サックプラ修理


2000年8月に製造されたサックプラです。

 

 

 

 

 


内張りの合成皮革素材が経年劣化でベタツキが出ています。

 

 

 

 

 


縫込み縫製が良くなかったようで負担が掛かる部分なのに縫製が外れています。

 

 

 

 


縫い合わせ部も負担が掛かる部分ですので対策しながら内張りを作成します。

 

 

 

 

 


構造的にバラバラに解体しなければ内張りの交換はできません。

 

 

 

 

 


解体して合成皮革素材を取り外しました。

今回はベタツキ劣化を避けるために丈夫な布地で、
汚れが目立たない濃茶色の素材を使用して作成します。

 

 

 

 


負担が掛かる縫い合わせ部を強化しながら内張り作成交換の完了です。

綿系素材で丈夫な布地ですのでベタツキ劣化の心配なくご愛用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
今、受け取りました。
とても美しい仕上がりで、感動しております。
こんなに早くお気に入りのバッグにもどしていただいて。
〇〇〇○〇も、とてもかわいくうれしいです大切に使わせていただきます。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。

大阪府 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
ベタツキ劣化する合成皮革素材をご希望どおり布地にすることで、
安心して使用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

ボッテガ二つ折り財布


ボッテガベネタの二つ折り財布です。

 

 

 

 


ボッテガの二つ折り財布は長い。

 

 

 

 


内部材にも擦れが見られます。

 

 

 

 


今回は両側の折り曲げ部を強化して外周のコバ面を仕上げ直しのご依頼。

 

 

 

 

 


外面がメッシュなので折り曲げ部の強化加工は重要です。

 

 

 

 


同じ折り曲げ部でも、こちら側は軽傷です。

 

 

 

 

 


角部も擦れやすい部分。

 

 

 

 


折り曲げ部を解体して強化芯材を入れ込み組み立て直します。

 

 

 

 


黒い芯材が外周のステッチまで足りていない状態です。

 

 

 

 


こちら側は端まで芯材があります。
傷み具合に差があったのは芯材の入れ方にも関係があります。

 

 

 

 


折り曲げ部の復元強化加工とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 


ボロボロだった、こちら側も丈夫になりながらスッキリです。

 

 

 

 


角部など外周コバ面も補修加工で整えたあと仕上げ直しています。

 

 

 

 


二つ折り財布では傷みやすい折り曲げ部の強化加工は、
良い状態を保つためには有効な加工です。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ノエとスピィーディ


長年使用されたスピィーディとノエです。

 

 

 

 

 


ノエの天部テーピング革は擦り切れて破れています。

 

 

 

 

 


ヌメ革ですのでシミ汚れは避けられない損傷。

 

 

 

 

 


底面もシミや汚れが目立ちます。
革の硬化や劣化も見られますのでヌメ革パーツ交換をします。

 

 

 

 

 


技術的には刻印も可能ですが他社様の刻印を当社で作成することはできません。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

刻印パーツは交換せずに再利用をご希望されていますので、
このままで使用します。

 

 

 

 


アイレット金具は取り外して付け直すことは不可能な金具です。

 

 

 

 

 


アイレット金具やカシメ金具は圧力を掛けて金具を変形させることで、
固定されている金具ですので取り外すことも困難な金具です。

 

 

 

 


カシメ金具やアイレット金具を取り外さなければヌメ革パーツの交換ができません。
別の金具に変更しながら加工される修理店が多いですが・・・・・

 

 

 

 

 


バックル金具も変色しています。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


金具類も取り外しました。

 

 

 

 


スピィーディも年季が入っています。
引手革の付け根は切れてしまう寸前です。

 

 

 

 


持ち手には手垢汚れが染み込んでいます。

良い素材が使用されていたころのバッグですし構造的には問題ない状態です。
汚れや変色もヌメ革では当然の変化ですので加工の必要はないと判断しましたが、
このままでは使用したくないとのことでスピィーディも革パーツを作成交換します。

 

 

 

 


刻印入りのカシメ金具は変色しています。
重要パーツですので再製して再利用します。

 

 

 

 


本体を裏返すとゴミや埃が溜まっていました。
時々、清掃してあげてください。

 

 

 

 


バラバラ。

 

 

 

 


真鍮金具ですので青錆は避けられません。

 

 

 

 


10個のカシメ金具は一つ一つ再生加工します。

 

 

 

 


ヌメ革交換とは関係ない加工ですが綺麗にするので、
ノエのアイレット金具を半分だけ磨いてみました。

 

 

 

 


ピカピカ。

 

 

 

 

 


変色や錆が見られた金具類もピカピカ。

 

 

 

 


スピィーディの金具類も同様に。。。。。

 

 

 

 

 


当時のヌメ革に負けない品質の素材でパーツ作成交換の完了です。

 

 

 

 


金具類も変更なく元のままです。

 

 

 

 

 


ノエのヌメ革パーツの作成交換も同様に。。。。
刻印入りのアイレット金具やカシメ金具も元通りです。

 

 

 

 


付け根革など負担が掛かる部分は強化しながら作成していますので、
革パーツが新品になっただけでなく強度もアップしています。

 

 

 

 


ノエも同様に。。。。

新品の白いヌメ革は汚れが目立ちますので、
少し色やけさせてから使用する方が使いやすいです。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

レザークリエーション様

ありがとうございました。
こんなに綺麗に仕上げていただき感激しました!
刻印パーツをそのまま残していただいたところが特に気に入り、
こちらでリペアをお願いして本当に良かったと思います。
革の品質についても、あまり詳しくない私でも
とても良いものを使っていただいた事がわかりました。
また丁寧に革やバッグについてご説明いただき更に愛着を持つ事ができました。
大切に、たくさん使っていこうと思います。
本当にありがとうございました^^

兵庫県 G 様
負担が掛かる部分を強度アップすることで、
構造的には丈夫に仕上がっています。
汚れも含めて色やけなどの変化を楽しむバッグですので、
経年変化や使い込んだ雰囲気を楽しみながら、
大切に長くご愛用ください。

M61730財布


ルイヴィトンの財布(M61730)です。

 

 

 

 

 


折り曲げ部は糸が擦り切れ口が大きく空いています。

 

 

 

 


反対側の折り曲げ部も同様に。。。。

ホツレが発生した時点でメンテナンスするのが最善ですが、
口が空いても放置したまま使用されていましたので、
モノグラム地が縮んで内部材が飛び出したように変形しています。

 

 

 

 


底の折り曲げ部も糸が擦り切れてモノグラム地も欠損しています。

 

 

 

 

 


L字ファスナーの小銭入れもありコンパクトで人気のある財布です。
カブセ裏にポケットがあり凸ホックが取り付けられています。

 

 

 

 


ホックの取付け部が裂けています。

 

 

 

 


開閉の度に負担が掛かる部分ですが構造にも問題があります。

 

 

 

 

 


ポケットの薄い革にホックが取り付けられていますので、
破れてしまうのは想像がつく構造です。

 

 

 

 


付直しは不可能なホック金具ですが取り外して再生します。

 

 

 

 


内部材には表皮が剥がれて白くなった擦れが多数見られます。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


折り曲げ部やホック付け根を強化しながら擦れ部を補色してコバ仕上げします。

 

 

 

 

 

 


折り曲げ部の強化と擦れ部の補色加工とコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 

 


解体してポケットの内側から強化して再製したホックを付直しました。

 

 

 

 


擦れて表皮が剥がれ白くなった部分も目立たなくなっています。

 

 

 

 

 


各パーツの外周など擦れやすい部分の擦れや汚れは避けようがありませんが、
ホツレなどの構造面の損傷は早めにメンテナンスする方が良い状態を保てます。

折り曲げ部も強化されましたので丁寧に取り扱いながら、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

有限会社レザークリエーション様

お世話になります。

届きました。
とても綺麗に仕上がっており、嬉しい限りです。
大切に使ってきたものなので、これからも丁寧に使います。
ありがとうございました。

石川県 M 様

お受け取りのご連絡ありがとうございます。
現行品とは比べ物にならない品質の財布ですので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

プラダの修理


ルイヴィトンのトロターとプラダのバッグと財布です。

 

 

 

 

 


プラダのジッピーウォレットはスライダー金具が破損しています。

 

 

 

 


ファスナーのコイルエレメントを固定する糸も擦り切れていますので、
ファスナー交換も必要です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 

 


ジッピーウォレットのファスナー交換は内部材を取り外す解体が必要です。

 

 

 

 

 


こちらも長年使用されて各部に損傷や素人加工歴があります。

 

 

 

 

 


カブセのベルト外周から毛が生えたように繊維が飛び出しています。
これはベルト部に芯材が使用されている証。

 

 

 

 


カブセを開くと大きなポケットがあります。

カブセに隠れる部分ですが天部のテーピング革が擦り切れるほど活用されています。
ご自身に合った便利なバッグは使用頻度が高くなり愛着の証。

 

 

 

 


ポケットの右マチは大きく裂けています。

 

 

 

 


内張りのヤブレはプラダの証・・・・とも言える定番の損傷。

お聞かせいただいていませんがご自身で手縫いされた部分があり、
修理加工には手間が掛かります。

 

 

 

 


ポケットは布地の織がほどけるように破れていますので強化しながら修復します。

 

 

 

 


テーピング革は作成交換。

 

 

 

 

 


ご自身で手縫いされた部分の解体もすると内布は全体が破れていました。
強化しながら組み立て直します。

 

 

 

 


ルイヴィトンのトロターはショルダーの付け根革が切れています。

 

 

 

 

 


完全に切れていて使用不可能な状態ですが、
ヌメ革交換せずに復元強化加工で丈夫に復活させます。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 

 


ファスナーと内張りを解体しなければ縫製できない構造です。

 

 

 

 

 


解体。

 

 

 

 


ジッピーウォレットのファスナー交換の完了です。

 

 

 

 

 


トロターはヌメ革交換せずに復元強化加工で復活。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

裏面から新品のヌメ革と強化芯材を貼り合せて組み立てましたので、
見た目は他のパーツと違和感なく元のままですが構造的には丈夫です。

 

 

 

 


使用不可能でしたが引き続き活用いただけます。

 

 

 

 

 


プラダのバッグもテーピング革の作成交換の完了です。

 

 

 

 


大きく裂けていたポケットのマチも復活。

 

 

 

 


内張りも丈夫に復活。

 

 

 

 

 


ベロ革の外周の毛の処理もしておきました。

 

 

 

 

 


両側の付け根革にホツレもありましたので縫い直しています。

 

 

 

 


キャンセルされたファスナーも限界を超えていますので、
丁寧に活用しながら延命させてあげてください。

 

 

 

 


引手革は作成交換して開閉しやすくなり外観のデザインも整いましたが、
両側マチのファスナーポケットもファスナーの開閉は丁寧にされることをお勧めします。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)

お世話になります。
先日、無事に届きました。
手元に届く前にホームページで確認させて頂いて、
修理の工程がみれてすごく良かったです。
ホームページを見ながら、ひとつ修理するのにも、
ものすごい手間が掛かっているんだなぁと驚きました。

品物が届き、そちらへ出す前の写真を見ながら、お願いした修理箇所を確認していたら、
お願いした以上の修理をしてくださっていることに気づき、改めて、感謝しました。

使い勝手が良く、大事に使っていたものが、また使えると思ったらとても嬉しかったです。
あんまり嬉しかったので、母にも見せたところ、修理の技術の高さに感心していました。

今まではかなり無理をして使用していましたが、
これからは手を加えずに早めに修理を頼みたいと思います(^^;;
この度は本当に丁寧に修理をしていただき、ありがとうございました!

群馬県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
当社で加工した部分は丈夫に仕上がっていますので、
安心して活用いただけます。
大切に長くご愛用ください。

フェラガモの持ち手


フェラガモのバッグです。
底のファスナー部分は靴などを収納できるのでゴルフなどで使用する方も多いです。

 

 

 

 


大きなバッグで収納量も多くなりますので持ち手の付け根は負担が掛かります。

 

 

 

 

 


荷物が重くなるとのことで持ち手を取り外して付け根を強化します。

 

 

 

 


一枚目の画像で型崩れして不格好に見えていたのは鉄芯が外れて、
底面に落下していたからのようです。

 

 

 

 


鉄芯は角が鋭利で内側から本体を突き破ってくることがあります。

 

 

 

 


鉄芯の先端を丸く加工して取り付けます。
この辺りは量産品では難しいのか、見えない部分なので・・・・

 

 

 

 

 


持ち手付け根の縫い合わせ部のステッチも量産品の品質。

 

 

 

 

 


持ち手の付け根は解体してボール紙の芯材を取り除いて強化します。

 

 

 

 

 


強化された持ち手を本体に取り付けて完成。
持ち手の取り付け方にも工夫を凝らしていますが企業秘密。

 

 

 

 

 


書物などで重くなるとお聞きしていますが安心して活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索