プラダ内布ヤブレ


ルイヴィトン エピ財布とロンシャン長財布とプラダのバッグです。

 

 

 

 


ロンシャン長財布には全体に擦れが見られますが、
今回は外周ホツレ部の縫い直しのみのご依頼です。

 

 

 

 


底の折り曲げ部だけでなくカブセ付け根も負担が掛かり傷みやすい部分です。

 

 

 

 


部材を接着して縫い直します。

 

 

 

 


最高品質時代のエピの長財布ですが各部に損傷が見られます。

 

 

 

 


底の折り曲げ部は縫い直す部分が擦り切れて無くなっています。

基本的には手遅れと判断される修理店が多くなる症状ですので、
メンテナンスのタイミングとしては遅いです。

 

 

 


カブセの折り曲げ部も縫い直す部分が無くなっていますので手遅れです。

 

 

 

 


反対側も擦り切れて大きく口が開いています。

 

 

 

 


カブセ裏は手垢汚れなどで黒くなり数カ所にボールペン汚れもあります。

 

 

 

 


マチ部材も表皮が剥がれて白くなった部分があり変形も見られます。
マチ部材にもボールペン汚れがあります。

 

 

 

 


プラダは定番の内布ヤブレです。

 

 

 

 


画像の様な状態で縫製されているのが本来の姿ですが・・・

 

 

 

 


手縫いで全体的に自己流修理されています。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。

自己流で手縫いされた部分を解体するのは手間が掛かるだけでなく、
無数の針穴を開けて損傷を与えていますので残念です。

 

 

 


エピの財布はリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


マチ部材は擦れやボールペン汚れだけでなく変形が重傷です。

 

 

 

 


張り合わされた薄い革を破らないように剥がして強化芯材を入れます。

 

 

 

 


マチ革は0.2ミリの厚みですので指先で裂くことができます。

 

 

 

 


底やカブセの折り曲げ部も内張りを剥がして強化しながら修復します。

 

 

 

 


カブセ裏や小銭入れの中など汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


プラダの内張りは解体して縫い合わせ部には強化加工を施し縫製します。

 

 

 

 


擦れや汚れを改善させながら組み立て直しリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工も完了して縫製できる状態に復活です。

 

 

 

 


底の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


擦れやボールペン汚れだけでなく変形型崩れも改善させながら、
マチ部材は丈夫に復活。

 

 

 

 


ホック金具も磨き直してボールペン汚れも目立たなくなりました。

 

 

 

 


プラダの内張りも手縫いあとが無くなりスッキリです。
全体的に強化して縫製していますのでバッグ全体が強度アップです。

 

 

 

 


3点とも引き続き活用いただける状態に復活していますので、
丁寧に取り扱いながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LV長財布の修理


ダミエグラフィットとモノグラムの長財布です。
長年の使用で、どちらの財布も疲れた状態に見えます。

 

 

 

 


内部材は使い込んだ感じですが活用には問題ない状態です。

 

 

 

 


折り曲げ部は強化加工が必要です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

折り曲げ部を強化しながら外周のコバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 


モノグラム財布も折り曲げ部は口が空き、内部材に擦れが目立ちます。

 

 

 

 


反対側も折り曲げ部は口が空き、カブセに変形が見られます。
コバ面もスレスレで重傷です。

 

 

 

 


モノグラム地の欠損や縮みはメンテナンスが遅すぎたのが原因。

 

 

 

 


最高品質時代の財布だけに手遅れ状態にしてしまったことが残念です。

 

 

 

 


生産からの年月を考えると十分すぎるほど頑張ってくれたと思います。

 

 

 

 


擦れや色あせだけでなく革も劣化しています。

 

 

 

 


手遅れと言える財布ですが引き続き活用いただけるように、
リニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


解体からスタート。

 

 

 

 


0.3ミリ厚の薄い革が張り合わされたマチ部材を剥がしたところです。

素材自体が弱っていますので接着された革を破らないように解体するのは、
慎重な作業が必要です。

強化芯材を挟み込んで負担が掛かるマチ部材を丈夫にします。

 

 

 


モノグラム地と内部材も剥がして芯材交換や強化加工を施します。

 

 

 

 


ダミエ財布の折り曲げ部に強化芯材を入れ込んだところです。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 

 


モノグラム財布の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明。

 

 

 

 


小銭入れの中。

 

 

 

 


良い革が使用されていた頃の財布ですが残念すぎる状態です。
各部を強化しながら見た目を整え、組み立て直します。

 

 

 

 


ダミエグラフィット財布の折り曲げ部強化とコバ仕上げ、
モノグラム財布のリニューアルリペアの完了です。

 

 

 


強化されたマチ部材は変形や擦れや汚れも改善させながら、
構造的には新品時より丈夫になっています。

 

 

 

 


ダミエ財布の折り曲げ部も丈夫になりコバ面の仕上げ直しも完了。

 

 

 

 


手遅れ状態だったモノグラム財布も引き続き活用出来る状態に復活して、
折り曲げ部を強化したダミエグラフィット財布ともども、
疲れ果てた感じがなくなりました。

擦れや汚れは活用すれば避けられないものですが、
構造的に丈夫になった財布は安心です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ピコタンとベアン


エルメスの財布(ベアン)とバッグ(ピコタン)です。

 

 

 

 


ピコタンの底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。
剥がれたままで放置していたのか少し劣化も見られます。

表皮が剥がれてしまうと汚れや湿気を吸込んでしまいやすく、
革の劣化スピードが速くなります。

 

 

 

 


持ち手はコバ塗料が剥がれて毛羽立ち外周は表皮も擦れています。

底角や持ち手などに擦れは見られますが、
今回は持ち手の強化加工のみご依頼をいただきました。

 

 

 

 


ベアンはH金具のメッキが剥がれて真鍮の素材が露出しています。

 

 

 

 


ベロ革と付け根ループ革は限界を超えています。

 

 

 

 


外周や折り曲げ部は手遅れ状態です。

 

 

 

 


折り曲げ部は内側も欠損しています。

 

 

 


擦れにくい内側ですが角部は磨り減って欠損しています。
ボールペン汚れも残念です。

 

 

 


内部材も糸が擦り切れています。

直営店では断られてしまう状態ですがリニューアルリペア加工で、
活用いただける状態に復活させます。

 

 

 


ピコタンの持ち手を取り外して解体。

 

 

 

 


芯材のない構造です。

 

 

 


ベアンも解体。

 

 

 

 


ベロ革も解体して汚れを取り除いてみました。
ベロ革と本体の色が違っていますしループは表皮がなくなっています。

 

 

 

 


本体も出来る限り汚れを取り除きました。

 

 

 

 


縫い直せるように修復するだけでなく強度も上げて組み立てます。

 

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


後面も出来る限り改善させています。

 

 

 

 


内部材も各部を強化しながら組み立て直しています。

 

 

 


H金具の再メッキ加工も施しベロ革と本体も同色に復活。

 

 

 

 


ピコタンの持ち手の強化加工も完了です。

クタァ~っとして波打ち変形や反り返りもありましたが、
コバ面も仕上げ直してスッキリと丈夫です。

 

 

 


革製品は限界を超えるまで使い続けるよりも、
早めのメンテナンスをする方が良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バケットのヌメ革


ヌメ革パーツにシミ汚れが見られるルイヴィトンのバケットです。
全体的に変形型崩れもある状態ですが高品質時代のバッグです。

 

 

 

 


ヌメ革パーツは経年劣化で硬化しています。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


ベタツキ劣化した内張りの汚れが底面に付着しています。
内張りの汚れが底面に色移りするのは構造的に不可能ですが・・・

 

 

 

 


劣化した内張りはご自身で取り除いて廃棄したようです。

 

 

 

 


ファスナーの裏側にハサミで切り取った内張りの残骸が残っていました。
取り外した内張りの汚れが底面に付着したと考えられます。

 

 

 

 


バラバラに解体。
外面のヌメ革パーツを作製交換しながら本革で内張りを作製します。

 

 

 

 


天部のテーピング革は修理歴があるようです。

 

 

 

 


モノグラム地やヌメ革を傷めてしまう接着剤が使用されていました。

 

 

 

 


予定外の加工ですが接着剤も取り除きます。

 

 

 

 


変色や青錆が見られる金具類も取り外しました。

 

 

 

 


底鋲の取り付け脚が歪んだままで取り付けられていました。
刻印入りカシメ金具や底鋲は再利用出来る状態に再生加工します。

 

 

 

 


金具を磨くと違いは歴然。

 

 

 

 


本革で内張り作製して外面のヌメ革パーツの作製交換の完了です。

 

 

 

 


底面の色移り汚れも改善して底鋲の変色も綺麗になりました。

 

 

 

 


付け根革やショルダーベルトなどは強化しながら作製していますので、
構造的には新品時より丈夫です。

本体の型崩れも改善させましたので気持ちよく活用いただけると思います。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

修理されたバッグを先ほど受け取りました。
HPの修理過程の画像も拝見致しました。
もう使えないだろうなと思っていたバッグを綺麗に復活させて頂き感動しました。
以前の修理はヴィトンのリペアサービスでお願いしたものですが、
あまり質の良いものではなかったのですね。。
大切に長く使います。
この度は本当にありがとうございました。
お心遣いも嬉しかったです。

三重県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用できない残念な状態でしたが丈夫に復活させましたので、
大切に長くご愛用ください。

ノエのヌメ革


長年頑張ってくれた様子のルイヴィトンのノエです。

 

 

 

 


シミや汚れだけでなく革の劣化も見られますが、
最高品質の革やモノグラム地が使用されていたころの良いバッグです。

 

 

 

 


擦り切れて裂けたと言うよりも劣化して裂けたような底角。
全体を解体してヌメ革パーツを作成交換します。

 

 

 

 


刻印入りの金具を取り除かなければ革パーツの交換はできません。

 

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 

 


変色した金具には青錆もあります。

 

 

 

 


洗浄だけした金具と磨き込んだ金具。
この作業が一番大変です。

 

 

 

 


刻印は金具だけではありません。

刻印があるヌメ革パーツは交換してしまうと残念ですので、
裏側からヌメ革を貼り合わせて丈夫にしています。

 

 

 

 


ヌメ革パーツを作成交換してリニューアルリペアの完了です。

 

 

 

 

 


金具も磨いた甲斐がありました。

 

 

 

 

 


刻印入り金具も復活させています。

付け根革やショルダーベルトなど負担が掛かる部分は芯材をいれています。

 

 

 

 


しばらく色焼けさせてから使用する方が扱いやすいです。
自己責任になりますがミンクオイルを塗っておくのも良いと思います。

塗装されていないヌメ革は傷や汚れを気にせずに使い込み、
少しずつ色やけする変化を楽しむのが良い素材です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
こんばんは。
昨日無事に受け取りました。

もう使えないかなと思っていたノエですが
まるで新品のように生まれ変わっていて
開けた瞬間、娘と一緒に感激の声をあげました。
特に金具の復活がすごいですね!

母から私、私から娘へとまだまだ活躍出来そうです。
捨てずに修理をお願いして良かったです。

大変なお仕事だと思いますが
これからも頑張って下さい。
応援しております。
本当にありがとうございました。

兵庫県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
余計な表面加工がされていない本来のヌメ革ですので、
使い込むと味が出てきます。
大切に長くご愛用ぐださい。

カルティエ財布


汚れや擦れだけで無く他店様で取り返しが付かない加工がされた、
カルティエの二つ折り財布です。

 

 

 

 


外面に革を貼り合わせて縫い付けています。

 

 

 

 


こちら側は余計なステッチも追加されて取り返しが付かない状態です

 

 

 

 


革を貼り合わせた折り曲げ部だけでなく外周は擦切れています。

 

 

 

 


角部の擦り切れは重傷です。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


内部材も汚れや変色が見られます。

 

 

 

 

 


内部材にも革を貼り合わせて縫製した部分が見られます。

他店様で加工した部分は革を剥がしてみなければ、
本来の状態が当社ではわかりません。

 

 

 

 


すべての縫製糸を取り除いてバラバラに解体。

 

 

 

 

 


内部材の折り曲げ部も擦り切れヤブレがみられます。

 

 

 

 


こちらのパーツも同様に。。。。

 

 

 

 


他店様の革パーツを取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 

 


汚れを取り除くと僅かな擦切れも鮮明になります。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


外周は全体的に擦切れています。

 

 

 

 


元々、擦切れて大きく欠損した状態で手遅れと言える損傷でしたが、
余計なステッチ穴がダメージを大きくしています。

使い込まれた財布で取り返しが付かない損傷がみられる財布ですが、
リニューアルリペア加工で出来る限り改善させます。

 

 

 

 


各部に強化加工や補修補色加工を施してリニューアルリペアの完了です。
内部材に追加されていた革パーツは取り除きました。

 

 

 


外周の擦り切れヤブレを改善させながら擦れや汚れも改善。
追加された革は取り除いて欠損部を部分作製しました。

 

 

 


天部も擦切れ破れは改善しています。

 

 

 


後付けした革ワッペンがなくなり汚れや擦れも改善してスッキリです。

手遅れ状態でしたが強化加工で構造的には丈夫になっていますので、
使い込みながら少しずつ馴染ませて大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索