ノエのヌメ革


長年頑張ってくれた様子のルイヴィトンのノエです。

 

 

 

 


シミや汚れだけでなく革の劣化も見られますが、
最高品質の革やモノグラム地が使用されていたころの良いバッグです。

 

 

 

 


擦り切れて裂けたと言うよりも劣化して裂けたような底角。
全体を解体してヌメ革パーツを作成交換します。

 

 

 

 


刻印入りの金具を取り除かなければ革パーツの交換はできません。

 

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 

 


変色した金具には青錆もあります。

 

 

 

 


洗浄だけした金具と磨き込んだ金具。
この作業が一番大変です。

 

 

 

 


刻印は金具だけではありません。

刻印があるヌメ革パーツは交換してしまうと残念ですので、
裏側からヌメ革を貼り合わせて丈夫にしています。

 

 

 

 


ヌメ革パーツを作成交換してリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


金具も磨いた甲斐がありました。

 

 

 

 

 


刻印入り金具も復活させています。

付け根革やショルダーベルトなど負担が掛かる部分は芯材をいれています。

 

 

 

 


しばらく色焼けさせてから使用する方が扱いやすいです。
自己責任になりますがミンクオイルを塗っておくのも良いと思います。

塗装されていないヌメ革は傷や汚れを気にせずに使い込み、
少しずつ色やけする変化を楽しむのが良い素材です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
こんばんは。
昨日無事に受け取りました。

もう使えないかなと思っていたノエですが
まるで新品のように生まれ変わっていて
開けた瞬間、娘と一緒に感激の声をあげました。
特に金具の復活がすごいですね!

母から私、私から娘へとまだまだ活躍出来そうです。
捨てずに修理をお願いして良かったです。

大変なお仕事だと思いますが
これからも頑張って下さい。
応援しております。
本当にありがとうございました。

兵庫県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
余計な表面加工がされていない本来のヌメ革ですので、
使い込むと味が出てきます。
大切に長くご愛用ぐださい。

カルティエ財布


汚れや擦れだけで無く他店様で取り返しが付かない加工がされた、
カルティエの二つ折り財布です。

 

 

 

 


外面に革を貼り合わせて縫い付けています。

 

 

 

 


こちら側は余計なステッチも追加されて取り返しが付かない状態です

 

 

 

 


革を貼り合わせた折り曲げ部だけでなく外周は擦切れています。

 

 

 

 


角部の擦り切れは重傷です。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


内部材も汚れや変色が見られます。

 

 

 

 

 


内部材にも革を貼り合わせて縫製した部分が見られます。

他店様で加工した部分は革を剥がしてみなければ、
本来の状態が当社ではわかりません。

 

 

 

 


すべての縫製糸を取り除いてバラバラに解体。

 

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部も擦り切れヤブレがみられます。

 

 

 

 


こちらのパーツも同様に。。。。

 

 

 

 


他店様の革パーツを取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 

 


汚れを取り除くと僅かな擦切れも鮮明になります。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


外周は全体的に擦切れています。

 

 

 

 


元々、擦切れて大きく欠損した状態で手遅れと言える損傷でしたが、
余計なステッチ穴がダメージを大きくしています。

使い込まれた財布で取り返しが付かない損傷がみられる財布ですが、
リニューアルリペア加工で出来る限り改善させます。

 

 

 

 


各部に強化加工や補修補色加工を施してリニューアルリペアの完了です。
内部材に追加されていた革パーツは取り除きました。

 

 

 


外周の擦り切れヤブレを改善させながら擦れや汚れも改善。
追加された革は取り除いて欠損部を部分作製しました。

 

 

 


天部も擦切れ破れは改善しています。

 

 

 


後付けした革ワッペンがなくなり汚れや擦れも改善してスッキリです。

手遅れ状態でしたが強化加工で構造的には丈夫になっていますので、
使い込みながら少しずつ馴染ませて大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

オールドグッチ


年代物のグッチのバッグです。

 

 

 

 


加工歴があると思われるショルダーベルトは取り外しできる構造です。

 

 

 

 


カブセ裏のループ革にショルダーベルトを通して取り付けますが・・・

 

 

 

 


ショルダー先端を折り返してホックで留める構造になっています。
ループ革に負担が掛かるので通常では考えられない構造です。

 

 

 

 


負担が掛かりループ革や付け根は限界です。

 

 

 

 


亀裂が見られるカブセ付け根の強化加工やリニューアルリペアは、
次回以降のメンテナンス時に先送りされました。

今回はループ革とショルダーベルトを作成交換しながら、
安心して活用できる構造にします。

 

 

 


シェリーラインの大きなバッグは変形してヨレヨレです。

布地の擦れなどは織り直すことは出来ませんが、
全体を解体して強化加工を施しながら組み立て直します。

 

 

 


外周のテーピング革は作成交換します。

 

 

 

 


両側の持ち手も限界を超えていますので作成交換が必要。

 

 

 

 


直営店で交換されたファスナーは、もう少し良い品で交換します。

 

 

 

 


変形が激しいのは保管状態の問題だと思われます。
タオルなどを詰め込んで形状を整え保管するだけで良い状態を保てます。

 

 

 

 


変形が残念すぎます。

 

 

 

 


オールドグッチらしくシンプルな内側。

 

 

 

 


高品質な内布ですが擦り切れヤブレが数カ所に見られます。

布の擦り切れは織り直すことは出来ませんが、
このままで放置することも出来ません。

 

 

 

 


ショルダーバッグのカブセを解体してループ革を取り除きました。
ループ革の取り付け部の芯材も外しましたので付け根も強化します。

 

 

 

 


不思議なショルダーの取り付け構造でしたが、
カブセ裏が裂ける前に改善させる加工ができて良かったと思います。

 

 

 

 


シェリーラインのバッグを解体。
古いグッチの解体は時間が掛かりすぎます。

 

 

 

 


変色したファスナーは最高品質のファスナーで交換します。
両サイドの帯革部材も芯材交換して丈夫にしています。

 

 

 

 


金具は再メッキ加工でピカピカ。

 

 

 

 


ショルダーループ革の作成交換と強化加工の完了です。

 

 

 

 


ループ革に負担が掛からないようにベルトの先端を結合する構造に変更。
使用する長さは元のままになるように延長して作成しています。

 

 

 

 


ヨレヨレだったシェリーラインのバッグもリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


全ての革パーツや本体に強化加工を施して組み立て直しましたので、
構造的には新品時より丈夫です。

 

 

 

 


引き手革も作成して開閉しやすくなりました。

 

 

 

 


擦り切れていた内布も出来る限り改善させています。

 

 

 

 


一枚目のツーショット画像と比較するとスッキリ感が違います。

当社で加工した部分は丈夫になっていますが、
買い換えることが出来ない良い時代のバッグですので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

 

 

 

 


余談ですが・・・

この箱に入れて送られてきたのですがヨレヨレ感がなくなったバッグは、
梱包することができないほどしっかりしています。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグ2点を受け取りました。
元々亡祖母が使っていたもので、
ご依頼させていただいた時は祖父に相談したうえで修理のお願いをしました。
それから一年も経たず祖父が他界してしまい、今バッグを受け取り色々思い返しています。
このオールドグッチは親戚が香港旅行に行った時のお土産でいただいたと聞いており、
きっと綺麗になったこのバッグを見たら祖父もとても喜んでいたと思います。
保存状態が悪く形崩れも酷かったと思いますが、
綺麗な状態へ戻していただき本当にありがとうございました。
大事に使わせていただきます。

 

千葉県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に取り扱うことで良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

ヴィトン財布修理


ルイヴィトンのモノグラム財布(M61730)です。
カブセの角部は擦り切れて欠損した状態です。

 

 

 


製造から22年以上が経過した年代物ですので各部に損傷が見られます。

 

 

 

 


擦り切れて黒い芯材が露出。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部はコバ塗料が剥がれて糸がほつれて、
部材が剥がれて口が開いても使い続けていたようです。

 

 

 

 


コバ塗料のハガレを放置したまま使い続けると、
革が劣化して欠損してしまいます。

 

 

 

 


折り曲げ部だけでなく革が無くなっていますので縫い直せません。

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部もボロボロ。

 

 

 

 


ファスナーも擦り切れて大きな穴が空き、各部材も擦り切れています。

 

 

 

 


小銭入れの中もボロボロ。

 

 

 

 


各ポケットの内張りは劣化しています。

全体的に損傷があり手遅れ状態まで放置された財布ですが、
バラバラに解体して財布として活用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


外面のモノグラム地は角の欠損だけで無く折り曲げ部も損傷があります。
劣化した合成皮革の内張りを本革で作成しながら各部を強化します。

 

 

 

 


1998年2月にスペインで作成された最高品質時代の財布であることが、
この財布の唯一の救いですが色移りが激しいです。

 

 

 

 


各部に復元強化加工を施しながらリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


最高品質のファスナーで交換しながら本革仕様の小銭入れにグレードアップ。

 

 

 

 


擦り切れ欠損やヤブレも改善させています。

 

 

 

 


角部や折り曲げ部の欠損も改善させながら全体を強化しました。

丈夫になったことでしばらくは硬く感じると思いますが、
使い込みながら少しずつ馴染ませてください。

一度は限界を超えるまで酷使された財布ですが、
買い換えることが出来ない品質の財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス長財布


ライムグリーンのリザード革と牛革のエルメス長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


リザード革のベアンは折り曲げ部が擦り切れて革が欠損しています。
革が擦り切れて無くなるまで使い続けると縫い直すこともできません。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


ベロ革の付け根ループも擦り切れています。

 

 

 

 


H金具は角部が擦れてメッキが剥がれて素材が露出。

 

 

 

 


外周は全体的にスレスレ。

 

 

 

 


引っかき傷も多数。

 

 

 

 


外面と比較すると内部材は綺麗に見えますが・・・

 

 

 

 


擦れにくい内部材も縫製糸が擦り切れています。

 

 

 

 


修理するタイミングとしては遅すぎて手遅れ状態ですが、
リニューアルリペアで全体を解体して活用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


イエローのベアンもH金具は角部はメッキハガレがあり、
全体に汚れが見られます。

 

 

 

 


薄汚れは黄色い塗料の下から滲み出ているようです。
このことから塗装歴があり汚れの上から塗装しているようです。

 

 

 

 


小銭入れの汚れは塗料の下からではなく表皮に付着しています。

 

 

 

 


ベロ革や付け根ループ革にも損傷が見られます。

 

 

 

 


他店様で折り曲げ部の縫い直し加工もされているようです。

 

 

 

 


何故かイエローの糸ではなくベージュ色の糸で縫製されています。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 

 

 


少し残念な修理歴や損傷が見られますが、
イエローのベアンは外周のコバ仕上げのみご依頼いただきました。

 

 

 

 


ベロ革も強化しておくのが理想ですが露出した白い芯材を補修して、
コバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 


リザードベアンの解体。
各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 

 


イエローベアンのコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


リザードベアンのリニューアルリペア加工の完了です。
後面だけでも丈夫になっていることが解ると思います。

 

 

 

 


H金具のメッキ剥がれもなくなりベロ革も丈夫にスッキリです。

 

 

 

 


欠損していた折り曲げ部も復活。
傷みやすい部分ですので強化加工も施しています。

 

 

 

 


内部材のホツレや汚れも改善。

 

 

 

 


小銭入れの中まで綺麗です。

 

 

 

 


加工前はリザードベアンの方がヨレヨレ感がありましたが、
リニューアルリペア加工を施すと状態は逆転です。

手遅れ状態まで使い込んだリザードベアンでしたが、
まだまだ活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ロエベとセリーヌ


セリーヌのバッグとロエベのバニティとダミエ長財布です。

 

 

 

 


年代物のセリーヌですが丁寧に使用されていることが、
体側で擦れやすい後面の状態からもわかります。

補色加工のご依頼もいただきましたが余計な塗装は避けるべきであると、
お伝えして今回は見送りました。

 

 

 

 


古い品ですので持ち手は革が硬化しています。

 

 

 

 


両側の持ち手とも同様に。。。。

 

 

 

 


ロエベのバニティも年代物ですが綺麗に使用されています。

 

 

 

 


角部には擦れが見られます。

 

 

 

 


カブセ角も同様に。。。

全体的な補色加工をご依頼いただきましたが、
セリーヌのバッグと同様の判断で見送ることをお勧めしました。
放置しても問題ない程度の擦れですが今回は白くなった部分のみ改善させます。

 

 

 


木枠に革を接着した構造のバニティですので、
古くなると接着剤が劣化して剥がれてきます。

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


気にしなくても良いと思いますが引っ掻き傷も見られます。
完全に消すとなると傷の深さよりも厚みのある塗装が必要になり、
マイナス要因の方が大きくなります。

 

 

 

 


後面も同様に。。。

 

 

 

 


ダミエ長財布はリニューアルリペアのご依頼です。

 

 

 

 


内部材は擦れや表皮のハガレが見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部の傷みも激しいです。

 

 

 

 


欠損や亀裂がありますので強化加工が必要です。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


ロエベのバニティの劣化した接着剤を取り除いて綺麗にしたところです。
このままで接着すると剥がれやすいので・・・・

 

 

 

 


接着面の表皮を剥がして接着力をアップさせてます。

 

 

 

 


解体。。。

劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換します。

 

 

 


セリーヌは底の4角に損傷が見られます。

 

 

 

 


持ち手と付け根ループ革を取り外しました。

 

 

 

 


持ち手を取り外した部分も内側から強化加工を施します。

 

 

 

 


持ち手の取り付け部を内側から見たところです。
ボール紙のような芯材ですので取り付け部だけでも強化加工が必要。

 

 

 


持ち手やループ革も芯材はボール紙です。

 

 

 

 


取り外した持ち手で亀裂がない部分ですが・・・・

 

 

 

 


軽く折り曲げるだけでバキッと切れてしまいます。

カブセを開閉するたびに持ち手に負担が掛かるデザインですので、
柔軟性がある革で作成交換します。

 

 

 

 


バニティの擦れ部と剥がれ部の加工完了です。
引っ掻き傷も少しだけ改善させておきました。

 

 

 


ダミエ長財布も表皮のハガレや汚れが改善。

 

 

 

 


傷みが激しかった折り曲げ部も強化しながら組み立てました。

 

 

 

 


カブセの開閉しやすいように持ち手が倒れるように仕様変更も可能でしたが、
今回は元の構造のままを選択されました。

柔軟性がある革と芯材を選択しましたのでカブセの開閉も、
しやすくなっています。

 

 

 

 


角部も改善させておきました。

 

 

 

 


3点とも買い換えできない高品質時代の品ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索