ピコタンの補修

picotin-1
エルメスのピコタン(picotin)です。

 

 

 

 

 

picotin-2
底角は表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立って重症です。

直営店などでは手遅れと判断されてしまう状態で、
良い状態を保ち続けるには、もっと早い段階でメンテナンスするのが最善です。

 

 

 

 

 

picotin-3
底角は4か所とも重症です。

 

 

 

 

 

picotin-4
パイピング革も同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-5
底面にも擦れが見られます。

 

 

 

 

 

picotin-6
天部の口周りも擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

picotin-7
持ち手は芯材が露出して革が擦り切れて無くなっている部分が多数あります。

変形や歪みもあり強化しておくのが最善ですが、
今回は見た目を整える補色のみでご依頼いただきました。

 

 

 

 

 

picotin-8
こちらの持ち手も擦れだけでなく亀裂が多数見られます。

負担が掛かる部分ですので強化しておくのが安心ですが・・・・

 

 

 

 

 

 

picotin-9
内側には大量のゴミやホコリが山積していますので清掃しておきます。

 

 

 

 

 

 

picotin-10
インク汚れも見られます。

 

 

 

 

 

picotin-11
手垢汚れを取り除いたところです。
擦れ部の表皮を整える補修加工を施したあと補色します。

 

 

 

 

 

picotin-12
内底のインク汚れもなくなり清掃も完了です。

 

 

 

 

 

picotin-13
手遅れ状態だった底角も悪戦苦闘しましたが補色できました。

 

 

 

 

 

picotin-14
こちらの底角も同様に。。。

 

 

 

 

 

picotin-15
天部の口周りも同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-16
強度や耐久性は不安ですが持ち手も見た目は改善しています。

 

 

 

 

 

picotin-17
コバ面も仕上げ直してスッキリです。

 

 

 

 

 

picotin-18
残念すぎる底角などの擦れが改善するとピコタンの可愛さが増しました。

クリーニングと補修補色加工で見た目は改善していますが、
強度や耐久性は長年使用してきたままの状態です。

長年の間、頑張ってくれたバッグですので、
今後は酷使するのは避けながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ補修

garden-party-1
エルメス ガーデンパーティPM です。

 

 

 

 

 

garden-party-2
底角は表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 

 

garden-party-3
4角とも同様に。。。。

 

 

 

 

 

garden-party-4
持ち手も表皮が剥がれて手の脂分や汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

 

garden-party-5
天部テーピング革も擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

garden-party-6
マチには白くなるほどホコリのような汚れが見られます。

通常のホコリならブラシなどで簡単に取り除けますが、
ベタ付きのあるホコリで簡単には取り除くことができません。

 

 

 

 

 

garden-party-8
内側にもホコリやゴミが沢山ありますが、こちらはブラシで掃除できそうです。

 

 

 

 

 

garden-party-9
革パーツの補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

garden-party-10
色褪せや擦れで白っぽくなっていた持ち手も黒革に復活。

 

 

 

 

 

garden-party-11
擦れた底角は補修加工で整えたあと補色しています。

 

 

 

 

 

garden-party-12
マチのべた付いた汚れも少し改善させておきました。

 

 

 

 

 

garden-party-13
便利なだけでなく丁寧に使用すれば長く愛用できる丈夫なバッグです。
時々、清掃しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エールバッグ修理

herbag-1
エルメスのエールバッグです。

 

 

 

 

 

herbag-2
革パーツは傷や色褪せが見られます。

 

 

 

 

 

herbag-3
擦れやすい外周は革の繊維が露出してコバ仕上げも必要です。

 

 

 

 

 

herbag-4
金具を通す穴の周りは開閉の度に擦れやすい部分です。

 

 

 

 

 

 

herbag-5
エールバッグは分解して布地の本体を縦長タイプに変更することができます。
画像の金具がネジになっていますので取り外すことで鉄芯が抜けます。

 

 

 

 

herbag-6
天部の鉄芯を引き抜き、内側の金具に差し込まれた革を引き抜くと分解できます。

構造上、仕方ない部分ですが差し込み革が抜けやすいとのことですので、
革を張り合わせて厚みを増しておきます。

 

 

 

 

herbag-7
革パーツは汚れを取り除いて表皮を整えて補色します。

 

 

 

 

herbag-8
引っかき傷などは表皮を整えなければ塗料を吸い込んで色が出ません。

 

 

 

 

 

herbag-9

同様に。。。。

 

 

 

 

 

herbag-10
あまり使用されていない画像手前のショルダーベルトと持ち手を比較すると、
全体に色褪せて変色していることがわかります。

 

 

 

 

herbag-11
補修補色加工の完了です。

 

 

 

 

 

herbag-12
差し込み革は金具で挟み込めるギリギリの厚みに増しています。

 

 

 

 

herbag-13
ショルダーベルトの色を参考に革パーツは補修補色加工しました。
コバ面も仕上げ直しましたのでスッキリです。

 

 

 

 

herbag-14
色褪せや傷が重症でしたが出来る限り改善させています。

基本構造も素材も丈夫で長く使用できる良いバッグです。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

本日バッグを受け取りました。
さっそくお送りいただき、ありがとうございました。

シャネルバッグは35年前、祖母から譲り受けたもの、
エールバッグは結婚10周年の記念に主人からプレゼントされたもので、
どちらも思い出が詰まっていました。
すっかり古くなってしまい、クローゼットにしまったままになっていましたが、
今回このように綺麗に修理していただき感激です。
心から感謝申し上げます。

これから大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

(その後)

blog拝見しました。
実はエールバッグは以前エルメスのショップに持ち込みリペアをお願いしたのですが、
断られてしまった経緯がありました。
それが新品のように鮮やかな色になり…ありがとうございました。
〇〇〇〇のチャームもかわいいですね!重ねてお礼申し上げます。

何度もメールでやり取りさせていただき、安心してお任せできました。
技術が素晴らしのはもちろん、信頼できるお店に出会えて、心から感謝しております。
今後とも宜しくお願いいたします。

末筆になりましたが、寒さ厳しくなる折柄くれぐれもお身体ご自愛下さい。

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
活用すれば汚れや傷などは避けられませんが、
高品質時代の品ですので大切に長くご愛用ください。

(追伸)
ブログの閲覧ありがとうございました。
また、改めてメールを頂戴しましたことに、
お礼を申し上げます。

難しい作業に直面すると直営店や他店様のように、
リスクを回避して断る判断をしたくなる時があります。
しかし、思い入れのある品や2度と新品購入できない高品質時代の品は、
出来る限り復活させたいという想いで、
日々、頑張っています。

頂戴したお言葉をエネルギーに変えて、
もうしばらく、頑張れそうです。

ありがとうございました。

エルメス財布の修理

beant-1
エルメスの長財布(ベアン)です。
H金具が外れて使用できない状態です。

 

 

 

 

 

beant-2
両側の折り曲げ部にホツレが見られます。

 

 

 

 

beant-3
内部材や外面には色褪せや汚れなども見られますが、
今回は構造的な部分を改善させる修理を施します。

 

 

 

 

 

beant-4
折り曲げ部は糸が擦り切れていますので革の表皮も擦れています。
強化加工やホツレの縫い直しで強度アップさせてコバ仕上げします。

 

 

 

 

beant-5
反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

beant-6
折り曲げ部と同様に傷みやすいベロ革は周囲から毛が生えたように芯材が露出。
解体して強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 

beant-7
コバの塗料もハゲハゲ。

 

 

 

 

beant-8
解体しました。

 

 

 

 

beant-9
金具の付直しやベロ革の解体には本体を大きく解体する必要があります。

 

 

 

 

 

 

beant-11
ベロ革の芯材を入れ替えて組み立て直しました。

 

 

 

 

 

beant-12
折り曲げ部も丈夫になっています。

 

 

 

 

 

beant-13
H金具の固定付直しも完了。

 

 

 

 

 

beant-14
今回は見た目を整える補色加工などは先送りされましたが、
構造面をしっかりと改善されていますので安心です。

縫い直しや強化加工など構造面の改善を先送りして、
見た目を整える補色やクリーニングを優先される方が多いですが、
財布やバッグを長く使用するためには今回のような構造面の改善が最優先です。

見た目を整える加工を最優先される修理店も少なくありませんが、
エンジンや足回りが壊れて動かない車を全塗装するようなものです。
修理は今回の財布のように構造面を優先するのが最良です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布

hermes-zippy-wallet-1
エルメスのジッピーウォレットです。

 

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-2
ファスナーが開閉不可能で引手も外れています。

 

 

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-3
ファスナーのメッキも剥がれて錆が出ています。
今回は信頼性の高いYKKの高級ファスナー(エクセラ)で交換します。

 

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-4
切れた引手革は強化しながら再生してHERMESの刻印がある引手金具は、
再利用します。

 

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-5
ペラペラの薄い革を引手金具に通して張り合わせている構造ですが、
再生のためには強化加工が必要です。

しかし、強化すると金具の穴に通らなくなります。
ギリギリの厚みに調整しながら強化加工を施します。

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-6
耐久性を考えて強化芯材を張り合わせて引手革を再生しましたので、
新品時より丈夫になっています。

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-7
噛み合ってる小さな金具(エレメント)が研磨されたあとメッキされた、
YKKのエクセラは開閉もスムーズで耐久性も高いです。

 

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-8
ファスナーエンドの金具もH型にしています。

 

 

 

 

 

hermes-zippy-wallet-9
ファスナーの開閉ができるようになり再び活用いただける状態に復活しました。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になりました
本日受け取りました ありがとうございます
この財布は亡き妻からの誕プレでしてファスナーが壊れてどうしようかと
他はファスナー交換のみで元の部品は再利用出来ないと言われて
その所に拘りたくて色々調べたら御社をみつけました
素っ気ない対応?でもここだって思いお願いしました
正解でした
今となっては形見として大切に使って行こうと
本当にありがとうございました

愛知県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は強度や耐久性など品質アップしています。
大切に長くご愛用ください。

ドゴンとピコタン

picotin-dogon-1
エルメスのバッグ(ピコタン)と長財布(ドゴン)です。

同じ素材で同じ色のバッグと財布を選ばれるかも多いですが、
同系色の色違いはお洒落です。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-2
バッグ天部の口周りはコバ面の塗料が剥げています。

 

 

 

 

picotin-dogon-3
この辺りも同様に。。。。

内張りや芯材がなく一枚革構造のバッグですので革の繊維の毛羽立ちは
仕方ない仕様です。

 

 

 

 

picotin-dogon-4
持ち手のコバ面もスレスレ。

 

 

 

 

picotin-dogon-5
負担が掛かり傷みやすい持ち手は解体して強化芯材を挟み込みます。

 

 

 

 

picotin-dogon-6
底角は4角とも擦れが目立ちます。

 

 

 

 

picotin-dogon-7
表皮が剥がれて革の繊維が露出した状態です。

 

 

 

 

picotin-dogon-8
表皮が剥がれた部分は汚れが染み込みやすくなります。

 

 

 

 

picotin-dogon-9
軽傷ですが持ち手も表皮が剥がれた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 

picotin-dogon-10
天部もコバ面だけでなく外周には擦れが見られます。

 

 

 

 

picotin-dogon-11
持ち手を解体。

 

 

 

 

picotin-dogon-12
汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明になります。

底角は革の繊維が毛羽立っていますの補修加工で表皮を整える加工が必要です。
汚れを取り除く加工や表皮を整える補修加工をしないで、塗装される業者が多いですが・・・

 

 

 

 

picotin-dogon-13
表皮を整える加工をしないで補色すると、こんな感じに仕上がります。

表皮が擦れてなくなり繊維が毛羽立った部分は塗料を吸い込んでしまい、
ガサガサになります。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-15
使い込まれた長財布ドゴンです。

 

 

 

 

picotin-dogon-16
シワの溝に汚れが入り込んでいます。

 

 

 

 

picotin-dogon-17
折り曲げ部は糸も革の表皮も擦り切れています。

 

 

 

 

picotin-dogon-18
ベロ革も擦れやホツレが見られ芯材も露出しています。

 

 

 

 

picotin-dogon-19
外面と比較すると内部材は良好です。

 

 

 

 

picotin-dogon-20
マチの飛び出し変形もなく正しく使用されていることがわかります。

 

 

 

 

picotin-dogon-21
外面革と内部材の色を比較すると汚れと色褪せで違う革のように見えます。

 

 

 

 

picotin-dogon-22
擦り切れた折り曲げ部は傷みやすい部分ですので強化加工を施します。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-23
反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

picotin-dogon-24
傷んだベロ革も強化芯材に交換します。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-14
ピコタンの持ち手も補修補色加工しましたので強化芯材を挟み込んで組み立てます。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-25
持ち手を強化して天部のコバ面を仕上げ直し底角の擦れも復活しました。

 

 

 

 

picotin-dogon-26
スレスレで毛羽立ったコバ面を整えてから仕上げ直しています。

 

 

 

 

picotin-dogon-27
強化されて丈夫になった持ち手のコバ面も同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-28
底角も補修加工で擦れ部を整えてから補色しています。

 

 

 

 

picotin-dogon-29
同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-30
ドゴンの外面の補修補色やベロ革と折り曲げ部の強化加工も完了です。

 

 

 

 

picotin-dogon-31
コバ面も仕上げ直し外面革と内部材の革も同色に復活。

 

 

 

 

picotin-dogon-32
傷んだベロ革も擦れや汚れやホツレがなくなり、強度も復活です。

 

 

 

 

picotin-dogon-33
折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 

picotin-dogon-34
可愛いバッグとカッコいい財布で、どちらも便利に使えるアイテムです。

愛用すれば汚れや擦れなどは避けられませんが、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索