ロデオⅡの擦れ


エルメスのロデオⅡです。

全体に色ハガレが激しく持ち歩きにくい状態です。

 

 


擦れやすい部分は塗装が剥がれて白くなっています。

 

 

 


表皮だけを着色した素材ですので擦れると塗装が剥がれます。

 

 

 


底角付近は塗料だけで無く表皮が剥がれて革の繊維が露出しています。

表皮が無くなると急速に革素材が劣化しますので、
早めの対策が賢明です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


口周りのテーピング革は表皮が無くなり劣化が進行しています。

革が切れて赤い下地が露出している部分もあります。
今回は部分的な補修加工で対応します。

 

 

 


外面クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


擦れというよりも色落ちのように広範囲だった剥がれも改善。

 

 

 


表皮が剥がれて毛羽立っていた底角付近も改善しています。

 

 

 


テーピングの破れも部分補修して改善。

 

 

 


持ち歩きにくい状態でしたが活用できるように復活しました。

素材自体が色剥がれしやすい革ですので、
擦れに注意しながら活用することをお勧めします。

出来る限りよい状態を保ちながらご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

LV財布の修理


モノグラム財布とガマグチ小銭入れです。
エルメスのリザードの手帳カバー外面は擦れて艶が無く色あせています。

 

 

 


外面は擦れて艶が無く少し色あせていますが内部材は良好です。

 

 

 


折り曲げ部は部材が剥がれてコバの塗料が剥がれています。

 

 

 


角部も同様に。。。
手帳カバーはコバ面の仕上げ直しのみご依頼いただきました。

 

 

 


小さな口金金具はプツプツと腐食していますので再メッキします。

 

 

 


接着だけで仕上げられた品ですので折り返したモノグラム地が、
剥がれてきています。

 

 

 


ガマグチ財布は口金の仕様からUSAモデルかと思っていましたが、
1988年8月にフランスの工房で作成された財布でした。

丁寧に活用されていますが製造から34年が経過していますので、
口金金具はメッキが剥がれてシルバーになっています。

 

 


外周角部に縫製糸が一目擦切れた部分があります。
この部分を縫い直すには口金金具が邪魔になります。

 

 

 


内部材にも擦れや色あせがあり折り曲げ部には亀裂が発生しています。

負担が掛かる部分ですので亀裂部を強化しながら補修したいのですが、
やはり口金金具を取り外さなければ縫製できません。

 

 


年代物ですのでリニューアルリペア加工も提案しましたが、
今回はコバ面を仕上げ直し、ホツレ部の縫い直しと亀裂部を強化します。

 

 

 


リザードの手帳カバーの古いコバ面塗料を剥がし取ったところです。
面積は小さくても部材が重なったコバ面は重要な部分です。

 

 

 


口金を取り外して縫製します。

 

 

 


多くの部材が縫い合わされた内部材の折り曲げ部も解体して、
強化芯材を入れ込みます。

 

 

 


小銭入れも口金を取り外しました。
接着し直すためには劣化した古い接着剤を取除く必要があります。

 

 


口金金具の再メッキ加工の完了です。

 

 

 


エルメス手帳カバーのコバ面の仕上げ直し完了です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


モノグラム財布も口金を取り付けて加工完了。

 

 

 


内部材の折り曲げ部が大きく裂けてくる心配は無くなりました。

 

 

 


小銭入れの口金は研磨加工もしましたので腐食したプツプツや傷も消え、
モノグラム財布と比較すると本金メッキでピカピカです。

 

 

 


劣化した接着剤を取除きましたので接着も問題なく完了。

 

 

 


口金を取り外すとバラバラになりましたので全体的に接着して、
組み立て直しています。

 

 


財布の内部材の折り曲げ部は丈夫になっていますが、
それ以外は見た目を改善させる加工でしたので、
強度や耐久性が上がったわけではありません。

年代物で買換えることが出来ない良い品ですので、
出来る限りよい状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
有限会社レザークリエーション様

この度はお直しありがとうございます。
先ほど受け取りました。

最低限お直しプランをお願いしましたが、
仕上がりがそれ以上で感激しております。

正規店や他店にお直し見積りをお願いし断られること5年、
一年前に有限会社レザークリエーション様に辿り着きました。

お直し前は「まだ頑張れるよね?」と日々確認しつつ
がま口と手帳を使用しておりました。

待ちに待ったお直しをお願いすることができ、
いざ有限会社レザークリエーション様に状態を診断してもらうと…
どれもくたびれていました!
「でっですよね。すみません。でも断られなくてよかった(涙)」と
安心した日のことは忘れられません。

詳細な説明と丁寧な返信にお直しをお願いして本当によかったです。

お値段以上の仕上がりですので、
有限会社レザークリエーション様は困ってしまうと思いますが、
気心の知れた間柄の人以外に紹介したくないです(笑)

実は他にもお直しをお願いしたいレザー製品があります。
受付タイミングが合いましたら宜しくお願いします。

この度はお直し本当にありがとうございました。
引き続き大切にします。

また同封されていました心配り感謝致します。

 

 

東京都 M 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用されていますが年代物ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

ピコタンの擦れ汚れ


エルメスのピコタンMM エトープとピコタンPM ホワイトです。

 

 

 


ピコタンPMは内側にも革を貼り合せた構造ですので自立します。
一枚革構造のピコタンは自立しませんが柔らかさが魅力です。
強度や耐久性は内側にも革があるPMが丈夫です。

 

 

 


ピコタンPMはコバ面の塗料にひび割れやハガレがあり劣化しています。

 

 

 


持ち手は擦れや汚れが避けられない部分です。

 

 

 


本体にも擦れや汚れが見られ底角は表皮が擦れて無くなっています。

 

 

 


底面全体にはシミ汚れが見られます。

 

 


ご本人的には、まだまだ大丈夫と思われていたようですが、
擦れや汚れや色あせなどは当社では重傷だと考える状態です。

感覚的な部分ですので見た目については人それぞれですが、
表皮が剥がれると革素材の劣化が急速に早まり長持ちしません。

 

 

 


今回は外面のクリーニングと補修補色加工ですが、
内側にも擦れや汚れシミ汚れが見られ綺麗な印象はありません。

 

 

 


エトープ色のピコタンMMも底角は表皮が無くなるまでスレスレです。

擦れて無くなった表皮が元に戻ることは無く、
もっと軽傷なうちにメンテナンスするのが理想です。

 

 


本体もスレスレで表皮が剥がれています。

一枚革の構造で革が伸びるので塗装が剥がれやすいのも要因です。

 

 


外面の傷み具合を見ると内部材や構造の重要性がわかります。

 

 

 


持ち手は糸が擦切れ口が空いた状態です。

 

 

 


こちらの持ち手は犬に噛まれて切れています。

 

 

 


ピコタンPMは天部や持ち手の劣化したコバ塗料を剥がし取りました。

 

 

 


本体を裏返すとシミ汚れだけで無くホコリやゴミが溜まっていました。

 

 

 


埃やゴミは取除いて清掃しておきました。

 

 

 


出来る限り汚れを取除いた状態です。
クリーニングすると表皮が剥がれて色あせた部分は汚れの様に見えます。
この後、表皮の剥がれた部分を整える補修加工を施し補色します。

 

 


ピコタンMMは犬に噛まれてヨレヨレの持ち手全体を強化加工します。

 

 

 


犬に噛まれて欠損した部分が見られますが素材劣化の方が重傷です。

 

 

 


底角は革の繊維が露出して擦れが重傷です。

 

 

 


持ち手の取り付け部は負担が掛かる部分ですので、
強化加工を施したいのですが一枚革構造ですので、
強化加工を施す事が出来ません。

バッグ全体を解体して内側にも革を貼り合せながら強化すれば、
本体を丈夫にすることも可能で自立させることもできますが、
クタァ~とした柔らかさもピコタンMMの魅力ですので、
バッグの構造を理解して丁寧に活用するのが良いと思います。

 

 

 


外面クリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角や底面の擦れやシミ汚れも改善しました。

 

 

 


ひび割れや劣化が見られたコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


予定外ですがシミや汚れが見られた内側も少し綺麗にしておきました。

 

 

 


エトープ色のピコタンMMも補修補色加工の完了です。
表皮が擦れて無くなっていた底角も同色にすることで改善。

 

 


表皮が剥がれて白くなっていた本体も改善させています。

 

 

 


犬に噛まれて欠損も見られたヨレヨレの持ち手も丈夫に復活です。

 

 

 


残念な状態で持ち歩きにくかったピコタンですが、
活用できる状態に改善させています。

強化した持ち手は新品時より丈夫に仕上げていますが、
本体が一枚革のピコタンは革が伸びると表皮も傷みやすいので、
出来るだけ中身を軽くして活用する方が良い状態を保ちやすいです。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ケリーバッグ擦れ


年代物のエルメスのケリーバッグです。

 

 

 


正面中央に2本の引っかき傷が目立ちます。

深い傷ですので消えることはありませんが、
補修補色加工で同色にすることで目立たなくなります。

 

 

 


底角4箇所も表皮が剥がれた擦れ傷が深く重傷です。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


カブセ天部は使用時に引っかいた傷が多数見られます。
使い方を丁寧にするしか避けようがない損傷です。

 

 

 


カブセ折り曲げ部やベルトなどは革素材の経年劣化で色あせています。

 

 

 


反対側のカブセ付け根も同様に。。。

カブセの開閉の度に屈曲する部分は傷みやすく、
縫製糸の擦切れもありますので強化しておくのが理想です。

 

 

 


革の劣化が原因でクローシュ紐には亀裂や剥がれが見られます。

 

 

 


負担が掛かる付け根革も亀裂部分が白くなっています。

 

 

 


反対側の付け根革も両側に亀裂が見られます。

 

 

 


ロック金具のヒネリ付け根には隙間ができてグラグラしています。
抜落ちて紛失する前に加工しておくのが安心ですが今回は放置します。

 

 

 


経年劣化で革の柔軟性がなくなり無数のひび割れが見られる持ち手は
作成交換するのが安心ですが今回は補修補色加工で対応します。

 

 

 


カブセの内側も色あせや傷が見られます。

 

 

 


クリーニング加工で外面の汚れを取除いたところです。

 

 

 


汚れを取除くと持ち手の表皮の剥がれが鮮明です。

 

 

 


切れている部分や弱っている部分を補色しても強度は改善しませんので、
リニューアルリペア加工が安心であることは理解されているのですが、
今回は見た目を改善する加工のみ施します。

 

 

 


クリーニング加工と補修補色加工の完了です。

カブセ天部全体に見られた引っかき傷も目立たなくなり、
ベルトなどコバ面も仕上げ直してスッキリです。

 

 


マチも同様に。。。

 

 

 


後面も同様に。。。。

 

 

 


底角4角の擦れも出来る限り改善させました。

 

 

 


予定外でしたがカブセ内側も改善させておきました。

 

 

 


素材劣化でひび割れている持ち手の耐久性はわかりませんが、
本体と同色になるように補修加工で擦れ部を整えて補色しました。

 

 

 


経年劣化で柔軟性がなくなった素材に塗装していますので、
ひび割れなどは避けられないと思いますが、
表皮が剥がれた部分やひび割れ部も同色になるように補修してから、
補色加工しています。

 

 

 


附属パーツのクローシュも補修補色加工しておきました。

 

 

 


色あせや擦れが目立たなくなったことでケリーらしく凜々しい姿に復活。

ロック金具、亀裂部、持ち手など心配な部分は、
強度も耐久性も改善していませんので慎重な取り扱いが必要です。

買換えることが出来ない最高品質時代のケリーバッグですので、
出来る限り悪化させないように大切にご使用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション御中

お世話になっております。
修理品、本日受け取りました。
丁寧に梱包していただいていたパッキンを開け、
新品になったかのようなバッグを見て、
どれだけ細かく丁寧に気持ちを込めて
修理をしていただいたのかと感動と感謝の気持ちでいっぱいです。
20年近くクローゼットの片隅に仕舞い込み、
何年も何年も御社のホームページと睨めっこしながら
依頼する勇気とタイミングが掴めなかったのです。
今日このように命を吹き込んでいただいたこのバッグを、
これから日々大切に丁寧に使っていきたいと思います。
同梱していただいた〇〇〇〇〇もありがとうございました。
とても可愛くて嬉しいです。
本当にどうもありがとうございました。

 

 

兵庫県 Y 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れや汚れなどの見た目は改善していますが、
丈夫になった訳では無く構造面には心配があります。
出来る限り丁寧に取扱いながら大切にご愛用ください。

バーキンの修理


エルメスのバーキンです。

カブセを内側に入れたままでいると変型や型崩しやすいしやすいです。
また、カブセを内側に入れたままの方はヒネリ金具に南京錠(カデナ)を
付けたままにするケースが多いのでカブセを閉めることはできません。

 

 

 


南京錠が擦れる革部分は表皮が傷んでしまい表皮の凹凸が消えています。
汚れを取除いて擦れ部を補色しても革の凹凸は戻りません。

また、重い南京錠をロック金具の先端に付けていたので、
ヒネリ付け根もグラグラで調整加工が必要です。

 

 

 


前面の大きな変型は内張りを解体して強化しながら補正します。

 

 

 


両側のベルトはコバ面の塗料が剥がれて毛が生えたように、
芯材が飛び出しています。

 

 

 


反対側のベルトも同様に。。。

 

 

 


持ち手もコバ面の仕上げ直しが必要です。

 

 

 


縫い付け部は革と芯材が剥がれています。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


底角など各部に擦れもありますので補修補色加工も施します。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 


ベルト先端の金具にはプツプツと黒い変色。

 

 

 


反対側の金具も同様に。。。

 

 

 


内張りを解体してベルト先端金具も取り外しました。

 

 

 


ヒネリ金具や持ち手の取り付け部です。

 

 

 


クリーニング加工で汚れを取除くと持ち手の擦れ具合が鮮明です。

手垢や汚れなどで表皮の擦れがカモフラージュされていましたが、
コバ面の塗料が剥がれるまで活用されていますので、
手で握る部分の表皮も剥がれているは当然の症状です。

 

 

 


取り外した金具は再メッキ加工を施します。

 

 

 


ベルトに付け直して再メッキ加工の完了。
腐食や変色がなくなりピカピカです。

グラグラだったヒネリ金具も再生加工しています。
ピッキングで開錠した南京錠は内ポケットに入れておきます。

 

 

 


毛が生えたように芯材が出ていたベルトのコバ仕上げも完了。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


持ち手の補修補色加工とコバ面の仕上げ直しも完了。

 

 

 


持ち手付け根の革の剥がれも補修しておきました。

 

 

 


底角などの擦れも補修補色加工で改善。

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。

 

 

 

 


前面に強化加工を施しながら変型補正しましたのでスッキリ。

両側ベルトや持ち手を挟み込む構造の大きなカブセで、
正しく使用するのが面倒なバッグです。

しかし、カブセを内側に入れたまま活用するのは、
変型などバッグの傷みを覚悟する必要があります。

出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

トロータとキャビア財布


ルイヴィトンのトロータとシャネルのキャビアスキン財布です。

 

 

 


トロータは付け根革が切れてショルダーベルトが外れています。

 

 

 


革の柔軟性がなくなり小さな亀裂が発生している反対側も作成交換します。

 

 

 


シャネル財布は各部に汚れが付着しています。

 

 

 


内部材のシープスキンは汚れが染み込んでいます。

 

 

 


各部に擦れや擦り切れなどがあり小銭入れの中も破れています。

最高品質時代の財布ですので全体的な加工が理想ですが、
今回は見た目を改善させて折り曲げ部を強化しながら、
小銭入れは補修程度で活用できるようにします。

 

 


擦切れヤブレがある折り曲げ部は解体して強化芯材を入れます。

 

 

 


こちら側も同様に。。。

 

 

 


内張りを解体して付け根革を取り外しました。

 

 

 


付け根革の縫い付け部には亀裂など損傷は見られませんでした。

 

 

 


薄い布地ですが内側から補強してあることで縫い付け部を丈夫にしてます。
予定外ですが縫い付け部も強化加工を施してもっと丈夫にします。

 

 

 


全体の汚れを出来る限り取除きました。

 

 

 


折り曲げ部は解体して強化します。

 

 

 


解体すると擦切れて穴が空いていることがよく解ります。

 

 

 


こちら側は3つも穴が空いています。

 

 

 


トロータの付け根革の作成交換の完了です。

ヌメ革で芯材を挟み込んだ構造に仕上げましたので縫製部は6層構造です。
革も2倍必要になり作成する手間も掛かりますが、
新品時より丈夫です。

 

 

 


折り曲げ部を強化して小銭入れ部を補修しながら補修補色加工の完了です。

 

 

 


内部材も同様に。。。

 

 

 


クリーニング加工で汚れを取除いてから擦れ部を整え補色しています。
擦れや色あせや汚れが改善して活用できるように復活です。

 

 

 


トロータは本体側も強化したことで安心して活用いただけます。
シャネル財布は見た目が改善して折り曲げ部の擦切れ穴は改善しましたが、
基本構造は年代物のままですので丁寧な取り扱いが必要です。

良い状態を保ちながら大切にご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
お世話になります。
修理完了品、受け取りました。
綺麗に仕上げていただきありがとうございました。
これからも大切に使わせていただきます。
〇〇〇〇〇〇、ありがとうございました。
嬉しいです。 早速使わせていただきます!

大阪府 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
見た目も改善していますが、
強化した部分や作成交換した部分は、
強度や耐久性もアップしていますので、
安心して活用ください。