ケリーバッグ修理


黒とワインカラーのエルメスのケリーバッグです。

 

 

 

 


黒のケリーバッグはカブセ全体の表皮が剥がれて白くなっています。

 

 

 

 


色落ちしやすい素材とも思えませんが重傷です。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。

 

 

 

 


底角は革の繊維が毛羽立つほど擦れ傷が深いです。

 

 

 

 


4角とも同様に。。。。

 

 

 

 


重みが集中するヒネリ金具はユルユル状態でグラつきもあります。

 

 

 

 


ワインカラーのケリーも各部に擦れが見られます。

 

 

 

 


カブセ付け根も擦れやすい部分。

 

 

 

 


本体カブセと比較するとベルトも色あせています。

 

 

 

 


カブセの開閉の度に指先が擦れる部分は引っかき傷が多数。
この辺りは使い方を丁寧にするしか防ぎようがありません。

 

 

 


ヒネリ金具は緩く、抜け落ちて紛失する前に対策が必要です。

 

 

 


カブセの内側も引っかき傷が多数。
外面より傷が多いことが不思議です。

 

 

 

 


底角やパイピングも擦れやすい部分です。

 

 

 

 


金具を留めてあるビスの周りに赤い塗料が・・・

 

 

 

 


左半分だけクリーニングしてみると塗装された品であることが判明。

 

 

 

 


底面も同様に。。。。

 

 

 

 


他店様の塗料や汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


持ち手の裏側も同様に。。。。

 

 

 

 


付属品も含めて全体の汚れを出来る限り取り除きました。

 

 

 


底付近も全体的にスレスレです。

 

 

 

 


外周も表皮が剥がれて白くなっています。

他店様の塗料で隠れていましたが古い品だけに素材劣化もあり、
黒のケリーより状態は悪いです。

 

 

 

 


付属パーツも同様に。。。

 

 

 

 


解体してヒネリ金具を内側から見たところです。

 

 

 

 


黒のケリーも同様に。。。

 

 

 

 


金具を再生して外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


底角の擦れも改善。

 

 

 

 


持ち手やカブセ天部も同様に。。。。

 

 

 

 


ワインカラーのケリーも金具再生と補修補色加工の完了です。

 

 

 


持ち手も同様に。。。

 

 

 


底角や底面も改善しました。

 

 

 

 


予定外ですがカブセの内側も少し加工しておきました。

 

 

 

 


塗装歴があるバッグであることが加工途中で判明して、
余計な工程が増えてしまいましたが、
付属パーツも含めて汚れや擦れが目立たなくなりました。

ヒネリ金具は緩んでくることが解っていますので少し硬く仕上げています。

良い状態を保つには丁寧に取り扱うのが最善策ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)

この度はお世話になり、有難う御座いました。
ボックスカーフケリーのレザーの風合いが変わってしまったのは
少し残念でしたが(もちろん、承知しておりましたが)、
他は本当に素晴らしい仕上がりで大変満足しております♡
思い出の多いものばかりでしたので、ここまで復活させて頂けたこと、
心より感謝申し上げます。
大切に大切に使っていきたいと思います。

有難う御座いました。

東京都 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
使用すれば汚れや擦れは避けられない物ですが、
丁寧に取り扱うことで良い状態を保ちやすくなります。
大切に長くご愛用ください。

エルメス長財布


ライムグリーンのリザード革と牛革のエルメス長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


リザード革のベアンは折り曲げ部が擦り切れて革が欠損しています。
革が擦り切れて無くなるまで使い続けると縫い直すこともできません。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


ベロ革の付け根ループも擦り切れています。

 

 

 

 


H金具は角部が擦れてメッキが剥がれて素材が露出。

 

 

 

 


外周は全体的にスレスレ。

 

 

 

 


引っかき傷も多数。

 

 

 

 


外面と比較すると内部材は綺麗に見えますが・・・

 

 

 

 


擦れにくい内部材も縫製糸が擦り切れています。

 

 

 

 


修理するタイミングとしては遅すぎて手遅れ状態ですが、
リニューアルリペアで全体を解体して活用できる状態に復活させます。

 

 

 

 


イエローのベアンもH金具は角部はメッキハガレがあり、
全体に汚れが見られます。

 

 

 

 


薄汚れは黄色い塗料の下から滲み出ているようです。
このことから塗装歴があり汚れの上から塗装しているようです。

 

 

 

 


小銭入れの汚れは塗料の下からではなく表皮に付着しています。

 

 

 

 


ベロ革や付け根ループ革にも損傷が見られます。

 

 

 

 


他店様で折り曲げ部の縫い直し加工もされているようです。

 

 

 

 


何故かイエローの糸ではなくベージュ色の糸で縫製されています。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。

 

 

 

 

 


少し残念な修理歴や損傷が見られますが、
イエローのベアンは外周のコバ仕上げのみご依頼いただきました。

 

 

 

 


ベロ革も強化しておくのが理想ですが露出した白い芯材を補修して、
コバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 


リザードベアンの解体。
各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 

 


イエローベアンのコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


リザードベアンのリニューアルリペア加工の完了です。
後面だけでも丈夫になっていることが解ると思います。

 

 

 

 


H金具のメッキ剥がれもなくなりベロ革も丈夫にスッキリです。

 

 

 

 


欠損していた折り曲げ部も復活。
傷みやすい部分ですので強化加工も施しています。

 

 

 

 


内部材のホツレや汚れも改善。

 

 

 

 


小銭入れの中まで綺麗です。

 

 

 

 


加工前はリザードベアンの方がヨレヨレ感がありましたが、
リニューアルリペア加工を施すと状態は逆転です。

手遅れ状態まで使い込んだリザードベアンでしたが、
まだまだ活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ボリード色あせ傷


エルメスのボリードです。

 

 

 

 


表皮が剥がれて白くなった傷が見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


各部に引っかき傷が見られます。

 

 

 

 


底角は革の繊維が毛羽立ってガサガサで周囲は素材劣化でひび割れています。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手の状態からも塗装されたバッグであることがわかります。

 

 

 

 


全体的に塗装されたバッグですので本来の状態は確認出来ません。

 

 

 

 


底鋲金具に付着した塗料からも塗装された品であることがわかります。

 

 

 

 


半分だけ汚れや他店様の塗料を取り除いてみました。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。

 

 

 

 


持ち手は表皮が一皮めくれた状態で重症のバッグであることが判明。

 

 

 

 


補色出来る状態に表面加工が必要です。

 

 

 

 


本体より出っ張った持ち手は擦れやすい部分です。

 

 

 

 


引き手革も同様に。。。。

 

 

 

 


クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


引っかき傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 


底角も出来る限り改善させています。

 

 

 

 

 


付属パーツも同様の加工を施しました。

底角の擦れや汚れは活用すると避けられないものですが、
各部に見られた引っかき傷は工夫して取り扱うだけで防ぐことが出来ます。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーの擦れ傷


パイピングがあるバッグと外面にステッチがあるバッグ。
この画像でバッグの種類が解る方は少ないかな?

 

 

 

 


エルメスのケリーバッグです。
カブセの開閉の度に指先や爪が擦れると避けられない傷です。

 

 

 

 


ヒネリ金具の周囲も同様に。。。

 

 

 

 


カブセの裏側は引っかき傷の面積の方が大きいかも?
ご自身で付ける傷ですから使い方を工夫する以外に避けようがありません。

 

 

 

 


底角などの擦れは避けようがない損傷です。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。

 

 

 

 


持ち手の色あせも避けようがありません。
外面の汚れを取り除き擦れ部を補修して補色します。

 

 

 

 


内縫い仕上げのブルージーンのケリーバッグも引っかき傷だらけです。

 

 

 

 


持ち手も同様に。。。

 

 

 

 


底角も表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


こちらのバッグの方が使用頻度が高かったようで色あせや薄汚れが、
全体的に見られます。

 

 

 

 


カブセ付け根や外周は擦れやすい部分。

 

 

 

 


マチ部材もスレスレ。

 

 

 

 


汚れも。。。

 

 

 

 


ボールペン汚れも。。。

 

 

 

 


こちらにもボールペン汚れ。

 

 

 

 


ボールペンはインク(染料)なので革に染み込んでいます。

 

 

 

 


ボールペンだけでも沢山あります。

 

 

 

 


付属パーツも含めて全体の汚れをクリーニング。

 

 

 

 


擦れや色あせが鮮明に。。。。

 

 

 

 


付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分は塗料を吸い込んで着色できませんので、
補修加工で整えたあと補色します。

 

 

 

 


外面クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


予定外ですがカブセ裏も少し加工しておきました。

 

 

 

 


持ち手やカブセ天部の色あせや傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 


こちらのケリーも復活です。

 

 

 

 


外周やカブセ付け根やマチ部材も同様に。。。。

 

 

 


底面の大きな黒い汚れや各部に見られたボールペン汚れも改善して、
底角の擦れも目立たなくなりました。

 

 

 


柔らかい雰囲気になる内縫いのケリーと凜とした外縫いケリー。

どちらも魅力的ですが擦れや汚れや引っかき傷が多いと、
一番残念になるバッグです。

工夫しながら丁寧に活用して良い状態を保ってください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ベアンの擦れ汚れ


エルメスの長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


ベロ革や付け根のループ革は擦れやすく傷みやすい部分です。
黒くなっている部分は表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んだものです。

ベロ革の外周からは毛が生えたように芯材が出ています。

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れてホツレがあり革も限界を超えています。

 

 

 

 


こちら側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


角部も傷みやすい部分です。
縫い穴が外周に出てしまうほど擦り減っています。

 

 

 

 


こちらの角も同様に。。。。

 

 

 

 


今回は外面の補修補色と折り曲げ部の強化加工のみのご依頼ですが、
内側部材にも擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 


内部材も表皮が剥がれた部分には汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


メンテナンスのタイミングが遅かったたために、
擦れや汚れだけでなく素材自体の劣化が激しいです。

全体に損傷が見られますのでリニューアルリペアもご提案しましたが、
今回は折り曲げ部のみ強化して外面のみ補修補色します。

 

 

 


負担が大きな折り曲げ部は強化芯材を入れ込んで丈夫にします。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。
予定外ですが毛が飛び出していたベロ革の外周コバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


両側の折り曲げ部は強化加工を施し外面の擦れや汚れも改善しました。

弱ったベロ革や磨り減った角部など心配な部分もありますが、
本体の外周もコバ仕上げしておきましたので、
出来る限り良い状態を保てるように丁寧に取り扱いながら
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメスの型崩れ


ルイヴィトンのネヴァーフルとエルメスのガーデンパーティ ネゴンダです。
本革のガーデンパーティは自立する気も無くペタンコでやる気なしです。

 

 

 

 


持ち手のコバ面の仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 


コバ塗料が剥がれた部分は革の繊維が毛羽立ちます。
コバ面から汚れや湿気を吸い込んでしまいますので重要な部分です。

 

 

 

 


天部のテーピング革には擦れて穴が空いた部分や切れが見られます。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 

 


物の出し入れで擦れてしまう内側もスレスレですので、
少し厚みをました新品のヌメ革で作成交換します。

 

 

 

 


押しつぶされたように変形したガーデンは保管状態が悪かったと思います。

 

 

 

 


吊り下げても変形したままです。

 

 

 

 


マチ底部の変形は重傷です。

 

 

 

 


こちらのマチ底も同様に。。。。

 

 

 

 


底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


4カ所の角とも擦れが重傷。

 

 

 

 


底面の外周には黒くなった擦れ汚れが見られます。

 

 

 

 


持ち手付け根の芯材が抜けています。
肩に掛けて使用される方に多く見られる損傷です。
付け根は出っ張っていますので擦れやすい部分です。

 

 

 

 


こちらの付け根も同様に。。。

 

 

 

 


底角擦れ部の補修と持ち手付け根の強化をしながら、
型崩れを改善させながら自立させるご依頼内容ですが、
それらの加工のためには内張りの解体が必要になります。

 

 

 

 


持ち手付け根は4カ所とも解体して強化します。

 

 

 

 


4カ所とも強化芯材を入れ込んで新品時より丈夫にします。

 

 

 

 


ネヴァーフルのテーピング交換と持ち手のコバ面仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 


ガサガサで毛羽立っていたコバ面ですが改善しました。

 

 

 

 


傷みやすい部分ですので重症化するまで放置しないことが肝心です。

 

 

 

 


押しつぶされていたガーデンパーティ ネゴンダも起き上がりました。

 

 

 

 


空の状態で自立しています。

 

 

 

 


マチ底の大きな変形も改善。

 

 

 

 


底角の擦れも改善。
同時に底面外周に見られたの黒ずみ汚れも改善させてあります。

 

 

 

 


強化した持ち手付け根は肩に掛けて使用しても大丈夫です。
表皮が剥がれていた擦れも予定外ですが改善させました。

 

 

 

 


保管時にタオルなどを詰め込んで形を整えて保管することで、
良い状態を保ちやすくなります。

擦れや汚れは避けようがない損傷ですが、
出来る限りよい状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索