クロコ革ベアン修理


擦れや汚れが見られるクロコ革のベアンです。

本体中央部やベロ革は手で触れることが多く、
汚れが染み込んで濃い赤に変色しているように見えます。

 

 

 

 


内部材は擦れませんしベロ革や外面ほど触らないので綺麗です。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部は少し欠損もありますので復元強化加工が必要。

 

 

 

 


汚れや変色だけでなくクロコ革のフ割れもあり亀裂部は白くなっています。

通常は両サイドの折り曲げ部のみ強化芯材を入れますが、
今回は折り曲げ部全体に強化加工を施します。

 

 

 


先端や外周は表皮が擦れてなくなった部分に汚れが染み込んでいます。
汚れを取除かなければ擦れ具合は鮮明になりません。

 

 

 

 


ベロ革だけでなく付け根ループ革も擦れやすい部分です。
ベロ革にもフ割れが見られます。

 

 

 

 


折り曲げ部の汚れを取除くと擦れや欠損が鮮明です。
解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


角部や外周も擦れやすい部分です。

 

 

 

 


こちらの角部は革が擦切れて欠損しています。

 

 

 

 


汚れを取除くと擦れ部や色あせが鮮明になります。

 

 

 

 


ベロ革やループ革も同様に。。。

 

 

 

 


折り曲げ部に強化芯材を入れて丈夫にしながら欠損を改善させました。
補修補色加工で擦れや汚れも改善させています。

 

 

 

 


穴が空いていたフ割れも改善して裂ける心配がなくなっています。

活用できないほどではなく当社ではお勧めしなかった補色加工ですが、
折り曲げ部全体に見られた手垢汚れが改善したことは一定のメリットです。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
折り曲げ部の強化加工はフ割れの心配がなくなり安心です。

出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエイション 様

この度は大変お世話になりました。

日曜に届き、新品のような仕上がりに驚きました。
また修理内容の画像も拝見しましたが、酷い状態だったのを改めて思い出し、
このように修復して頂きまして本当に有難うございました!

新年からとても気持ち良く使用できる事、心より嬉しく感謝致します。

暮れも近付き寒さも増して来ております。
スタッフの皆様方、どうぞお身体にはご留意下さいますようお願い申し上げます。

また機会がありました際は、何卒よろしくお願い致しますね(^^)/

 

佐賀県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
折り曲げ部を全体的に強化したことで、
安心して活用いただける構造になっています。
丁寧に取扱いながら大切に長くご愛用ください。

ピコタンの擦れ


使い込まれたエルメスのピコタンとシャネルの長財布です。

 

 

 

 


ピコタンは全体に色あせや擦れが見られ天部や持ち手はコバ仕上げが必要。

 

 

 

 


使いやすいバッグは使用頻度が高くなり擦れや色あせは避けられません。

 

 

 

 


天部のコバ面付近は擦れやすく表皮が剥がれて革の繊維が露出してます。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は補修加工で表面を整えたあと補色します。

 

 

 

 


角部だけでなく底周りは表皮がなくなるほどスレスレ。

 

 

 

 


擦れてなくなった表皮が戻ることはなく残念な状態です。
このままでは擦れが目立つだけでなく革の劣化が早まります。

 

 

 


シャネル財布も外周が擦切れて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


カブセ下に隠れている部分と比較すると汚れがありますが、
全体的には綺麗に見えます。

 

 

 

 


穴が空いて芯材が露出した部分が目立ちますが全体の色あせもあります。

 

 

 

 


外周は全体的にスレスレ。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


折り曲げ部も傷みやすい部分で穴が空いています。

 

 

 

 


ホックの開閉で指先が擦れる部分も穴が空いています。

 

 

 

 


ピコタンの汚れを取除き、持ち手や天部の劣化したコバ塗料も、
取除きました。

擦れ部を補修したあと補色してコバ面を仕上げ直します。

 

 

 


今回は外周の補修補色加工のみですので外周の汚れを取除きました。

 

 

 

 


汚れを取除くと外周の擦れ具合がわかります。

 

 

 

 


擦切れ穴を補修加工で整え補色加工します。

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


スレスレだった持ち手も改善。

 

 

 

 


表皮がなくなっていた底周りも同様に。。。。

 

 

 

 


擦れと芯材が露出した穴空きが目立っていた財布も復活です。

 

 

 


補色出来るように擦れ部や擦切れ穴を補修して仕上げ直しています。

 

 

 

 


少し残念な状態で持ち歩きにくい擦れが見られましたが、
再び活用いただけるまで復活しています。

使用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
もう少し早めのメンテナンスの方が良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

フェンディの色あせ


フェンディとジバンシーとサンローランのバッグです。

 

 

 

 


ジバンシーのバッグは持ち手付け根が外れています。

 

 

 

 


こちら側も芯材が露出していて長くは持たない状態です。
負担が掛かる部分ですので持ち手付け根部を解体して強化します。

 

 

 

 


フェンディのスパイダーは擦れや色あせが激しく、
革の繊維が露出して毛羽立った部分も見られます。

 

 

 

 


全体的にスレスレです。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


もう少し早めにメンテナンスする方が素材劣化を防げます。

 

 

 

 


元々、均一ではなく濃淡がある革色ですが表皮が剥がれて白くなると、
革の劣化が早まります。

 

 

 

 


汚れを取除き擦れ部の毛羽立ちなどを補修したあと補色します。

 

 

 

 


イヴサンローランのバッグも擦れや傷が目立ち全体的に汚れています。

 

 

 

 


塗装よりも深い傷は補修補色だけでは消えることはありません。

 

 

 

 


この辺りは擦れよりも素材が牛革の腹回りに近い部分であることが原因。

 

 

 

 


前後面とも傷だらけです。

 

 

 

 


天部の擦れは使用していると避けられない損傷です。

 

 

 

 


付け根革などは芯材が劣化しています。

 

 

 

 


芯材と革が剥がれた状態。

 

 

 

 


負担が掛かるベルト部は劣化した芯材を取除き強化します。

 

 

 

 


ジバンシーは持ち手を取り外し強化します。

 

 

 


負担が掛かる部分ですので強化することで安心して活用できます。

 

 

 

 


フェンディ スパイダーのクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


濃淡を残したまま補色したあと全体にコーティング加工を施し、
色あせを遅らせる加工をしています。

持ち歩きにくいほど擦れや色あせが見られましたが、
活用いただける状態に復活しました。

 

 

 

 


汚れだけでなく傷だらけだったサンローランのバッグは、
ベルト類が丈夫になり安心です。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


ジバンシーの持ち手付け根も新品時より丈夫に仕上げています。

 

 

 

 


使用すれば汚れや擦れは避けられない物ですが、
丁寧に取扱うようにするだけで良い状態を維持できる物です。

3点とも活用いただける状態に復活させましたので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

モノグラムデニム


ルイヴィトン モノグラムデニムのバッグです。

 

 

 

 


ネオカヴィはショルダーベルトが短いようでご指定の寸法で作製します。

 

 

 

 


スライトリーは黄色い汚れが各部に見られます。

 

 

 

 


大きな黄色い汚れだけでなく小さな汚れも沢山あります。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


繊維に染み込んだ古い汚れは加工してみなければ改善度がわかりません。
しかし、このままでは活用できないほど目立ちますので、
時間を掛けて少しずつ取除いてみます。

 

 

 

 


本革の附属パーツもありますが特殊な素材の内張りも、
クリーニングが簡単にできない理由です。

 

 

 

 


「綺麗に取れました!」とは言えない状態。
一回目の加工は大失敗で改善は見られません。

汚れの種類もわかりませんし、わかったところでノウハウはありません。
そこで、少し考えたのですがバッグの修理屋ですが、
クリーニング屋の知識は素人です。

何故かクリーニング屋さんで断られた加工が多いのですが・・・
鉄工所でないのに金具の加工も多いです。

 

 

 

 


ロングタイプのショルダーベルトの作製完了です。
ご指定に1メートル前後で活用できるサイズにしてあります。

最高品質の革で芯材も追加しながら作製していますので丈夫です。

 

 

 


全体に見られた汚れも目立たなくなり活用いただける状態に改善です。

 

 

 

 


全体に見られた薄汚れもなくなりスッキリです。

 

 

 

 


パイピングなど底角付近も綺麗になりました。

 

 

 

 


ショルダーが短く使えなかったネオカヴィも、
目立つ汚れで使えなかったスライトリーも活用いただける状態に復活。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ジバンシー財布修理


擦れや色あせが見られるジバンシー長財布です。

 

 

 

 


色剥がれが目立ちますが外周の表皮が剥がれて白くなった部分が重傷。

 

 

 

 


外周はバッグの中でも擦れやすく傷みやすい部分です。

 

 

 

 


ボールペン汚れは革に染み込んでしまうインク(染料)です。
これもバッグの中で付いてしまうことが多いです。

 

 

 


ファスナーポケットだけでなくガマグチもあるので便利な財布です。

 

 

 

 


内張りの合成皮革はベタツキ劣化で張り替え交換が必要。

間仕切り部はポケットになっているのですが、
合成皮革が張り付いていて活用できない状態です。

 

 

 

 


外周は革を折り返した(ヘリ返し)構造ですが、
負担が掛かる折り曲げ部がペラペラで変形もあり不安です。

 

 

 

 


全ての部材を解体。
合成皮革部は本革や布地で作製交換して安心して活用できるようにします。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


ガマグチの中は少し贅沢ですが本革で作製。
間仕切り部のポケットも使用できる状態に復活です。

 

 

 

 


ペラペラで変形していた折り曲げ部も丈夫になっています。

 

 

 

 


シミのように見えていた色ハガレや外周の擦れも改善して、
ボールペン汚れも解らなくなっています。

財布など小物類は傷みやすいアイテムでバッグの中でも要注意です。
ベタツキ劣化の心配はなくなりましたので、
出来る限り良い状態を保てるように工夫しながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社 レザークリエーション様

お世話になっております。
先ほどお財布を受け取りました。
とても綺麗にしていただいて、本当に嬉しいです!

内側も合皮がベタベタで使えなかったのが、
本革にしてくださったおかげでスベスベで、感無量です。
祖母の遺品のため、ベタベタになってしまったとはいえ
合皮の部分も取っておきたいと後になってから思っていたので、
お財布と一緒に送ってくださってとてもうれしかったです。

これからずっと大切に使います。
おまけもありがとうございました!
これから寒くなりますので、ご自愛ください。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
内張りの合成皮革素材はなくなりましたので、
ベタツキ劣化の心配なくご愛用いただけると思います。
大切に長くご愛用ください。

ベアンとLVリュック


ルイヴィトン エピのリュック(ゴブラン)gobelinsと、
エルメス長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


ゴブランの外周はコバ塗料の剥がれだけでなく革の劣化や欠損があり、
このままではコバ面を仕上げ直すことは出来ません。

 

 

 

 


付け根革は金具で擦れてしまうのでコバ塗料が剥がれやすい部分。

 

 

 

 


今回は厚み部分(コバ面)の仕上げ直しのご依頼ですが、
エピの表面も擦れて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


底角付近も擦れやすくコバ面ではなく表皮がスレスレで毛羽立っています。

 

 

 

 


使い込まれたエルメス長財布(ベアン)はホツレや汚れや擦れだけでなく、
変形や欠損もありメンテナンスのタイミングとしては遅すぎる状態です。

 

 

 


傷みが出やすい折り曲げ部ですが糸の擦切れだけでなく、
革の擦り切れ欠損で重傷です。

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


角部も傷みやすい部分で磨り減っています。

 

 

 

 


こちらの角も糸が擦切れ角部は亀裂や欠損が見られます。

 

 

 

 


ベロ革の外周からは毛が生えたように芯材が露出して、
表皮が剥がれた表面には汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


小銭入れ部は波打ち変形がありヨレヨレ。

 

 

 

 


外周のようには擦れない内部材も縫製糸が擦切れています。
内部材にも擦れや汚れやシミがあり重症化させたことが残念です。

 

 

 

 


内側から見ると角部の亀裂や欠損がわかりやすいかな?

 

 

 

 


こちらの角もステッチの針穴がなくなるほど擦切れて欠損。
ボールペン汚れまであり全体的なメンテナンスが必要です。

 

 

 

 


全ての縫製糸を抜き取ってバラバラに解体。
引き続き活用いただけるようにリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


小銭入れの中の汚れを取除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


ボールペン汚れはインク(染料)ですので革の繊維まで染み込んでいます。
取除くためには表面塗装を取除いて浸透した汚れを取除く必要があります。

手間とリスクを考えると汚れの上から塗装する業者が多いのは理解できます。

 

 

 

 


この辺りのシミ汚れも同様に。。。

 

 

 

 


白い芯材の上に重ねると財布の外周が歪んでいて直線でないことが鮮明。

 

 

 

 


ショルダーベルトのコバ面も劣化して多数のひび割れが見られます。
比較するため左側ベルトは劣化したコバ塗料を取除いた状態です。

 

 

 

 


本体外周も劣化したコバ塗料を取除きコバ面を整える補修をしました。

 

 

 

 


小銭入れ部の波打ち変形も改善してエルメス長財布(ベアン)の、
リニューアルリペア加工の完了です。

シミやボールペン汚れや傷も改善させています。

 

 

 


ヨレヨレだった折り曲げ部も復元強化加工で丈夫になりました。

 

 

 

 


ベロ革もスッキリして手遅れ状態だったベアンの復活です。

 

 

 

 


エピ(ゴブリン)のコバ仕上げも完了。
出来る限りエピ表面の擦れも目立たなく改善させています。

 

 

 

 


天部も部材ハガレや欠損も修正してコバ仕上げ。

 

 

 

 


ショルダーベルトや付け根革も仕上げ直しています。

 

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けられないものですが、
良い状態を保ち続けるには早めのメンテナンスが有効です。

重症化させなければメンテナンス費用を抑えることもできますし、
丁寧に取扱えば長く活用することが出来ます。

どちらも良い品ですので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索