ボリードとマトラッセ


エルメスのボリードとシャネルのマトラッセです。

 

 

 

 


シャネルは底角やカブセに表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 

 


カブセ付け根あたりは擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


こちらには不思議な形のインク汚れ?

 

 

 

 


底面にも大きなシミが見られます。

 

 

 

 


マチには小さなシミが沢山。

 

 

 

 


ロック金具は浮き上がった状態でグラグラです。

 

 

 

 


外周の擦れ部の補修補色と金具の固定のご依頼です。

 

 

 

 

 


エルメスのボリードで南京錠(カデナ)を使用する方は少ないですが、
ケリーやバーキンでもバッグにぶら下げたままの方が多いです。

 

 

 

 


南京錠が擦れてしまうと革に汚れや擦れが発生します。

 

 

 

 

 


持ち手の擦れや汚れは避けることができません。

 

 

 

 


今回は底角4カ所の補修補色加工のご依頼です。
表皮が削れて深い傷になり汚れも染み込んでいます。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


当然ながら表面の塗装の厚みより深い傷は塗装では改善しません。

 

 

 

 

 


擦れ部に染み込んだ汚れを取り除いたところです。

表皮がなくなった部分は汚れを吸い込むように塗料も吸い込んでしまい、
補色することが出来ませんので表面を補修してから補色します。

 

 

 

 


シャネルのロック金具はグラつき無く丈夫に固定しています。

 

 

 

 


外周の擦れ部の加工だけでなく、外面のシミ汚れも改善。

 

 

 

 


ボロボロでガサガサだったボリードの底角の修復完了です。

 

 

 

 


カデナの擦れと同様に持ち手付け根の擦れも改善。

 

 

 

 


付け根だけでなく中央部も同様に。。。。

 

 

 

 


こちらも予定外ですが南京錠の擦れを改善させました。

 

 

 

 


どちらも汚れや擦れが目立ちやすい色ですが、
丁寧に活用することを心掛けるだけで良い状態を保ちやすくなります。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ピコタンの擦れ


エルメスのPICOTIN(ピコタン)です。

 

 

 

 


持ち手に擦れがあり表皮が剥がれた部分には汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


裏面も濃茶色になっている部分は表皮が剥がれて汚れが染み込んだ部分。

 

 

 

 


口周りも擦れやすい部分で表皮が剥がれた部分は白くなっています。
持ち手のように手垢汚れなどが染み込んでなければ擦れ部は白いです。

 

 

 

 


活用していれば持ち手や口周りは擦れてしまう部分です。

 

 

 

 


中央部にも擦れが見られますが何かを塗り込んでいるようです。

 

 

 

 

 


底角も擦れやすい部分ですが微妙な色合いで違和感があります。

ご自身での加工や直営店での加工歴があるピコタンですので、
当社では本来の状態はわからないです。

 

 

 

 


塗料が剥がれて白くなった部分を見ると塗料の密着が悪いようです。
クリームを塗り込んで革に脂分を染み込ませると塗料が剥がれやすいです。

 

 

 

 


直営店に修理を出したところ違和感がある色合いで返却されたとのこと。

他店や直営店での加工のやり直し依頼が多い当社ですが、
どのような加工で何を塗り込んだのかがわかると対応しやすいのですが・・・

 

 

 

 


底角付近だけでなくパイピング革も違和感があります。

 

 

 

 


出来る限り手垢などの汚れを取り除きました。

 

 

 

 

 


中央部に見られた擦れ部も同様に。。。

 

 

 

 


違和感を感じた通り、パイピング革もスレスレでした。

 

 

 

 


底角も汚れや加工歴を出来る限り除去。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


表皮が擦れて無くなった部分を整える補修加工のあと補色します。

 

 

 

 


天部口周りの擦れも目立たなくなり補修補色加工の完了です。

 

 

 

 


スレスレで重傷だった持ち手も出来る限り改善させています。

 

 

 

 


パイピング革や底角付近も本体と同色に復活です。

 

 

 

 


中央部の擦れもわからなくなりスッキリ。

出来る限り汚れや加工歴を取り除く作業をしてから仕上げ直しましたので、
密着性も改善していると思います。

しかし、持ち手や底角などは新品でも活用していれば傷む部分です。
良い状態を保つためには丁寧な取り扱いが一番効果的で、
クリームなどを塗り込むことよりも良い状態を保ちやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ変形


天部口周りに変形が見られるエルメスのガーデンパーティです。

 

 

 

 

 


軽傷ですが底角には擦れが見られます。

 

 

 

 


赤いインク汚れ。

 

 

 

 


青いインク汚れ。

 

 

 

 


口周りがスルメイカを炙ったように変形していることから、
他店様でのクリーニング加工歴を疑ったのですが加工歴はないとのこと。

擦れやインク汚れも見られることから加工歴はないとしても、
口周りの大きな変形理由がわかりませんし珍しい症状です。

 

 

 

 


使い方の問題か、突然の雨に濡れたことが原因?
何れにしましても持ち歩きにくいほど不格好ですので対策を考えます。

 

 

 

 


プレスやアイロンでは変化なしで不格好なまま。

 

 

 

 


テーピング革の縮みを疑って取り外してみましたがスルメイカ状態。

傷みやすい天部口周りですしヨレヨレですので、
内側に革で強化加工を施しながら補正します。

 

 

 

 

 

 

 

 


内側から強化したあとテーピング革を組み立て直して変形を改善。

 

 

 

 


物の出し入れなどでも擦れやすい天部を革で強化したことで、
バッグ自体の耐久性アップにも貢献しながら変形を改善しています。

 

 

 


スルメイカ状態で不格好なガーデンパーティでしたがスッキリ。

変形の原因はわからないので良い状態を保てるように、
工夫しながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ボロボロのベアン


エルメスとシャネルの財布です。

 

 

 

 


シャネルの二つ折り財布は傷んだゴム紐を取り除きます。

 

 

 

 


伸びきったゴムを縮めるように、かがり留めして活用していたようです。

 

 

 

 


年代物のエルメスのベアンはボロボロで他店様での修理歴もあります。

 

 

 

 


ベロ革は素材自体が劣化していてH金具はメッキ剥がれだけでなく、
金属の腐食も見られます。

 

 

 

 


ホツレや擦れや汚れやコバ塗料の剥がれが重なれば十分に重傷ですが、
革素材自体が朽ちているので強化加工では改善しません。

 

 

 

 


ベロ革だけでなく本体も劣化して朽ちています。
波打ち変形や他店様での修理痕などもありエルメスらしさは感じません。

 

 

 

 


汚れや擦れやホツレで重傷ですが、この程度ならギリギリセーフ?

 

 

 

 


この辺りは革が劣化して表皮がひび割れて剥がれも見られ手遅れです。

 

 

 

 


折り曲げ部の両サイドは朽ちた表皮すら無くなった状態。

 

 

 

 


外面の状態と比較すると軽症に感じますが十分に傷んでいます。
何よりファスナーポケット部は外面からの一枚革ですし・・・・

 

 

 

 


バラバラに解体。

状態の悪さから修理を諦めることもお勧めしたベアンですが、
諦めがつかない財布で大切に保管されていたとのこと。

20年以上が経過した傷みが激しい財布が新品に戻ることはありませんが、
再び活用いただけるようにリニューアルリペアを施しエルメスらしさを、
出来る限り復活させます。

 

 

 

 


出来る限りの加工は施すつもりですが・・・・

 

 

 

 


リニューアルリペア加工の完了です。
各部に強化加工を施しましたので波打ちや変形も改善しスッキリ。

 

 

 

 


擦れや腐食が見られたH金具も研磨加工で形状を整え再メッキ。
朽ちていたベロ革は裏面を表側に利用しながら強化しています。

 

 

 

 


内部材も各ポケットに強化加工を施しながら組み立て直しました。
構造的には新品時より丈夫に復活しています。

 

 

 

 


各部材のコバ面も仕上げ直してスッキリ。

 

 

 

 


小銭入れの中まで改善。

 

 

 

 


シャネル財布はゴム紐を取り除き、ベアンは出来る限り復活させています。

革製品は新品時から小まめなメンテナンスと早めの修理をすることで、
良い状態を維持したまま使い続けることができます。

重症化させた財布の素人メンテナンスは逆効果になることが多く、
詰め込みすぎに注意して丁寧に取り扱うことが、
出来る限り良い状態を保つためには最も効果的です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

リザードのアジェンダ


国産のワニ革のトートバッグとエルメスのリザード革のアジェンダです。

 

 

 

 


アジェンダは折り曲げ部に擦切れホツレが見られます。
コバ面の仕上げ直しとホツレ部の縫い直しを施します。

 

 

 

 


トートは持ち手の付け根4カ所の強化加工。

 

 

 

 


解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


付け根の強化加工のご依頼ですが中央部もコバ仕上げは必要な状態。

 

 

 

 


持ち手の解体。
構造的に4カ所ではなく8カ所の強化加工が必要です。

 

 

 

 


芯材には床革が使用されていました。

 

 

 

 


リザード革のアジェンダの縫い直しとコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


構造的に8カ所の強化加工が必要でしたが丈夫に復活。

 

 

 

 


長い持ち手が自立するほど付け根を強化しています。

 

 

 

 


中央部もコバ仕上げしておきました。

 

 

 

 


別ブランドで別素材の手帳カバーとバッグですが、
色合いが似ていて不思議と一体感があります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プリュムドッグ


エルメス手帳カバー(アジェンダ)とビジネスバッグ(プリュムドッグ)です。

 

 

 

 


内側までオーストリッチ革の手帳カバーはエルメスらしく高級感があります。
羽を抜いた痕(クイルマーク)がない部分もオーストリッチです。

 

 

 


今回は外面のクリーニングと補修補色加工のご依頼です。
表皮が擦れて無くなった部分には手垢汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 


素材自体も劣化していますので、
もう少し早い段階でメンテナンスするのが理想です。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 


少し擦れや汚れはありますが白のアジェンダも内側は綺麗です。

 

 

 

 


外面は汚れだけでなく少しベタツキがあります。
オーストリッチのアジェンダと同様に外面のクリーニングと補修補色です。

 

 

 

 


プリュムドッグの革パーツには擦れや色あせや汚れが見られます。
ビジネスの道具として活用する鞄ですので丈夫に作成された良いバッグです。

 

 

 

 


底角も表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


先ほどからチラチラと映り込んでいるドクロのワッペンですが、
エルメスのビジネスバッグには似合わないように思います。

 

 

 


持ち手の黒い汚れがキャンバス地にクッキリと色移りしていますので、
このままでは使いづらい状態です。

 

 

 

 


こちらの面もクッキリです。

 

 

 

 


持ち手は黒に見えますが汚れで黒いだけです。

 

 

 

 


黒い汚れを隠すように貼り付けてあったドクロワッペンを剥がして、
隠れていた黒い汚れを取り除きました。

 

 

 

 


黒く見えていた持ち手の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


ファスナーの開閉で擦れる引き手革も同様に。。。

 

 

 

 


白のアジェンダもベタツキと汚れを出来る限り取り除きました。
この後、補修補色加工を施します。

 

 

 


オーストリッチのアジェンダも同様に。。。

 

 

 

 


この辺りは劣化具合がよくわかります。

 

 

 

 

 


補修補色とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 


黒く変色していた部分も改善しました。

 

 

 

 


プリュムドックの革パーツの補修補色とキャンバス地のクリーニングも完了。

 

 

 

 


持ち手もスッキリ。

 

 

 

 


スレスレだった底角も補修で表皮を整えたあと補色して改善させています。

 

 

 

 


持ち手の色移りもわからなくなりました。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


出来る限り汚れを改善させましたのでドクロのワッペンはなくても、
活用できる状態です。

活用すれば汚れは避けられませんので新たな汚れが発生した時点で、
ドクロワッペンを活用ください。

素材や色の問題で3点とも汚れが目立ちやすい品ですので、
丁寧に取り扱う以外に良い状態を保つ方法はありません。

大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索