白革バーキン


白い革のバーキンです。

 

 

 

 

 


両側の持ち手は一皮剥がれて汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


持ち手の付け根付近も表皮が擦れて無くなって革の繊維が露出しています。
白のバーキンはお洒落なんですが擦れや汚れが酷くなると残念感が倍増します。

 

 

 

 


カブセもスレスレでコバ面もひび割れています。

 

 

 

 


底角は改めて見る必要がないですが例にもれずスレスレ。

 

 

 

 


底面は全面に汚れが・・・・

 

 

 

 


汚れで目立たなくなっていますが擦れも各部に・・・・

 

 

 

 


外面全体に汚れや擦れが見られましたが内側も全体に汚れが見られます。

 

 

 

 


赤や黒のボールペン汚れも各部に・・・・

使用していれば外側の擦れや汚れは避けられないものですが、
内側は使い方次第で綺麗な状態を保てます。

 

 

 

 


バッグ本体を裏返すとゴミや埃も山積。

 

 

 

 


ボールペン汚れが目立ちますが全体的に擦れや汚れがあります。

 

 

 

 


今回は内側もクリーニングと補修補色加工を施します。

 

 

 

 


付属パーツと本体を半分だけクリーニングして汚れを取り除いてみました。

補修や補色加工は、まだですので傷や擦れは残っていますが、
汚れを取り除くだけでも激変するほど全体が汚れていたことがわかります。
 

 

 

 


底面も同様に。。。。

 

 

 

 


汚れを取り除くと外周のパイピング革は表皮が無くなって、
革の繊維が露出していることがわかります。

表皮が無くなった擦れ部や傷部は塗料を吸い込んでしまい染められませんので、
まずは表皮を補修する必要があります。

汚れを取り除いたり擦れ部を補修する工程を省略して、
厚塗り塗装で汚れや傷を隠してしまう修理店が多いですが、
塗料の密着性が悪く剥がれてしまうことや汚れが浮き出てくることを考慮すれば、
手抜き加工は出来ません。

 

 

 

 


ひび割れた持ち手のコバ面の塗料は剥がし取って仕上げ直します。

 

 

 

 

 

 

 


内部材のクリーニングと補修補色加工の完了です。
ボールペン汚れもなくなりました。

 

 

 

 


ポケットの中も綺麗です。

 

 

 

 


このバッグはファスナーポケットの中まで汚れていました。

 

 

 

 


持ち手も復活。

 

 

 

 


付け根付近の擦れも目立たなくなりました。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


復活させるには苦労しましたが汚してしまうのは簡単です。

しかし、綺麗な状態を保てれば白のバーキンは無敵にお洒落です。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ


HERMES Garden Party Negonda(革素材のガーデンパーティ)です。

 

 

 

 

 


各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 

 


底角も同様に。。。。

 

 

 

 


持ち手には擦れた部分に手垢汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


持ち手付け根も擦れやすい部分ですが芯材が抜けていることへの対応が先です。

 

 

 

 


反対側の持ち手も芯材が抜けた部分はグニャグニャ。

 

 

 

 


内布は全体にシミが。。。。

 

 

 

 


布地も擦り切れていますので長く愛用されています。

 

 

 

 

 


ご依頼いただいた持ち手の付け根を解体してみると芯材の長さが足りていません。
外面の革が伸びてしまったために芯材の長さが足らなくなっています。
 

 

 


こちらの付け根も同様に。。。。

 

 

 

 

 


付け根4か所を強化して組み立て完了です。

 

 

 

 


芯材が付け根まで入っているだけでなく外面の革だけが伸びないように、
一工夫して組み立て直しています。

 

 

 

 


各部に擦れや汚れなどは見られますが、
傷みやすい持ち手付け根を強化したことで構造的には安心です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

リザードのベアン


エルメスの長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


折り曲げ部はリザード革(トカゲ革)が擦り切れています。

 

 

 

 


縫い直すことも不可能ですので基本的には手遅れ状態です。

 

 

 

 


折り曲げ部は内部材も破れています。

 

 

 

 

 


縫製糸が擦り切れて部材が剥がれたまま使用を続けると重症化します。

 

 

 

 


折り曲げ部以外も革が擦り切れて白い芯材が露出しています。

 

 

 

 


この辺りも同様に。。。。

 

 

 

 


メッキが剥がれたH金具のデザインからも古いモデルであることがわかります。

 

 

 

 


ベロ革も糸や表皮がスレスレ。

 

 

 

 


全体に白いシミ。

 

 

 

 


ポケットの縫い合わせ部は負担が掛かり裂けやすい部分です。

 

 

 

 


小銭入れファスナー周囲のステッチもスレスレで色抜けしています。

 

 

 

 


外面だけでなく内側にも白いシミ。

 

 

 

 


小銭入れのマチも同様に。。。。

 

 

 

 


今回はリニューアルリペア加工のご依頼ですのでバラバラに解体。

 

 

 

 


ポケットの内部材にも白いシミ。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


カビのような感じです。

 

 

 

 


カビだと繁殖する可能性がありますので内張りや芯材もバラバラに。。。。

 

 

 

 


小銭入れのマチはとても薄い革を貼り合せただけの構造。
ステッチによるヤブレや擦り切れ欠損がありますので強化しながら再製します。

 

 

 

 


表皮もスレスレで傷んだベロ革とループ革は強化して組み立て直します。

 

 

 

 


外面は汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明で黒色と呼べる部分は少しだけです。

 

 

 

 


手垢や汚れでカモフラージュされていましたが汚れを取り除くと、
表皮が剥がれた部分は白くなり革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


ベロ革の下に隠れていた部分だけが黒色です。

 

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


小銭入れの中まできれいになりマチ部材やポケットなどは強化しました。

 

 

 

 


外面も黒色が復活して全体の白いカビのようなシミも消えました。

 

 

 

 


擦り切れやヤブレが見られた折り曲げ部も丈夫に復活。

 

 

 

 


H金具のメッキも綺麗になりホツレやヤブレもなくなりました。

古い品ですが丁寧に活用すれば、まだまだ活躍してくれる状態です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス コンスタンス


HERMESのコンパクト財布CONSTANCE(コンスタンス)です。

 

 

 

 


大きなH型金具がロックになっています。
表皮が擦れた部分に汚れが染み込んでいます。

 

 

 

 


開閉する度に指先が擦れてしまう部分は表皮が剥がれています。

金具を固定するプレートが革の裏面に貼り合せてあり硬くなっているので、
擦れてしまうと傷みやすい部分です。

構造的に擦れは避けられない部分ですので気を付けて使用する以外に、
良い状態を保つ方法はありません。

 

 

 

 


カブセ側の金具はビスが欠損しています。

 

 

 

 


札入れのないコンパクト設計。
カブセの裏側には黒いシミ汚れが見られます。

 

 

 

 


外周のコバ面も擦れや劣化が見られます。
定期的にメンテナンスして良い状態を保ちたい部分です。

 

 

 


汚れを取り除くと内側に入れられたプレート金具の形に擦れていることがわかります。

表皮が無くなってしまう前にメンテナンスするのが最善でしたが、
このままでは擦れが目立ちますので補修したあと同色で補色加工します。

 

 

 

 


劣化したコバ塗料を剥がし取ったところです。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は強化加工を承りましたので解体して強化芯材を入れ込みます。

外周までは足りていませんので強度アップの効果は低いですが、
薄い芯材が入れてありました。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


擦れ部を整えたあと補色加工の完了です。

 

 

 

 


ビスの取付けも完了。

 

 

 

 


カブセの裏側も綺麗にしておきました。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直し完了。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


補修補色加工したことで擦れが目立たなくなったことよりも、
汚れや湿気を吸い込みにくくなったことで革の劣化を抑える効果があります。
見た目の事よりも重要な効果です。

構造的に指先で擦れてしまうのは避けられない部分ですが、
注意しながら開閉して悪化させないようにするのが最善です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

おせわになっておりす。
本日、無事受け取りました。
見る度に残念な気持ちになっていたのですが、
本当に奇麗に修正•補修頂きありがとうございました。
愛情深く直してくださったことがよくわかります。
丁寧に使っていきたいと思います。
この度は、本当にありがとうございました。
また機会がございましたら、是非よろしくお願いいたします。

大阪府 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
中央部の擦れは構造的な問題もありますので、
注意しながら使用するほかに避ける方法はありません。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

ベアンの修理


色あせや擦れが見られ使い込まれたエルメスの長財布(ベアン)です。

 

 

 

 


擦れやすい外周は糸が擦り切れて欠損しています。

 

 

 

 


こちらの角は糸が擦り切れただけでなく表皮が剥がれた部分に、
汚れが染み込んで茶色く変色しています。

 

 

 

 


ベロ革は外周から芯材が飛び出して表皮の剥がれも・・・・

 

 

 

 


糸が擦り切れてしまうと部材が剥がれて芯材が湿気を吸い込んで、
ふやけたように劣化します。

 

 

 

 


折り曲げ部も擦れやホツレが見られます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。
財布では傷みやすい折り曲げ部のみ強化加工を施します。

 

 

 

 


内部材も擦れて表皮が剥がれた部分には汚れが染み込んでいます。
ファスナー周りの糸はスレスレですので縫い直します。

 

 

 

 


コインケースの中の汚れは避けられな損傷です。

 

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 


部材が剥がれた部分などを補修して整えたあとコバ仕上げします。

 

 

 

 


ベロ革の強化加工は見送られましたが縫い直しやコバ仕上げのために解体。
ベロ革の下に隠れていた部分と比較すると全体の色あせや汚れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


折り曲げ部は強化加工のご依頼を頂戴しましたので解体して強化芯材を入れます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


ベロ革の縫い直しとコバ仕上げの完了です。
芯材は変えていませんので強度は長年使用されてきた状態のままです。

 

 

 

 


折り曲げ部は強化芯材を入れ込んでいますので構造的には新品時より丈夫に。。。

 

 

 

 


ホツレ部がなくなりコバ面を仕上げ直したことで引き続き愛用いただけます。
何より折り曲げ部の強化加工は財布には、とても有効なメンテナンスです。

開閉の度に負担が掛かるベロ革は強度アップしていませんので、
丁寧に開閉するようにして現状を保ちながら大切に愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

エルメス財布修理


各部に損傷が見られるエルメスの長財布(ベアン)です。

折り曲げ部やベロ革を縫い直した修理歴があることは明らかですが、
全体的にエルメスオレンジとは言えない色合いで塗装歴もあると考えていますが、
ご依頼者からは塗装したことはないとのこと・・・・

 

 

 

 


ベロ革はスレスレでボロボロでも縫い直しているので形状は保っています。
擦り切れた付け根のループ革で隠れていた部分は何故かエルメスオレンジです。

 

 

 

 


折り曲げ部も表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。
残念な縫製ではありますがホツレは縫い直されていてます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

 

 

 

 


全体的に汚れや擦れで素材が劣化していて重症。

 

 

 

 


塗料の下から浮き出たような傷や汚れが全体に見られ不思議な状態。

 

 

 

 


内部材もエルメスオレンジとは少し違う色で擦れや汚れが各部にあります。

 

 

 

 


外面よりは傷みにくい内部材なんですが・・・・

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


コメントを書きにくい内部材の状態です。

 

 

 

 


小銭入れの汚れは避けることができない損傷です。
小銭入れの中はエルメスオレンジです。

 

 

 

 


外面の角部は擦り切れて無くなっていますので縫い直すことも不可能。
全体を解体して使用できる状態にリニューアルリペア加工を施します。

 

 

 

 


この赤い塗料はなんでしょう?
・・・・推測すらできません。

 

 

 

 


ポケット上部は外面と同色ですがポケットの中はエルメスオレンジ。

ボールペン汚れが塗料の下から浮き出ています。

 

 

 

 


塗装歴の疑いが深まる一方ですが、まずは解体。

 

 

 

 


ベロ革を解体して芯材を取り除いたところです。

エルメスオレンジのままの部分と比較すると別色であることがわかります。
汚れや色あせが原因でしょうか?

 

 

 

 


取り除いた外周の糸も飛び飛びで別色です。

 

 

 

 


ベロ革を取り除いた部分はエルメスオレンジ。

 

 

 

 


H金具にも塗料が残っていますので一枚革の状態で塗装されたのではなく、
財布の形になってから塗装されたことが確実です。

縫製糸や金具まで塗料が付着していることで塗装修理歴は確定です。

 

 

 

 


表面の塗料を半分だけ取り除くとエルメスらしいオレンジが出てきました。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ベロ革も表面だけ塗料を取り除くと裏面とは別色になり、
内部材と同様のエルメスオレンジが出てきました。

 

 

 

 


これだけ色が変わると塗装したことに気が付くと思いますが、
意外と気が付かないものなんでしょうか?

汚れも取り除かずに違う色で塗装した手抜き加工なので、
持ち主には塗装していないと伝えていたのか?

当社としては疑問点が多い現状です。

 

 

 

 

 


他店様での残念な縫製や塗装歴があり余計な加工が必要でしたが、
出来る限り汚れを取り除いて、ようやくリニューアルリペア加工をスタートできます。

汚れや塗装を取り除くとキズや汚れや素材の劣化などで重症すぎる財布です。
引き続き愛用いただけるように各部を強化しながら組み立て直します。

 

 

 


各部を強化しながら組み立て直しリニューアルリペア加工の完了です。

 

 

 

 


コインケースの中も綺麗に復活。

 

 

 

 


ベロ革など各部に強化加工を施して丈夫に復活させています。

 

 

 

 


欠損した角部や擦り切れが見られたベロ革や折り曲げ部なども、
強化加工を施して組み立てコバ面も仕上げ直しています。
その他、多数の損傷や汚れも改善して引き続き愛用いただける状態に復活です。

構造的には新品時より丈夫になっていますし見た目も改善していますが、
他店様で加工歴がありボロボロになるまで活用された財布ですので、
今後は労わるように活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。
昨日受け取りました!
想像以上にキレイになっており、とても驚いたのと同時に感動致しました。
本当にありがとうございました!!!!
大切に大切に使わせて頂きます。
また、ブログも楽しみにしております。

暑い日が続いております。
体調を崩されませんようご自愛くださいませ。

千葉県 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い状態を保ち続けるためには丁寧な取り扱いが最善策です。
大切に長くご愛用ください。