
グッチのジャッキーとイヴサンローランのモンバサです。

付け根革のコバの塗料は金具と擦れますので少し剥がれています。

天部口周りのテーピング革は素材自体が劣化しています。

テーピング革は本体外周を守るための消耗パーツですので、
切れていなければ補色加工を繰り返すのも一考ですが、
劣化すると革素材がボロボロと剥がれてしまいます。![]()

グッチのジャッキーは底角などスムース革部に擦れが見られます。![]()

持ち手には擦れや色あせだけでなく芯材の劣化で硬化しています。![]()

今回は黒ニッケルメッキの金具をゴールドメッキに変更しながら、
持ち手の芯材交換とスムース革の擦れ部を補修補色します。

ロック金具も解体して取り外したあと分解します。

モンバサは付け根革のコバ仕上げとテーピング交換します。

付け根革を取り外すとテーピング革のつなぎ目が切れていました。
強度が必要な部分ですので革を継いでおくがセオリーなんですが、
見えない部分ですので・・・![]()

元々、テーピング革の長さが足りていなかったようです。

負担が掛かる消耗パーツですのでテーピング革を丈夫に作製します。

グッチのジャッキーも持ち手を取り外して解体。
ボール紙のような芯材がパキパキに硬化していて柔軟性がなく、
外面の薄い革だけでバッグを支えていたようです。

長年の活用で革素材も変型や劣化が見られます。
柔軟性がある丈夫な芯材を入れ込んで組み立て直します。

黒ニッケルのメッキを剥がし取りゴールドメッキしました。
本体から金具を取り外すだけでなくロック金具はバラバラに分解して、
再メッキ加工を施しています。![]()

モンバサのテーピング革は1㎝ほど重ねるように繋ぎ合わせています。![]()

活用していれば擦れて剥がれる部分ですが付け根革のコバ面も
仕上げ直しています。

反対側も同様に。。。

革パーツの補修補色加工とゴールドメッキでイメージチェンジです。

ロック金具も同様に。。。

底角の擦れも改善しています。

YSLのモンバサは劣化していたテーピング革が新しくなりスッキリです。
グッチのジャッキーはメッキや補色の見ため改善よりも、
芯材交換で持ち手の強度が改善してることが活用していく上では効果的です。
どちらのバッグも長年愛用された品であることに変わりはありませんので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索














































































































