
HERMES Dogon(ドゴン)の 財布です。
芸能人やモデルの愛用率が高い人気のお洒落な財布ですが,
各部に汚れや色あせなど損傷があります。

色あせや汚れなど使い込んだ感があり、少しお疲れモードです。![]()

よく触る部分は手の脂が染み込んで黒くなっていますが、避けようのない汚れですね!

手の脂分が革の中に浸透して黒いシミ汚れになっています。![]()

ベロ革は芯材が外周から飛び出して毛が生えたようになっています。
開閉の度に負担が掛かる部分ですので一番傷みやすい箇所ですから強化加工を施します。

折り曲げ部は糸も革も擦り切れてダメージがあります。
この部分も傷みやすい箇所ですから強化芯材を入れ込んで頑丈にします。

内側の様子です。
一見、綺麗に見えるのですが・・・・

擦れや色あせの他にボールペン汚れが数箇所に見られます。![]()

この辺りにもボールペン汚れが・・・・
ボールペンはインクですので染料が含まれ、革に浸透してしまい取り除くのは困難です。
ペンキなどの顔料系の汚れの方が見た目は重症でもクリーニングしやすいんです。

こちら側のマチは正常なんですが・・・・

こちら側のマチは型崩れして革が伸びてしまっています。![]()
本体からマチが飛び出していてHERMESとしては残念な状態です。
解体すれば元のステッチ穴の事もあり修正は困難ですが・・・・

こちらはオレンジとピンクの革で構成された、珍しい取り合わせのドゴンです。

外面はシミや色あせがあり、
擦れ傷や引っかき傷に手の脂など汚れが染み込んでいます。

ベロ革は芯材が飛び出し、色あせした部分に手の脂が染み込んでいます。![]()

内側の様子です。
外面はかなり使い込んだ様子でしたが、内側は綺麗です。
小傷や多少の汚れは見られますが、今回は外面とベロ革の加工のみ施します。

ベロ革を解体して外面全体の汚れを取り除いたところです。

汚れでカモフラージュされていた部分は汚れを取り除くと擦れ具合がよくわかります。

こちらのドゴンも同様に解体して汚れを取り除くと現状の姿が浮き彫りです。
ベロ革や底面になる折り曲げ部など擦れ易い部分は革の繊維が露出し重症ですが、
他の部分も全体に色落ちがあり染み込んだ手の脂は、これ以上取り除けません。![]()

こちらのドゴンは折り曲げ部の強化のためカブセも解体しています。

予定外なんですが放置できなくて、変形型崩れしたマチも解体しました。
0.3mm程度の厚みしかない革を破らないように剥がすのは至難の業で苦労します。

エルメスオレンジのドゴンの完成です。
簡単に汚れが染み込まないようにコーティング加工も施しています。

ベロ革も強化芯材に交換して擦れや汚れを補修しています。![]()

外周全体のコバ面も仕上げ直しましたのでスッキリです。

こちらのドゴンも完了です。

かなり損傷の激しかった折り曲げ部も新品時より頑丈に強化してあります。

変形型崩れしたマチも本体から飛び出すことなくスッキリです。

内側のボールペン汚れや色あせも無くなりましたので、
気持ちよくご使用いただけそうですね!![]()

毎日のように使用する財布ですので使い込めば損傷は避けようがありません。
少し丁寧に使う事と早めのメンテナンスを繰り返すことが、
財布の良い状態を維持しながら長く愛用する秘訣です。

ベロ革は金具に差し込んで使用するので傷みやすいです。
ベアンやドゴンを使用されている方のベロ革のコバ面から芯材が飛び出して、
周囲から白い毛が生えたようになっている方は多いはずです。
ベロ革が綺麗な状態だと財布全体がスッキリ見えます。
高価な財布ですし天下のHERMESですから剛毛になる前にお手入れしましょう!
大切にご使用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索