オールドバッグの修理


年代物の使い込まれたバッグですがデザインも構造も良く、
使い込んだ雰囲気が似合うバッグです。

 

 

 

 


しかし、変形型崩れだけでなく素材の劣化が激しく、
このままの状態で活用することは不可能です。

 

 

 

 


ロック金具も開閉しないので使用できない状態です。

 

 

 

 

 


素人修理した痕跡もありますが付け根の角管金具もピカピカの金色ですので、
他店様でも修理歴があるようです。

このバッグにはゴールドのピカピカ金具は似合いません。

 

 

 

 


傷みが激しいバッグですが使い込んだ全体の雰囲気は変えずに、
使用に耐えられる状態に復活させます。

 

 

 

 


内張りの劣化した合成皮革は本革で作成交換します。

 

 

 

 


バラバラに解体。
全てのパーツに強化加工を施します。

 

 

 

 


取り外した持ち手付け根の穴の大きさが違います。
カシメ金具を取り外さなければ見えない部分ですが切れる寸前でした。

 

 

 

 


負担がかかる付け根は強化が必要ですので4か所とも解体してみましたが・・・

 

 

 

 


芯材が劣化して硬化していますし切れています。

 

 

 

 


同様に。。。。
安心して活用いただけるように芯材交換しながら強化加工することにします。

 

 

 

 


カシメ金具や角管金具はアンティーク色にしながら全てのパーツを強化して、
リニューアルリペア加工の完了です。

見た目は使い込んだ雰囲気のままですが変形が改善して強度アップしています。

 

 

 

 


持ち手や付け根革も使い込んだままですが強度は新品時より丈夫です。

 

 

 

 


底鋲もアンティーク色の金具に変更。
強化加工で底面の歪みも補正されてスッキリです。

 

 

 

 


ロック金具は代用金具で変更してしまう許可もいただいていましたが・・・

 

 

 

 


しっかりと開閉できる状態にロック金具を復活させました。

少し汚れを取り除くと金具にはロゴマークが刻印されていることを発見しましたので、
代用金具に変更するのがもったいなくなり手間が掛かりましたが再生しました。

 

 

 

 


各パーツのコバ面は仕上げ直しました。
消耗パーツのファスナーも開閉がスムーズになるようにアンティーク色で交換。

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは贅沢に本革仕様で作成交換。

 

 

 

 


サイズやデザインを気に入った相方が木のような革で同じバッグを作成。

 

 

 

 


カシメ金具はホームセンターで購入したボルトナット。
革に穴が空いていた部分はターコイズ色の革で塞いだようです。

 

 

 

 


色褪せや擦れは加工せずに使い込んだ雰囲気を残したリニューアルリペアでしたが、
全体のフォルムや強度は新品のバッグと遜色なく仕上がっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ホワイトハウス財布


使い込まれたホワイトハウスコックスの財布です。

 

 

 

 


擦れや色褪せだけでなく擦り切れ欠損や変形などで重症です。

 

 

 

 


折り曲げ部は4か所と穴が空いて革が無くなっています。

このような状態になると新品時に戻ることはありませんし、
縫い直すことも不可能ですので手遅れ状態と判断されてしまいます。

 

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


黒い革の財布に見えますが・・・・

 

 

 

 


内部材を見るとブリティッシュグリーンであることがわかります。
内部材も擦れや汚れや色褪せが全体に見られ重症です。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の御依頼ですので全体を解体して損傷部を改善させます。

 

 

 

 


札入れ部の内布に破れは定番の損傷ですので本革で作成します。

 

 

 

 


バラバラにするだけでも苦労する財布です。

 

 

 

 


外面は擦れや色褪せや破れがありグリーンの部分を探すのが難しいほどです。

現状は汚れでコーティングされた状態ですのでクリーニング加工で、
本来の状態に戻します。

 

 

 

 

 


汚れを取り除くと全体がスレスレであることがわかりますが、
同時に黒革ではなかったことが確認できました。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


内部材の擦れや汚れが重症でしたので少し改善させています。

 

 

 

 


傷んでしまうことが避けられない小銭入れの中は本革で作成交換しています。

 

 

 

 


擦り切れて破れることが多い札入れ部も本革の贅沢仕様です。

 

 

 

 


4か所の擦り切れ欠損が見られた折り曲げ部も強化しながら改善させています。

 

 

 

 


外面全体を強化していますので構造的には新品時より丈夫です。
ヨレヨレの芯材も交換しましたので、しばらくは硬く感じると思いますが、
使い込みながら少しずつ馴染ませてください。

汚れや色褪せが重症でしたので最小限の補色加工を施して、
美観も整えましたが使い込んだ擦れや色褪せを楽しむ財布ですので、
擦れなどは気にしないで活用するのが良いと思います。

大切に長くご愛用ください

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
店頭で販売されているホワイトハウス&コックスのお財布より、
素晴らしく見えるのは私だけでしょうか!!
この素晴らしいお財布を全世界に見てほしいです。
まさに神。なぜこの様な事が出来るのか!
感謝感激です!ありがとうございます。

 

東京都 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
各部の強化加工や本革仕様の内張りで
構造上は新品時より丈夫に復活しています。
大切に長くご愛用ください。

モノグラム長財布


最高品質時代に作成されたルイヴィトンの長財布です。

 

 

 

 


コバ面の剥がれや内部材には擦れが見られます。

 

 

 

 


可動する折り曲げ部は傷みやすい部分です。

 

 

 

 


年代物ですので内張りの合成皮革は劣化しています。

 

 

 

 


カブセ裏はファスナーの引手金具が擦れるので損傷が避けられない部分です。

 

 

 

 


小銭入れの中も金属のコインを入れるので傷んでしまう部分です。

 

 

 

 


ポケットの中も引っかき傷や擦れが多数見られます。

 

 

 

 


擦れや汚れは使用すれば避けられない損傷ですので、
重要視する必要はありませんが構造面はしっかりさせて、
長く愛用していただきたい財布です。

 

 

 

 

 

 


ポケット部を解体すると劣化した合成皮革が年代を感じさせます。
ベタツキ劣化しないように本革で作成交換します。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の御依頼を頂戴しましたのでバラバラ。

 

 

 

 


マチ部材も裏面と表面を剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


あまりに薄かったので厚みを測定すると0.3㎜の厚みでした。
ペラペラの革でも20年以上もつ革が使用されていたことになります。

 

 

 


リニューアルリペア加工ですので小銭入れの中も綺麗にします。

 

 

 

 


カブセ裏や小銭入れの中の汚れを取り除くと表皮の剥がれ具合が鮮明です。

 

 

 


各部を強化しながら美観も整えリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


ポケットの引っかき傷や小銭入れの中も改善。
使用すれば、すぐに傷む部分ですがとりあえずはスッキリです。

 

 

 

 


擦れや汚れの美観の改善よりも各部の強化加工や本革仕様の内張りが、
長く愛用いただくうえでは有効な加工です。

構造的には新品時より丈夫になっていますので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

こんにちはたった今届きました!
30年前のモノグラムの風合いを残しながら
綺麗になって帰ってきました♪
カード入れを見て笑ってしまいます
時代を感じますね 笑
レザークリエーションさんにお願いして
大正解でした♪
息を吹き返したモノグラムのお財布これからも
大切に使用していきたいと思います
ありがとうございました。

P S

職人技のお気持ち
ありがとうございました♪♪

大阪府 I 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
構造的には新品時より丈夫に仕上げていますので、
出来る限り良い状態を保ちながらご愛用ください。

三つ折りベアン修理


波うち変形や型崩れがあり角部にも損傷が見られ、
色褪せや小傷なども合わさってエルメスらしさが無くなった三つ折りベアンです。

 

 

 

 

 


疲れた様子ですが酷使されてもエルメスは丈夫です。

 

 

 

 


ベロ革の周囲からは毛が生えたように芯材が露出しています。

 

 

 

 


三つ折り財布ですので折り曲げ部は4か所あるのですが、
擦れだけでなく変形も見られます。

 

 

 

 


角部も傷みやすい部分。

 

 

 

 


色褪せや傷や汚れも全体的に見られます。

 

 

 

 

 


負担がかかるポケットの縫い合わせ部は切れています。

 

 

 

 


各部に損傷が見られますので全体を解体してリニューアルリペア加工します。

 

 

 

 


変形した外面革はボコボコと波うち、外周は直線とは言えない状態です。
このままでは組み立て直すことも不可能です。

 

 

 

 


解体するとポケットの亀裂が良くわかります。

 

 

 

 


ポケットの内張りを剥がして裏側から見たところです。
強化芯材を入れ込んで丈夫に再生します。

 

 

 

 


こちらも同じような症状です。
各ポケットの縫い合わせ部は全て強化します。

 

 

 

 


小銭入れの中は綺麗に保たれていますが・・・・

 

 

 

 


表側は変形してヨレヨレです。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


スルメイカをあぶったように変形していた小銭入れ部もスッキリと丈夫に復活。

 

 

 

 


角部や折り曲げ部も強化加工で復活。

 

 

 

 


外面も出来る限り補正しながら丈夫に強化して構造的には新品時より丈夫です。

詰め込みすぎが原因だと思いますので中身をスッキリさせながら、
丁寧に活用することで長く愛用いただけると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

タイガ財布の修理


2001年9月製造され18年以上が経過したルイヴィトン タイガ二つ折り財布です。

 

 

 

 


良い素材が使用されていたころの財布ですが長年のご使用で傷んでいます。
折り曲げ部には擦り切れヤブレがあり穴が空いています。

 

 

 

 


内部材には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 

 


各部に損傷が見られますのでリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 

 


小銭入れのカブセを開くと擦れ具合が鮮明です。
カブセを開くたびに指先が擦れるので避けようがない損傷です。

 

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 

 


折り曲げ部だけでなく角部も擦り切れて穴が空いています。

 

 

 

 


折り曲げ部も解体すると穴の大きさがわかります。

 

 

 

 


内張りも剥がして強化芯材を入れ込みながら穴を塞ぎます。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工ですのでマチ部材も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


少しやりすぎかもしれませんが小銭入れのカブセも強化します。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周などの擦れ具合が鮮明に。。。。

 

 

 

 


本体の外周も同様に。。。。
擦れて表皮が無くなった部分を整えたあと補色加工して組み立て直します。

 

 

 

 


擦れや汚れが目立たなくリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


折り曲げ部など各部も強化されて丈夫になりました。

 

 

 

 


内張りの合成皮革素材は本革で作成交換していますので、
丁寧に使用すれば安心して長く活用できます。

財布の擦れや汚れは避けられない損傷ですが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長く愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LVマルソーの修理


ルイヴィトンの大きなショルダーバッグ(マルソー)です。

 

 

 

 


パイピング革は擦れて表皮が剥がれて白くなっています。
また、保管状態が悪かったのか型崩れや変形があります。

 

 

 

 


底角はパイピング革が無くなるほど擦れています。

 

 

 

 


こちらの角はモノグラム地が擦れて穴が空いています。

 

 

 

 


天角も同様に。。。。
パイピング革を縫い込んだ縫製もイマイチですので改善できればと思います。

 

 

 

 

 


負担がかかるショルダーベルトの付け根は強化加工が必要。

 

 

 

 


モノグラム地が裂けた部分も見られます。

直営店でファスナー交換修理されていますので、
その時に負担がかかって裂けてしまったのでしょうか?

 

 

 

 

 


最高品質時代のバッグですので内張りは本革仕様ですが、
擦れや色褪せが見られます。

 

 

 

 


内底にはボールペン汚れも。。。。

 

 

 

 


今回はリニューアルリペアのご依頼ですのでバラバラに解体して、
各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 

 


付け根革も解体して強化しながら錆びて変色した金具も磨き込みます。

 

 

 

 


裂けている部分は復元強化加工で丈夫に復活させます。

 

 

 

 


こんな感じに再生。

 

 

 

 


バックルの付け根も含めて負担がかかる部分は解体して強化加工で丈夫に。

 

 

 

 


負担がかかる部分は全て強化するリニューアルリペアは手間が掛かります。

 

 

 

 


変色したバックル金具を半分だけ磨いたところです。
手間は掛かりますが綺麗に復活しそうです。

 

 

 

 


ボールペン汚れは手ごわい。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


パイピング革を作成交換しながら各部を強化してリニューアルリペアの完了です。
全体的に強化していますので型崩れも改善してスッキリです。

 

 

 

 


内張りのボールペン汚れや擦れも改善。

 

 

 

 


底角の擦り切れ穴も無くなり強化加工でスッキリして丈夫になっています。

 

 

 

 


磨きこんだバックル金具の付け根付近も強化しています。

 

 

 

 


付け根革も付け根革の縫い付け部もショルダーベルトの付け根も強化しました。
負担がかかる部分は全て強化され金具も磨きこんで改善しています。

 

 

 

 


加工前の状態と比較すると画像でも丈夫になっていることがわかります。
出来る限りの強化加工を施していますので構造的には新品時より丈夫です。

あとは使い方と保管が重要ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索