口金の摘み折れ


コーチのガマグチです。

色あせや汚れなども気になるところですが・・・・
口金金具が破損していて使用不可能な状態です。

 

 

 

 

 

 


口金金具の摘みは1ミリ程度の点でロー付けされていますので、
少し大きな力が加わると折れてしまいやすい構造です。

 

 

 

 


使用できない状態ですので口金金具を本体から取り外して再製加工します。

 

 

 

 


1ミリ程度の点でロー付けされていた部分を全体的にロー付けしました。

 

 

 

 


口金金具を本体に取り付けて口金金具の再製加工の完了です。
これで問題なく開閉できるようになり再び活用いただけます。

 

 

 

 

 


反対側の摘みも、出来るだけ広い面積で密着するように強化しています。

 

 

 

 


使用する度に開閉する口金金具ですので摘みには負担が掛かります。

構造やデザインの問題もあり丈夫とは言えない口金金具ですので、
丁寧に開閉しながら活用されることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ダミエ二つ折り財布


歪んだまま二つ折りに重なり合うダミエ財布(N61675)です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部に擦れやホツレがあり口が空いていることで、
変な歪みが発生しているようです。

 

 

 

 


口が空いても放置したまま使用しているとダミエ地に亀裂が発生して、
部分的にちぎれて無くなり欠損状態になります。

ホツレやコバ塗料の剥がれが発生した時点でメンテナンスするのが最善でしたが、
口が空いても放置していると急激に重症化します。

欠損して存在しなくなった部分が元に戻ることはありませんが、
これ以上の悪化を抑えるために解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部は擦り切れて細くなった糸が残っていますので、
亀裂は多数見られますが欠損は僅かです。

 

 

 

 

 

 


今回は折り曲げ部の強化加工のご依頼ですので、
内部材を剥がして強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


こちら側も同様。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部の強化加工の完了です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 

 

 


折り曲げ部の強化加工のみご依頼でしたがコバ面も仕上げ直しました。

 

 

 

 


歪んで重なり合っていた二つ折り財布ですが折り曲げ部の強化で補正されました。

損傷が激しく残念な状態だった折り曲げ部は強化されて、
悪化を抑える効果がありますが現行品と同じ品質のダミエ財布ですので、
丁寧に取り扱いながら良い状態を保ってください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

持ち手の付け根


daniel&bobの大きなバッグです。

 

 

 

 


擦れや汚れも含めて使い込んだ雰囲気を楽しむバッグです。

 

 

 

 

 


大きなバッグですので荷物が重くなり底面は平らではない状態。

 

 

 

 


当然ながら底面だけでなく持ち手にも負担が掛かります。

 

 

 

 

 


負担が大きな持ち手の付け根はそろそろ限界です。

持ち手全体の強化や作成交換も検討されましたが、
今回は付け根部の4か所強化加工のご依頼です。

 

 

 

 


この辺りにも亀裂が見られます。

 

 

 

 

 


内張りを解体して持ち手を取り外しました。

 

 

 

 

 


擦れや汚れなど使い込んだ雰囲気はそのままに強度アップさせます。

 

 

 

 


持ち手付け根を解体して芯材の素材や状態を確認します。

 

 

 

 


持ち手の付け根を4か所とも解体。

弱ったり切れたりした部分を縫い込むだけで修理完了とする業者が多いですが、
当社では解体して強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

手間も時間も掛かりますし技術も必要で重要な作業です。

 

 

 

 


残念ながら芯材は床革でした。
繊維が荒い床革では強度不足ですので強化芯材を入れ込んで組み立て直します。

 

 

 

 


組み立て直して付け根4か所の強化加工の完了です。

 

 

 

 


デザインや構造は変えることなく強化しています。

 

 

 

 


強化したので持ち手は自立しています。

長く重みのある持ち手ですので使用していれば付け根も柔軟になりますが、
強化芯材を入れ込んでいますので簡単に切れる心配はありません。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

年代物のショルダーバッグ


年代物のロエベとディオールのショルダーバッグです。

 

 

 

 


ロエベはテーピング革などスムース革のパーツがスレスレ。

 

 

 

 

 


この辺りは90%以上が剥がれて革の繊維が露出しています。

 

 

 

 


スレスレ。

 

 

 

 


ロエベのバッグはスムース革の部分を補修補色加工します。

 

 

 

 


ショルダーベルトも擦れが激しい。

 

 

 

 

 


こちらはディオールですが、ひっかき傷が多数見られます。

 

 

 

 


テーピング革には擦り切れヤブレもあり、全体的に色あせも見られます。

 

 

 

 


ショルダーベルトも擦れて色あせています。

 

 

 

 


型崩れでマチは変形してペタンコ。

 

 

 

 


内張りは合成皮革素材です。

 

 

 

 


亀裂なども多数あり合成皮革が劣化しています。

 

 

 

 


ディオールのショルダーバッグはバラバラに解体してリニューアルリペア加工。

 

 

 

 


擦れた革の表皮を整える補修加工のあと半分だけ補色してみました。
違いは歴然です。

 

 

 

 


リニューアルリペア加工とは別加工ですが金具類も再メッキしてピカピカ。
ロゴマークも塗装してクッキリです。

 

 

 

 


見えない部分ですが裏面までピカピカ。

 

 

 

 

 


劣化した合成皮革の内張りは本革で作成交換してリニューアルリペア加工の完了。

 

 

 

 


ひっかき傷も出来る限り目立たなくして色あせも改善させました。

 

 

 

 


後面も同様に。。。。

 

 

 

 

 


ペタンコになっていたマチも改善して使いやすく復活。

 

 

 

 


少し贅沢ですが本革で内部材は作成しています。

 

 

 

 


ロエベの色剥げも改善。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


持ち歩きにくい状態のショルダーバッグでしたが活用いただける状態に復活です。

年代物だけに良い素材で丁寧に作成されていたころのバッグです。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

バビロンの修理


ルイヴィトン(Babylone)バビロンM51102です。

 

 

 

 

 


持ち手の付け根が切れています。

 

 

 

 


こちらの付け根も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


本体側の付け根革も革が劣化して切れる寸前。

しかし、本体側は刻印入りカシメ金具の再製やバッグ本体の解体が必要で、
持ち手側の付け根の加工より少し割高になります。

 

 

 

 

 


今回は持ち手側の付け根のみ強化加工のご依頼です。

 

 

 

 

 


量産品ですので負担が掛かる付け根にも強化加工はありません。

折り返しやすくするために裏面の革の表皮を取り除いて薄くしていることも、
強度低下の要因です。

 

 

 

 


表皮がなくなった床革部分は強度がありませんので指先で簡単に切れます。

 

 

 

 


革の劣化状況をみると本体側の付け根革も強化しておきたい状態です。

 

 

 

 

 


こちらも同様に。。。。。

 

 

 

 

 


持ち手側の付け根の強化加工の完了です。

 

 

 

 

 


傷みが激しかった1か所は部分的に作成交換しました。
数か月で色合いもあってくると思います。

 

 

 

 


折り返した内側にも表皮のあるヌメ革を貼り合せて、
強化芯材も入れ込んでいますので新品時よりも頑丈です。
この辺りは量産品では難しい加工ですが負担が掛かる部分だけに効果的です。

 

 

 

 

 


本体側の付け根4か所も不安ですが内側の合成皮革素材も劣化してベタベタです。

良い時代に作成された高品質時代のバッグですので、
出来る限り丁寧に取り扱いください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

サックプラ修理


2000年8月に製造されたサックプラです。

 

 

 

 

 


内張りの合成皮革素材が経年劣化でベタツキが出ています。

 

 

 

 

 


縫込み縫製が良くなかったようで負担が掛かる部分なのに縫製が外れています。

 

 

 

 


縫い合わせ部も負担が掛かる部分ですので対策しながら内張りを作成します。

 

 

 

 

 


構造的にバラバラに解体しなければ内張りの交換はできません。

 

 

 

 

 


解体して合成皮革素材を取り外しました。

今回はベタツキ劣化を避けるために丈夫な布地で、
汚れが目立たない濃茶色の素材を使用して作成します。

 

 

 

 


負担が掛かる縫い合わせ部を強化しながら内張り作成交換の完了です。

綿系素材で丈夫な布地ですのでベタツキ劣化の心配なくご愛用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
今、受け取りました。
とても美しい仕上がりで、感動しております。
こんなに早くお気に入りのバッグにもどしていただいて。
〇〇〇○〇も、とてもかわいくうれしいです大切に使わせていただきます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。

大阪府 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ベタツキ劣化する合成皮革素材をご希望どおり布地にすることで、
安心して使用いただけます。
大切に長くご愛用ください。