エルメスの擦れ汚れ


エルメスのガーデンパーティとバルパラインのバッグです。

 

 

 

 


バルパラインのカブセは全体に色褪せて白い汚れが多数見られます。

 

 

 

 

 


表皮が剥がれた部分も・・・・

 

 

 

 

 


底のパイピング革もスレスレで表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


全体的な汚れに加えて繊維に染み込んだ白い付着物も・・・・

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ホコリや込みが溜まった部分も・・・・

 

 

 

 


マチには内側まで貫通した穴が・・・・

布ですので元に戻ることはありませんが放置していると織りがほどけて、
穴が少しずつ大きくなってしまいます。
悪化を抑えるために解けた織りを接着して補修します。

 

 

 

 

 


ガーデンパーティは、この状態まで使用していたことが不思議なほど、
汚れや擦れが見られます。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


テーピング革は表皮が残っている面積が僅かです。

 

 

 

 

 


ショルダーベルトの付属革もスレスレ。

 

 

 

 

 


布地の本体も全体的に汚れがあり付着物も各部に・・・・

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


布地の擦れや色褪せは修復不可能です。

 

 

 

 


持ち手は芯材が抜けてしまうほど革が伸びています。

 

 

 

 


このバッグで一番状態が良い部分です。

 

 

 

 

 


外観の状態でもわかりますが内側に山積したホコリやゴミを見ると、
大切に愛用されていた印象はありません。

 

 

 

 

 


今回は外面加工のご依頼ですが内外をひっくり返して清掃します。

 

 

 

 

 


内部材の革も擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 


持ち手の付け根を解体すると芯材が付け根まで足りていないことがわかります。

 

 

 

 

 


こちらの付け根も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


芯材が抜けてしまうと革だけに負担が掛かり革が切れてしまいます。
復元強化加工を施して組み立て直します。

 

 

 

 


汚れを取り除いてみると表皮がほとんど擦り切れてなくなっていることが鮮明に。
持ち手の中央部は手で擦り切れて糸も無くなっています。

 

 

 

 

 


バルパラインのクリーニングと革部材の補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


布地に、こびり付いた汚れも目立たなくなりました。

 

 

 

 


マチの貫通した穴も接着して繊維がほどけにくいように補修。

 

 

 

 

 


白っぽく色褪せて汚れや擦れが見られたカブセも改善。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ちあることが不可能なほど汚れや擦れが見られたガーデンも、
愛用いただける状態に復活です。

 

 

 

 


持ち手はホツレもなくなりコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 


芯抜けして革に亀裂が見られた持ち手の付け根も丈夫に復活。

 

 

 

 

 


汚れを取り除いたあと擦れて毛羽立った革の繊維を整え補色しています。

 

 

 

 


底角周辺も同様に。。。。

 

 

 

 


内側も清掃だけでなく少し補色しておきました。

 

 

 

 

 


ショルダーベルトの付属パーツも同様に。。。。

 

 

 

 

 


便利に活用できるバッグは使用頻度が高くなり、
擦れ傷や汚れは避けることができません。

重症化してからメンテナンスするよりも軽傷なうちに治療するのが、
良い状態を保つためには最善です。

大切にご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

コンパクトベアン修理


エルメスのコンパクトベアンです。

丁寧に活用されていますので大きな損傷は見られませんが、
ベアンでは傷みやすい折り曲げ部とベロ革の強化加工と、
外周コバ面の仕上げ直しのご依頼です。

 

 

 

 


H金具に抜き差しするベロ革の先端が剥がれています。

 

 

 

 


傷みやすいベロ革は外周から芯材も露出して糸の擦り切れも見られます。
ベロ革を取り外して解体して芯材を交換して組み立て直します。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


内部材を剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


折り曲げ部の強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


ベロ革も強化芯材を入れ込んで組み立て完了。

 

 

 

 

 


ボロボロに傷んでから修理する方がビフォーアフターの差が大きく、
インパクトはありますが早めにメンテナンスする方が効果的です。

今回のように重度な損傷が発生する前に強化加工を施しておくのは、
良い状態を保つ上でもっとも有効な手段です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ご担当者様

本日無事に受け取りました。
予想以上に短期間で仕上げて頂きました。
手に取った感触が明らかに丈夫になって帰ってきたと感じます。
これからも丁寧に使っていきたいと思います。
ありがとうございました。

東京都 T 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
強化芯材で丈夫になったことで耐久性は向上しています。
丁寧に活用しながら大切に長くご愛用ください。

エルメス財布の修理


エルメスの長財布ベアンです。

 

 

 

 

 


今回は両側の折り曲げ部とベロ革を強化して外周コバ面を仕上げ直します。

 

 

 

 

 


今回は加工を見送られましたが表皮の擦れや汚れも各部に見られます。

 

 

 

 

 


擦れやすい折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


こちらの折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


折り曲げ部同様に傷みやすいベロ革は周囲から芯材が飛び出しています。

 

 

 

 


本体を解体してベロ革を取り外して芯材を剥がしたところです。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も内部材を剥がして強化芯材を入れ込んで縫製します。

 

 

 

 

 


高品質な革ですが折り曲げ部には芯材は入れられていません。

 

 

 

 

 


強化芯材を入れ込んで縫製完了です。

 

 

 

 

 


ベロ革も強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


ベアンでは傷みやすい折り曲げ部とベロ革の強化加工とコバ仕上げでしたが、
糸の汚れや劣化が見られましたので外面全体を縫い直しておきました。

傷みやすい部分が強化されたことで構造的には丈夫になり、
問題なく活用いただける状態です。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

リザード財布の修理


エルメスのリザード(トカゲ革)の長財布(ベアン)です。
全体に色褪せが見られますが古いモデルですので高品質です。

 

 

 

 

 


傷みやすいベロ革は解体して強化加工が必要です。

 

 

 

 

 


コバの塗料も剥がれて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


財布では傷みやすい折り曲げ部は擦れが重症でリザード革が欠損しています。

 

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


小銭入れの中は表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。
金属のコインを入れるので避けられない損傷です。

 

 

 

 

 


外周は全体に擦れて表皮が無くなり白くなっています。
糸も擦り切れてホツレがみられますが、この部分を縫い直すためには・・・・

 

 

 

 


内側にはステッチがありません。ので・・・・・

 

 

 

 

 


小銭入れを解体して内張りを剥がさなければ外周が縫い直せない構造です。

 

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですのでバラバラに解体。

 

 

 

 

 


汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ベロ革の下になり擦れていない部分と外面全体を比較すると、
全体の色褪せがわかります。

 

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直してリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 

 


ベロ革の下に隠れる部分と比較しても黒味が復活。

 

 

 

 

 


折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。
コバ面も仕上げ直しています。

 

 

 

 

 


カードポケットの擦れも改善。

 

 

 

 


小銭入れの中も復活。

 

 

 

 


古いモデルですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれます。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
修理して頂いた品、受け取りました。
ご教授頂いた使い方の注意に気を付け、大切に使いたいと思います。
また素敵な〇〇〇〇〇もサービスして頂き、心から感謝申し上げます。
今後の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

大阪府 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
各部に強化加工を施して仕上げていますが、
長年使用してきた年代物であることに変わりはありません。
買い替えることができない高品質時代の財布ですので、
大切に長くご愛用ください。

リザード革財布


リザード(トカゲ革)の長財布です。

エルメスのベアンなんですが他店様で全体に塗装加工が施されています。
型崩れで折り曲げ部がずれているために内部材のカードポケットが見えています。

 

 

 

 

 


H型の金具はメッキが剥がれて素材の真鍮の金色が露出しています。
磨くとメッキが剥がれて悪化しますので解体して再メッキ加工が必要です。

 

 

 

 

 


画像で見ると折り曲げ部が少し右にずれていることで、
二つ折りの重なりが悪いようです。

 

 

 

 

 


ベロ革も膨らみ変形が見られますが全体を塗装されていますので、
本来の状態は判断できません。

 

 

 

 

 


ベロ革の裏面は塗料の剥がれが見られます。
本来の状態がわからないので塗料を取り除く作業からスタートします。

 

 

 

 

 


他店様の塗料を部分的に取り除いてみました。
使い込んだ自然な汚れではありませんので簡単には取り除けません。

部分的な補修だけで塗装はしていないとお聞きしていましたが、
本来の革色と大きく異なる塗料で全体を塗装して色を変えてあったようです。

 

 

 

 

 


牛革などのように凸凹が少ない素材ではありませんので、
全ての塗料を取り除くには、とても時間と根気が必要です。

しかし、出来る限り塗料を取り除かなければ加工することができません。

 

 

 

 


内側を見ると丁寧に活用されていることがわかります。
しかし、折り曲げ部は大きな変形シワが見られます。

 

 

 

 


バラバラに解体して変形シワを改善させながら折り曲げ部を強化します。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


H金具は再メッキ加工のために取り外します。

H型金具を取り外した部分が本来の状態ですので、
全体に色変え塗装されていたことは明らかです。

 

 

 

 

 


本来の革色に合わせて補修補色加工の完了です。
メッキ加工したH金具の取り付け部は強化してから付け直しています。

 

 

 

 


ベロ革や付け根のループも元の芯材を取り外して強化加工を施しました。

量産品の残念なところで、
ベロ革の強化芯材はステッチが片側しかかからないサイズで寸足らずでしたので、
解体して芯材交換したのは正解でした。

 

 

 

 


ループ革も丈夫に。。。。

 

 

 

 


傷みやすい折り曲げ部も強化加工を施して内部材のシワ変形も改善させています。

 

 

 

 


元の革色に出来る限り改善させましたので内部材の色とのバランスも良くなりました。

二つ折りの重なりも改善しましたので内部材が、はみ出すこともなくなりましたが、
何より折り曲げ部やベロ革など各部の強化加工が、
財布を愛用していただくためには効果的です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメスのトリム


Hermès(エルメス)のTRIM(トリム)です。

 

 

 

 


底角には擦れが目立ちます。

 

 

 

 

 


底角は4か所ともスレスレ。

 

 

 

 

 


キズも各部に多数見られ残念な状態です。

 

 

 

 

 


こちらの面も同様に。。。。

 

 

 

 


底角の方が擦れの面積が大きく重症に見えますが、
多数ある引っかき傷の方が深いキズなので重傷です。

 

 

 

 


それにしても傷が多いバッグです。

 

 

 

 


全体に見られる傷と汚れや色褪せを出来る限り改善させます。

 

 

 

 


ショルダーベルトの中央部はヨレヨレで糸も擦り切れて口が空いています。

 

 

 

 

 


中央部は擦れた部分に汚れが染み込んで黒くなり革も劣化しています。

このままでは時間の問題で切れてしまいますので、
傷みが激しいショルダー中央付近のみ強化加工を施します。

 

 

 

 


ショルダーの付け根も傷みが見られますが中央部のように革の劣化は見られません。
強度的には問題ないのでコバ面を仕上げ直す加工で大丈夫です。

 

 

 

 


天部のテーピング革はボロボロですので交換します。

 

 

 

 


ファスナーの引手革もボロボロ。

 

 

 

 

 


ボロボロになった天部テーピング革と引手革は作成交換して、
劣化したショルダー中央部は強化加工を施して外面の補修補色加工をします。

 

 

 

 


ショルダーの汚れを取り除いたところです。

うろこ状にひび割れて劣化していますので強化芯材を入れ込んで、
安心して使用できる状態に強化します。

 

 

 

 

 


バックル金具で擦れた部分も汚れを取り除くと、こんな感じ。
ショルダーはコバ面も仕上げ直します。

 

 

 

 


予定外でしたがショルダーの付け根は裏糸が擦り切れて無くなっていました。

 

 

 

 


補修補色加工の完了です。
擦れ傷や汚れや色褪せなどが改善してスッキリ。

 

 

 

 


底角付近も同様に。。。。

 

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。
周囲の汚れや傷も目立たなくなりました。

 

 

 

 

 


ボロボロだったテーピング革と引手は作成交換。

 

 

 

 


持ち歩きにくい状態で残念なエルメスのトリムでしたが、
構造面も見た目も整いましたので引き続き活躍してくれる状態に復活です。

良いバッグですので出来る限り良い状態を保ちながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索