体して付け根革を取り外しました。
ケリーの付け根革は鉄芯を取り外さなければ縫製できません。

 

 


カブセは付け根だけでなく折り曲げ部も強化しておきます。

 

 

 


反対側も同様に。。。

カブセの中に芯材が入れてありますが年代物ですので、
接着材が劣化して芯材は全体的に剥がれています。
コバ面が剥がれていることでも想像は付いていましたが・・・

 

 

 


ロック金具も本体を解体して再生加工します。
必ず緩みが出る部分ですので少し固めに調整します。

 

 

 


一枚革の単体状態にしても前後面の底は全体的に反り返り変型して、
マチ部材もクネクネ変型しています。

 

 


強化芯材を入れ込んで本革を貼り合せることで、
出来る限り変型を改善させながら丈夫にしてみます。

 

 

 


負担が掛かる附属パーツも弱った厚み部分を取除いて、
強化芯材と本革を貼り合せました。

厚みは元のままですが強度的には新品時より丈夫になっています。

 

 

 


プツプツと腐食が見られた金具は再メッキ加工を施し、
段付き摩耗も研磨して少し改善させておきました。

 

 


擦れや汚れも改善させながらテーピング革を作成交換して、
リニューアルリペア加工の完了です。

底面の反り返り変型も改善させています。

 

 


附属パーツも丈夫に擦れも改善。

 

 

 


各部の強化加工で丈夫になっただけで無く、
内部材に本革を使用して高級感が増しています。

 

 

 


エルメスですから出来る限り変型させないで良い状態を保って欲しいです。

 

 

 


後面やマチ部材も同様に。。。

 

 

 


ボロボロだったショルダー紐も交換しています。
付け根革の強化だけで無く付け根革の縫い付け部も丈夫に強化してます

 

 

 


ケリーバッグも付け根革とカブセ付け根の強化加工と、
ロック金具のヒネリ再生加工の完了です。

 

 

 


強化した付け根革は新品時より丈夫です。

 

 

 


反対側の付け根革も同様に。。。

 

 

 


カブセ付け根の強化加工も折り曲げ部全体まで延長して加工しています

 

 

 


グラグラだったヒネリは少し固く調整しています。

 

 

 


どちらも古い品だけに最高品質の素材で丁寧に作製された良いバッグです。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション ご担当者さま

お世話になっております。
綺麗に修理頂き、本当にありがとうございます。

エブリンは新品よりも頑丈で綺麗です。
中に一枚張って頂き、見た目も質感もすごく良かったです。
使い勝手がよくて気に入っているので、
これからもたくさん使っていくと思います。
色々なダメージが怖かったケリーも、
心配な部分が殆どなくなり躊躇なく持ち歩くことができそうで、
ほっとしました。
大切にしたかった元々の質感や見た目は変わっていないのに、
すごく頑丈になっていることに安心します。

今後はバッグは買い足さずに、
今あるエルメスを修理しながらずっと使うつもりです。
なので、またお世話になるかと思います。
素晴らしい仕上がりで、御社に頼んで良かったです。
本当にありがとうございました。
またどうぞ宜しくお願いします。

 

新潟県 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
現行品とは比べものにならない高品質なバッグですので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切にご愛用ください。

内張りのベタツキ


ルイヴィトンのバケットと財布です。

どちらも製造から20年以上が経過した古い品だけに、
良い素材で丁寧に作製されていた最高品質時代の品です。

 

 


年代物ですので合成皮革の内張りはベタベタに劣化しています。

 

 

 


天部テーピング革などにベタツキ汚れが付着しています。

 

 

 


薄いテーピング革は劣化しやすく切れている部分もありますので、
内張りと同時に作成交換します。

 

 

 


内張りはベタツキ劣化しないように本革で作成します。

 

 

 


リニューアルリペアは見送られましたが、
付け根革のカシメが折れている部分が気になります。

 

 

 


ちなみに付け根革をカシメ金具で留めてあれば最高品質時代のバッグです。

 

 

 


モノグラム財布はリニューアルリペア加工のご依頼です。

 

 

 


年代物ですのでホツレや擦り切れやヤブレなど各部に損傷が見られます。

 

 

 


口が空いたまま活用するとモノグラム地に亀裂が入り欠損します。
また、モノグラム地が縮み変型してしまうので手遅れ状態になってしまいます。

 

 

 


角部も傷みやすく口が空いています。

 

 

 


底角も同様に。。。

 

 

 


マチは負担が掛かり破れやすい部分ですので強化が必要。

 

 

 


リニューアルリペア加工ですので合成皮革の内張りは本革で作成します。

このモデルの内張りを交換できる修理店は少ないですが、
ファスナー交換すらできない修理店も多いと思います。
とにかく面倒な構造の財布なんです。

 

 

 


解体。

 

 

 


解体。

 

 

 


擦れ部も補修補色加工で改善させます。

 

 

 


内部材も折り曲げ部は擦り切れて裂けています。

 

 

 


マチ部材も擦り切れヤブレが見られます。

 

 

 


本革仕様でバケットの内張り作成交換の完了です。

 

 

 


革パーツなどに付着していた汚れも出来る限り取除いています。
何より二度とベタツキ劣化しないことで安心して活用できます。

 

 

 


折れていたカシメ金具も再生しておきました。

 

 

 


財布のリニューアルリペア加工も完了です。

 

 

 


本革仕様の内張りはベタツキ劣化の心配なく活用できます。
全てのマチ部材や各ポケットなども強化しています。

 

 


擦れや破れも改善しました。

 

 

 


どちらも年代物ですが、まだまだ活躍してくれる状態に復活です。

2度と買換えることが出来ない品質の品ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

この度は大変お世話になりました。
受け取りのご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。

ブログを拝見するまでバゲットのカシメが折れていた事に
全く気付きませんでしたが修理をして頂き有り難うございます。
早速、娘が活用しております。

財布は21年前に新婚旅行で主人が買ってくれた物で、
沢山の思い出があります。
新品同様に加工して頂き、
これからまた活躍してくれると思います。

素敵な〇〇〇〇〇も付けて下さり誠に有り難うございます。

これからも大切に使用致します。

 

 

岡山県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
バケットのカシメ金具は青錆が発生していますので、
他の箇所も腐食で折れる可能性があります。
折れて外れていても気づかない部分ですので、
注意しながら活用ください。
財布は出来る限り丈夫に仕上げましたので、
構造的には新品時より頑丈です。
大切に長くご愛用ください。

ヌメ革パーツ交換


ルイヴィトン モノグラムのバッグをバラバラしたところです。
この画像からモデル名がわかるでしょうか?

 

 

 


限界を超えるまで使用したヌメ革パーツとは対象的に、
最高品質時代のモノグラム地は状態が良く、
まだまだ活躍してくれます。

 

 

 


高品質なヌメ革ですが枯れ木の様に硬化していますので限界です。

 

 

 


パイピング革もひび割れや欠損がありバキバキです。

 

 

 


持ち手も革ではなく枯れ木の様です。

 

 

 


ファスナー引き手革は切れて欠損しています。

 

 

 


緑青と呼ばれる青い錆が発生した刻印入りカシメ金具は、
再利用できるように再生加工を施します。

 

 

 


持ち手付け根の角管金具も磨き込むと綺麗になることが解ります。

 

 

 


切断して取除いたカシメ金具の再生完了です。
とても面倒な加工ですが刻印が無い代用金具に替えてしまうのは残念です。

 

 

 


ヌメ革パーツを作成交換してリニューアルリペア加工の完了です。
当時は購入するのも困難なほどの人気だったスピーディが、
バラバラに解体したバッグの正体でした。

 

 

 


無数の亀裂や変色が見られたパイピング革も新品革で柔軟です。

 

 

 


引き手革は少し厚みを増した革で丈夫に作製しています。

 

 

 


予定外ですが内ポケット部のヌメ革パーツも作成交換しておきました。

 

 

 


負担が掛かる付け根革は裏側からもヌメ革を貼り合せて強化芯材も
挟み込んでいますので新品時より丈夫です。

マチ天部など負担が掛かる部分にも強化加工を施してありますので、
構造的には新品時より丈夫に生まれ変わっています。

最高品質のヌメ革を使用していますので、
色やけ変色を楽しみながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ ポシェットオム


ルイヴィトン エピ ポシェット オム(セカンドバッグ)です。

 

 

 


底角の状態から最高品質時代の年代物ですが丁寧に活用されています。

 

 

 


年代物ですのでマチ底には多数のヤブレが見られます。

 

 

 


反対側のマチ底も裂けています。

 

 

 


マチ底が破れてしまうのは年代物なら避けようがありません。

 

 

 


マチ天部や天部マチにも小さなヤブレが見られます。

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは対面全体に色移りして悪化しています。

 

 

 


内ポケットの合成皮革も同様に。。。

 

 

 


最高品質時代の良い品ですのでリニューアルリペア加工します。

 

 

 


色移りが重傷です。

ベタツキ汚れや色移りを出来る限り改善させて、
合成皮革は本革仕様にします。

 

 

 


内ポケットも同様に。。。

 

 

 


撮影しているだけで劣化した合成皮革の汚れが手や服に付いてしまいます。

 

 

 


マチ底も解体して強化しながらヤブレ部を再生します。

 

 

 


各部を強化して組み立て直しリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


本革で作成交換したポケットはベタツキ劣化の心配はありません。
対面の色移りも出来る限り改善させています。

 

 


引き手金具は再メッキ加工を施してファスナーも新品交換。
ファスナーエンドのベロ革や天部も強化加工を施しています。

 

 


外周コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 


破れてしまうことが多いマチ底は新品時より丈夫ですので安心です。

 

 

 


合成皮革素材を本革にしたことでベタツキ劣化の心配は無くなり、
負担が掛かる部分には全て強化加工を施しましたので、
安心して長く活用いただけます。

買換えることが出来ない最高品質時代のエピですので、
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラム財布


ルイヴィトン財布 ポルトフォイユ・トレゾール(M61736)です。

丁寧に活用されていますが全体に傷みがありますので、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 


外周には擦れがありコバ面の塗料も剥がれて無くなっています。

 

 

 


折り曲げ部は傷みやすい部分です。
モノグラム地には欠損や縮み変形があり外周が反り返っています。

 

 


高品質時代の品とは言えないモデルですので内部材の革も傷みやすいです。

 

 

 


折り曲げ部の次に傷みやすいのが角部です。

 

 

 


ボールペン汚れや表皮のハガレなども改善させたい部分です。

 

 

 


合成皮革の内張りも劣化が進行していますので本革で作成交換します。
この財布のファスナー交換や内張り交換ができる修理店は少ないです。

 

 

 


バラバラに解体。

リニューアルリペア加工は見た目の改善よりも、
安心して長く活用できるように丈夫にすることが本来の目的です。
各パーツに強化加工を施し組み立て直します。

 

 

 


マチ部材なども薄い革を剥がして強化芯材を挟み込みます。

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
全ての合成皮革の内張りは本革で作成しています。

 

 

 


引き手金具とスライダーは再メッキ加工を施しました。
ファスナーも最高品質のもので新品交換していますので安心です。

 

 

 


ボールペン汚れや擦れや汚れも改善して内張りは本革仕様です。

 

 

 


現行品品質に近い素材で作成された財布ですが、
新婚旅行でパリ本店で購入された思い入れがある品であることと、
とても丁寧に活用されていることがリニューアルリペアを承った理由です。

同時に購入されたご主人様の財布は加工をお勧めしませんでしたが、
限界まで活用して諦めるのも選択肢の一つです。

この財布を手にするだけで丈夫になっていることがわかると思います。
少し固く感じると思いますが使い込みながら少しずつ馴染ませて、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エピ ダヌーブ修理


使い込まれたエピのダヌーブと他店様で加工歴があるグッチです。

 

 

 


各部に擦れや素材劣化が見られるグッチは他店様で内張り交換されています。

 

 

 


年代物ですし各部に傷みは見られますが、
今回は亀裂が発生したバックル付け根の復元強化加工のみ施します。

 

 

 


擦れや変型が見られるダヌーブはリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 


後面天部も大きく凹んで変型して擦れ部は表皮が剥がれて繊維が露出。

 

 

 


マチも変型しています。

 

 

 


底角は4箇所ともスレスレです。

 

 

 


付け根革やショルダー手元は強化加工が必要です。

 

 

 


ポケットの中の色が剥がれています。

おそらく対面の合成皮革を張り替え交換するときに、
色移りした汚れを取除いたためだと思います。

 

 

 


内ポケットも合成皮革の対面が色抜けしています。

ベタツキ劣化した合成皮革の色移りを取除くために、
損傷を与えてしまった部分で革素材の劣化が進行しています。

 

 

 


グッチの尾錠部を解体。

芯材は劣化して柔軟性がなくなりバキバキ状態。
芯材が劣化しているのはショルダーだけでなく本体も同じです。
この部分だけ強化しても心配な状態です。

 

 


解体。

 

 

 


こんな状態にされて汚れは取れましたと言われても困ります。

 

 

 


ショルダーや付け根革の傷みやすい部分を強化します。

 

 

 


金具の変色や革の擦れも改善させます。

 

 

 


革の繊維が洗い部分を薄く取除きました。
強化芯材と革を貼り合せて縫製します。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


時間と手間は必要ですが金具を磨き込むとピカピカになります。

 

 

 


内張りの色剥がれ部を改善させました。
ポケットの合成皮革の内張りは本革仕様にして、
二度とベタツキ劣化しないようにします。

 

 

 


前ポケットの色剥がれも改善。
こちらも本革で内張りを作成交換しておきます。

 

 

 


本体全体に強化芯材を入れ込んで強化しながら変型を補正しました。

 

 

 


グッチ ショルダーバッグの尾錠付け根の強化加工の完了です。
強化した部分は新品時より丈夫です。

 

 

 


擦れや変型が見られた年代物ダヌーブのリニューアルリペア完了です。

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 


ヨレヨレだった付け根革も新品時より丈夫です。

 

 

 


錆や変色が改善した金具と擦れや汚れが改善した革でスッキリです。

 

 

 


引き手金具は再メッキ加工しています。

 

 

 


とても古いルイヴィトン エピのダヌーブは最高品質時代のバッグです。
残念すぎる状態でしたが出来る限り丈夫に改善させています。

他店様での加工歴があるグッチは出来る限り軽い状態で、
バッグの負担を減らしながら活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索