爬虫類バーキン


エルメスのアリゲータ革とリザード革のバーキンです。

 

 

 


持ち手の薄汚れは避けようが無い損傷です。

 

 

 


マチ天部やベルト外周も擦れやすい部分で擦り切れホツレもあります。

 

 

 


底角やパイピングの擦れも避けようが無い損傷ですが、
ダメージが目立つ部分です。

 

 


表皮が剥がれてしまうとワニ革も汚れが染み込みやすく、
劣化が早まります。

 

 

 


アリゲーター革のバーキンは外面擦れ部の補修補色加工を施します。

 

 

 


リザード革のバーキンは擦れて表皮が剥がれて毛羽立った部分があり、
持ち手裏などの日が当たりにくい部分や擦れにくい部分と比較すると、
全体に色あせして白っぽくなっています。

 

 

 


底角4角は表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


底鋲金具を取り付けてある部材はリザード革が縮んでしまうことで、
革が剥がれています。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

バッグの活用には支障が無い部分ですが放置していると革が切れて欠損します。

 

 

 


天部もリザード革が芯材と剥がれています。

気にしなければ放置していてもバッグは使用できますが、
革が劣化して欠損してしまいます。

 

 


この部分も大きく剥がれています。
剥がれた部分は革の硬化も進んで少し劣化が始まっています。

 

 

 


持ち手もコバ塗料が剥がれてリザード革が剥がれています。

 

 

 


反対側の持ち手も同様に。。。

各部にハガレや色あせや擦れが見られ十分に重傷ですが、
それらの損傷は、それほど気に留めていないご様子でした。
しかし、損傷部はまだまだあります。

 

 

 


内張りにも擦れや傷や汚れは見られます。

 

 

 


色あせしていることで全体にシミ汚れがめだちます。

 

 

 


今回のメインのご依頼は後面の大きなひび割れ劣化です。

汚れを取除くために水拭きしていたら大きなシミになり、
革が硬化してひび割れてきたと伺っていますが原因不明です。

ひび割れは表面だけで無く革が硬化した状態ですので活用できません。

 

 


天部を大きく解体して両側のベルトを取り外しました。

 

 

 


後面全体を代用のリザード革で作成交換することも思案しましたが、
現行のベアンなどに使用されているリザード革とは別物の
貴重なリザード革が使用されたバーキンです。

 

 


ひび割れた部分は炭のような状態で剥がすと粉々になります。

 

 

 


後面の底角ですので部分的に代用革で作成交換して、
貴重な革を出来る限り残す方向で加工します。

 

 


炭化した部分は取除きました。
内側から強化しながら部分的に作成します。

 

 


アリゲータ革バーキンのホツレを縫い直して補修補色加工の完了です。

 

 

 


擦れ部に染み込んだ汚れを取り除いたあと表皮を整えて補色しています。

 

 

 


擦れ部の補修補色加工だけで無く色あせやシミ汚れも目立たなくなり、
加工完了です。

 

 

 


パイピング革や底角の擦れも改善。

 

 

 


持ち手の剥がれも補修してコバ面を仕上げ直し擦れや汚れも改善。

 

 

 


大きく剥がれていた天部も補修してコバ仕上げしています。

 

 

 


底鋲取り付け部の革の剥がれも補修完了。
底面や底角やパイピングの擦れも改善させています。

 

 

 


大きなシミになり炭化していた後面底角部は代用革で部分作成。

部分作成することで出来る限り元の素材を残しながら、
活用可能な状態に改善させました。

 

 


クリーニングと補修補色加工で全体に見られた色あせやシミ汚れも改善。

 

 

 


現在は同じリザード革は入手不可能であることはわかっていましたので、
加工のご依頼は一生懸命お断りしていたのですが、
なんとか引き続き活用いただける状態に改善してよかったです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バッグの変型


エルメスのビジネスバッグです。

小さいバッグがサック ア デペッシュ27(sac-a-depeches27)
大きいバッグがケリーデペッシュ38(kellydepeches-38)です。

どちらのバッグも自立できない状態でビジネスバッグとしては
使いにくい状態です。

 

 


底付近が大きく変型していることが自立しない原因です。

 

 

 


サック ア デペッシュ27も同様に。。。

 

 

 


どちらのバッグも全体的に擦れや汚れや色あせなどが見られます。
今回は自立させる加工のみご依頼をいただきました。

 

 

 


前後面とも大きく解体して強化しながら変型を補正します。

 

 

 


ケリーデペッシュ38も同様に。。。

 

 

 


大きく変型していた底角も強化芯材を入れ込み補正完了。

 

 

 


反り返っていた後面もスッキリ。

 

 

 


ケリーデペッシュ38も強化芯材を入れ込んで組み立て直し補正完了です。

 

 

 


どちらのバッグも自立するように改善しましたので使いやすいです。

 

 

 


どちらのバッグも当社で加工した底付近は新品時より丈夫になっています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お鞄2点、受け取りました。
思っていた通りに、大変美しく加工して頂き、
心から感謝致します。
また使えるようになり、嬉しく思います。
この度は本当に有難うございました。

大阪府 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
今回は見た目を改善させる加工ではなく、
変型で自立しない構造面の改善加工でした。
丈夫な芯材を入れていますので、
底付近は新品時より丈夫になっています。
大切に長くご愛用ください。

ケリーバッグの金具


エルメス パーソナルオーダーのケリーバッグです。

 

 

 


このバッグが製造された2021年頃からですが、
HERMES-PARISの刻印の両サイドにー(ハイフン)が刻印されています。

これまでの金具とは違うことを意味するー(ハイフン)の追加ですが、
何が変更されているのか・・・?

 

 

 


金具を固定しているように見える四隅の凸にダミー感を感じます。

今回は緩くなったヒネリ金具の調整加工ですので、
解体して裏側からも見てみます。

 

 


リサイクルブティック様や質屋様のサイトでも、
金具の刻印変更や持ち手付け根金具の変更などは紹介されていますが、
当社的には膨らみが少なくて平たく見える付け根革や
持ち手ステッチが先端ギリギリまで縫製されていないのが気になります。

あと一目を縫っているかどうかにエルメスらしさを感じていたので、
少し残念。

 

 

 


当然ながら持ち手先端がユルユルですので持ち手が前後に倒れます。

 

 

 


前側にも倒れます。

強度や耐久性に問題はありませんがカジュアルな感じです。

 

 

 


両サイドのベルトの縫い付け部も平たい形状です。

 

 

 


ヒネリ金具の緩みやグラつきを修復するために本体を解体してみると、
驚きの光景がありました。

+ドライバーがあれば素人でも取り付け可能な金具になっています。
この辺りの仕様変更はリサイクルブティックでは確認出来ない部分です。

各部を解体してみると他にも生産性を向上させるための仕様変更が、
各部にあると想像しますが革や金具や糸の色を選べるパーソナルオーダーは、
一定の魅力があります。

 

 


ドライバーでネジを外して金具をバッグから取り外して、
ユルユルだったヒネリ付け根を調整加工しました。

今回のヒネリ金具は時計まわりだけに回す方が緩みにくくて安心ですが、
当社で加工した金具は気にしなくても大丈夫です。

 

 


前回の受付時に加工キャンセルされたケリーバッグでしたが、
次の受付時に改めてご依頼いただきました。

ヒネリ金具が抜け落ちて紛失してしまう可能性が、
とても高い構造に仕様変更されていましたので、
ご依頼いただいて良かったと思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーバッグ修理


ケリーバッグです。

 

 

 


カブセ天部の表皮のひび割れにも塗料が入っていますので、
他店様での塗装歴があります。

 

 

 


金具の厚み部分に赤い塗料が付着して残っています。

リニューアルリペアを思案されていましたが、
他店様の塗料で覆われていて本来の状態が確認できませんので、
今回は損傷が確認出来る部分のみご依頼を承りました。

 

 

 


持ち手付け根やカブセに縫い付けられている付け根革には
損傷が見られますので解体して強化加工を施します。

 

 

 


負担が掛かる部分は亀裂が発生しています。

 

 

 


反対側の持ち手付け根も付け根革も亀裂がありますので強化します。

 

 

 


カブセ付け根も負担が掛かり傷みやすい部分です。

 

 

 


塗料で固まった縫製糸を取除くのは困難です。

 

 

 


ヒネリ金具はグラグラですので調整加工を施します。

 

 

 


解体。

 

 

 


傷んだ芯材を取除いて強化加工を施します。

 

 

 


カブセ付け根も大きく解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


予定外ですがマチ部材も縫い合わせ部を強化して組み立て直します。

 

 

 


ヒネリ金具の取り付け部を内側から見たところです。
古いバッグですので芯材にも本革が使用された高品質時代のケリーです。

 

 

 


持ち手付け根と付け根革の傷んだ部分を取除きました。

 

 

 


持ち手付け根と付け根革とカブセ付け根の強化加工の完了です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


カブセ付け根だけでなくマチ部材の縫い合わせ部も強化加工しています。

 

 

 


抜け落ちそうなくらいグラグラしていたヒネリ金具も調整完了しています。

当社では他店様の塗料で覆われた素材しか見ることが出来ないため、
今回は負担が掛かる部分のみ強化加工を承りました。

強化加工を施した部分は新品時より丈夫になっています。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション
ご担当者様

〇〇〇〇です。お世話になっております。
ご連絡すっかり遅くなってしまいましたが、
無事、先週日曜日にお鞄受け取っております。

この度はしっかり頑強かつ丁寧に修理くださり
ありがとうございました。

元の持ち主の祖母も、驚いておりました。
他にもいくつかご相談したいお鞄がございますので、
また次回の受付機会を待ちたいと思います。

取り急ぎ、御礼まで。

 

千葉県 K 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
負担が掛かる部分は丈夫に強化していますが、
古い品ですので出来る限り良い状態が保てるように、
丁寧に取扱いながら長くご愛用ください。

 

ガーデンパーティ


持ち手がヨレヨレと倒れたエルメスのガーデンパーティです。

 

 

 


表皮が剥がれた擦れがあり芯材が抜けて折れ曲がっています。

 

 

 


反対側の持ち手も同様に。。。

持ち手の革が伸びてしまい芯材の寸法が足らなくなったことで、
芯材が抜けた様な状態になります。

 

 

 


底角やパイピング革にも表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


テーピング革や帯革も同様に。。。
表皮が剥がれると汚れや湿気を吸い込みやすくなり劣化が早まります。

 

 

 


大きなバッグで肩掛けして使用すると持ち手の負担が大きくなり、
外面の革だけが伸びてしまい芯材寸法が足らなくなります。
このバッグですと持ち手が5センチ以上伸びている状態です。

 

 

 


今回は付け根4箇所を解体して強化しながら芯材を元の位置に戻します。

 

 

 


5センチ以上伸びた持ち手の革を解体すると芯材の先が奥の方に見えます。

 

 

 


芯材を正しい位置まで戻して負担が掛かる付け根を強化しました。

 

 

 


革が伸びて芯材が抜けて倒れていた持ち手も自立するように復活です。

当社で持ち手付け根を強化したガーデンパーティは、
芯材が抜けることはありませんので肩掛けでも問題ありません。

各部に見られる革パーツの擦れは先送りされましたが、
革が劣化する前にメンテナンスされることをお勧めします。

大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

ご担当様

遅くなりましたが、商品受け取りました。
とても綺麗に仕上げていただきありがとうございます。
HPを見始めておそらく数年経ってやっと修正が叶いました。
今日久しぶりに持ってお出かけします!
お気に入りのカバンなので本当に嬉しいです。
本当にありがとうございました。

 
大阪府 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
大切に長くご愛用ください。

バーキン修理


使い込まれて残念すぎる状態のエルメスのバーキンです。

 

 

 


各部に擦れがあり表皮が無くなった部分は革の繊維が露出しています。

 

 

 


底角は表皮が無くなっただけでなく擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


穴が空いてパイピングの芯材が見えている箇所は部分修理します。
表皮が無くなると革の劣化も進行しますので、
もっと早い段階でメンテナンスするのが理想です。

 

 


両側の持ち手も表皮が剥がれた部分に手の汚れや脂分などが浸透して、
革素材が劣化しています。

劣化した素材が元に戻ることはありません。

 

 

 


素材自体が限界を超えていますので持ち手は手遅れ状態です。

 

 

 


本体を解体して持ち手を取り外しました。

 

 

 


汚れを取除くと擦り切れて穴が空いた部分がよく解ります。
穴が空いた部分は5箇所もあり残念すぎるバーキンです。

 

 

 


両サイドのベルトも汚れを取除くと擦れや色あせが鮮明です。

 

 

 


両側の持ち手は素材が朽ちています。

 

 

 


芯材を剥がした内側から見ると穴が空いていることもわかります。

 

 

 


持ち手や金具を取り付けた前面を解体して内側から見たところです。

ロック金具はアンテナ部がグラグラしていますので、
抜け落ちて紛失する前にしっかりと修復します。

 

 


天部も解体しなければ持ち手の縫製は出来ません。

 

 

 


両側の持ち手を作成交換して底角の擦り切れ部5箇所を修復したあと、
外面全体をクリーニングと補修補色加工しました。

 

 

 


グラグラだったヒネリ金具も修復しています。

 

 

 


マチ天部は糸が擦り切れてホツレが見られましたので、
予定外ですが両側とも縫い直しておきました。

 

 

 


後面も擦れや汚れや色あせが見られましたが、
出来る限り改善させています。

 

 

 


持ち歩くのが困難なほど傷んだバーキンでしたが、
再び活用していただける状態に復活させています。

革製品は手遅れ状態まで悪化させてからメンテナンスするよりも、
早めのメンテナンスを繰り返す方が良い状態を保てます。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
昨日、バーキンを受け取りました。
とても綺麗に修理されていて大変驚きました。
コパの匂いなのでしょうか、
買った当初のような気分になりました。
ありがとうございました。
本日は他のバーキン(緑色28cm)の修理をお願いしたいと思っております。
前回同様、持ち手や四隅のスレが気になっておりますが、
その他レザークリエーション様が直したほうが良いと思われる箇所も
修理していただきたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。

 

東京都 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
修理するタイミングが少し遅く残念すぎる状態でしたが、
再び活用いただけるように復活しています。
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。
新たにご依頼されるバーキンの状態も少し心配ですが、
到着しましたら現品診断してみます。