OLD GUCCI


オールドグッチのショルダーバッグです。
年代物の古い品ですが、とても良い状態を保たれています。

 

 

 

 


前面だけでなく後面にも同様の大きなポケットがあります。
少し波打ち変形は見られますが年代を考えると綺麗です。

 

 

 

 


残念な使い方しか出来ない人が見れば使用していないだけなのでは?と、
思うかもしれませんが底角などには擦れもあり活用していることがわかります。

 

 

 

 


こちらの底角も同様に。。。。

 

 

 

 


良い状態を保ちながら丁寧に活用されてきたことがわかります。

 

 

 

 


負担が少ないロゴワッペンも糸が擦切れるほど使用されています。

 

 

 

 


ポケット部なども同様に。。。。

 

 

 

 


各部の糸が擦切れるほど活用されても綺麗な状態を保たれています。

このように使用できる方は少ないですが、
おそらく特別なことはされていません。

大切に取り扱いながら活用して良い環境で保管されているだけだと思います。
しかし、これが難しく出来ない方の方が多いのが現実です。

 

 

 

 

 


負担が大きなショルダー付け根は強化加工が必要です。

 

 

 

 


前後の大きなポケットと本体のファスナーが2カ所あります。

シンプルなバッグ2個分の加工が必要な構造ですが、
リニューアルリペア加工のご依頼ですので解体します。

 

 

 

 


内張りの合成皮革素材は劣化しています。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


前後のポケットも合成皮革ですので本革で作成交換します。

 

 

 

 


解体。
「オールドグッチの解体ほど時間が掛かる品はない!」ことは、修理屋アルアルです。

 

 

 

 


合成皮革の内張りは丁寧に使用されていても劣化は避けられません。

 

 

 

 


内張りを取り除いた本体には芯材がありません。

 

 

 

 


本体の波打ちの改善も考えながら強度アップを最大の目的として、
本体全体に芯材を入れ込みます。

 

 

 


傷んでいたショルだ-付け根は強化芯材に入れ替えます。

 

 

 

 


本体全体に芯材を入れ込んだところです。

 

 

 

 


リニューアルリペアの完了です。

波打ちも改善していますが強化されていることが最大のメリットです。
各部に見られた擦切れホツレもなくなりました。

 

 

 

 


余計な塗装加工は最低限に抑えながら表皮が剥がれた部分は改善。

 

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


ショルダーの付け根だけでなく負担がかかる付け根革も強化しています。

 

 

 

 


内張りは本革仕様で作成交換。

 

 

 

 


バッグ2個分の手間が掛かりましたが構造的には新品時より丈夫です。

使用すれば擦れや汚れ傷は避けられないものですが、
高品質時代の良い品ですので大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)
レザークリエーション
ご担当者様

夜分に失礼いたします。
先程、お受け取り致しました!!

仕事の帰り道にブログを拝見し、改めて傷がたくさんあることに気がつきました…
仕上がりのバッグを持った瞬間、「アレ?作りがしっかりした!」と
明らかに違いを感じました。
パイピングの角スレ、ステッチの擦り切れ、そして波打ち全てが綺麗になっていて、
バラバラのお写真からは想像もつきません。

母が今の私の歳くらいに購入したもので、5年ほど前に譲り受けたのですが、
今後はメンテナンスをしながらも大切に使い娘にも使ってもらいたいなと思ってます。

本当にご丁寧なお仕事、ありがとうございました。
また、プレゼントで付けていただいた〇〇〇〇〇、
ありそうでない可愛いお品で、今からどこにつけようか迷ってます。
ありがとうございます。

財布の修理もお願い出来ればなと思っておりますので、
次回の機会でご縁がございましたら、是非またお世話になれればと思います。

本当にこの度はありがとうございました。

 

福井県 H 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
丁寧に活用されてきたことで羨ましく思えるバッグに育っています。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

 

 

リザードとクロコ


リザード革とクロコダイル革のバッグです。
どちらもショルダーベルトが脱着可能で便利に使える構造です。

 

 

 

 


クロコのショルダーベルトは芯材が硬化して数カ所に亀裂が発生しています。
ショルダーベルト全体を解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 


中央のロック金具が浮き上がってグラグラしています。
隙間から劣化した芯材の粉が出てきますので対策が必要です。

 

 

 

 


リザードも芯材が硬化したショルダーベルトはバラバラに切れています。

解体して元通りに復元することも可能ですが、
今回はお手持ちのショルダーベルトを代用されるとのことで放置します。

 

 

 

 


ショルダーベルトはカブセの裏側を通す仕様です。

 

 

 

 


ショルダーベルトがカブセの折り曲げ部に擦れる構造ですので、
リザードの表面側も内部材側も擦切れています。

 

 

 

 


同じ仕様のままでショルダーベルトを使用すると損傷を避けることは不可能。

お手持ちのショルダーベルトで代用されること選択されたことも納得です。
しかし、ショルダーベルトを取り付けるパーツを追加加工擦る必要が・・・

 

 

 

 


反対側も擦切れて芯材が露出しています。
ショルダーの取り付け部は変更するとしても擦切れ破れは放置できません。

 

 

 

 


底角にも擦り切れが見られます。

 

 

 

 


ロック金具は他店様で交換歴があるようです。

 

 

 

 


クロコのショルダーベルトをバラバラに解体。

芯材のボール紙はパキパキになり解体だけでも一苦労ですが、
芯材を入れ替えて組み立て直すのは、もっと苦労します。

 

 

 

 


解体して隙間から出ていた芯材の粉を清掃したところです。

 

 

 

 


擦切れたカブセ折り曲げ部は強化しながら整えます。

 

 

 

 


クロコショルダーのロック金具を丈夫に固定しました。
内側を清掃したこともあり粉も出てこなくなりました。

 

 

 


リザードショルダーも擦切れた折り曲げ部を強化しながら修復。

 

 

 

 


内側も同様に。。。。

 

 

 

 


ハンドバッグとして使用しても正面から見えない位置に付け根革を追加。
当然ながら付け根革の取り付け部も強化加工を施しましたので頑丈です。

 

 

 

 


どちらも古い品ですので丁寧な取り扱いが必要ですが、
丁寧に使用すれば、まだまだ活躍してくれると思います。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様

この度も大変お世話になりました。
とても綺麗になって帰ってきたバッグを見て、
また使ってあげられるとウキウキしています(о´∀`о)

また、〇〇〇〇〇もありがとうございました。

ヴィンテージバッグが好きなので、修理は必ず必要になってくるのですが、
レザークリエーション様以外のお店にお願いするのが怖くて…。
時間が掛かってもまた、レザークリエーション様で修理をお願いしたいと思います。

本当にありがとうございました。

神奈川県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
年代物のバッグは丁寧な取り扱いが必要で、
良い状態を保つのが難しいですが、
雰囲気や風合いなどは新品のバッグにはない魅力があります。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

グッチのミニボストン


年代物のグッチのミニボストンです。

 

 

 

 


付け根革が裂けています。

 

 

 

 


持ち手も負担がかかるパーツですのでヨレヨレ。

 

 

 

 


各部に擦れや汚れも見られます。

 

 

 

 


パイピング革も全体にスレスレ。

 

 

 

 


負担が大きな付け根革を4カ所と両側の持ち手全体を強化しながら、
外面革パーツの擦れを改善させます。

 

 

 

 


付け根革の芯材はボール紙でパリパリに硬化しています。

 

 

 

 


革パーツ全体に見られる擦れ傷は補修しなければ着色できない状態です。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


パイピング革は汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


芯材が入れられてなかった持ち手も汚れを取り除くと残念すぎる状態。
強化芯材を入れ込み丈夫にしながら見た目も改善させます。

 

 

 

 


付け根革4カ所と持ち手の強化加工の完了です。

 

 

 

 


革パーツの補修補色も完了。

 

 

 

 


スレスレだったパイピングも改善。

革の繊維が露出すると汚れや湿気を吸い込んで素材の劣化が早まります。
古い品は見た目の改善よりも劣化の進行を遅らせるための意味合いが強いです。

 

 

 


付け根革と持ち手を強化したことで安心して活用することが出来ます。
しかし、年代物のバッグであることに変わりありませんので、
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

 

(お手紙紹介です)
レザークリエーション様
この度も大変お世話になりました。
とても綺麗になって帰ってきたバッグを見て、
また使ってあげられるとウキウキしています(о´∀`о)
また、〇〇〇〇〇もありがとうございました。
ヴィンテージバッグが好きなので、修理は必ず必要になってくるのですが、
レザークリエーション様以外のお店にお願いするのが怖くて…。
時間が掛かってもまた、レザークリエーション様で修理をお願いしたいと思います。
本当にありがとうございました。

神奈川県 O 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
年代物のバッグは丁寧な取り扱いが必要で、
良い状態を保つのが難しいですが、
雰囲気や風合いなどは新品のバッグにはない魅力があります。
出来る限り良い状態を保ちながら大切に長くご愛用ください。

リザードのアジェンダ


国産のワニ革のトートバッグとエルメスのリザード革のアジェンダです。

 

 

 

 


アジェンダは折り曲げ部に擦切れホツレが見られます。
コバ面の仕上げ直しとホツレ部の縫い直しを施します。

 

 

 

 


トートは持ち手の付け根4カ所の強化加工。

 

 

 

 


解体して強化芯材を入れ込みます。

 

 

 

 

 


付け根の強化加工のご依頼ですが中央部もコバ仕上げは必要な状態。

 

 

 

 


持ち手の解体。
構造的に4カ所ではなく8カ所の強化加工が必要です。

 

 

 

 


芯材には床革が使用されていました。

 

 

 

 


リザード革のアジェンダの縫い直しとコバ仕上げの完了です。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


構造的に8カ所の強化加工が必要でしたが丈夫に復活。

 

 

 

 


長い持ち手が自立するほど付け根を強化しています。

 

 

 

 


中央部もコバ仕上げしておきました。

 

 

 

 


別ブランドで別素材の手帳カバーとバッグですが、
色合いが似ていて不思議と一体感があります。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

クロムハーツの擦れ


クロムハーツのミニボストンバッグです。

 

 

 

 


各部に擦れや色あせが見られますので、
外面クリーニングと補修補色加工を施します。

 

 

 


底角もパイピング革もスレスレ。

 

 

 

 


マチ辺りも同様に。。。

 

 

 

 


表面しか着色されていない革は擦れると目立ちます。

 

 

 

 


保管時にタオルなど詰め込んで形を整えて保管することをお勧めします。

 

 

 

 


持ち手もスレスレ。

 

 

 

 


剥がれた部分の方が多いくらいです。

 

 

 

 


パイピングや持ち手など表皮が剥がれた部分は補色しても、
塗料を吸い込んでしまい着色することができません。

擦れ部を補修加工で整えたあと補色加工を施します。

 

 

 

 


擦れや色あせが目立っていた外面全体のクリーニングと補修補色加工の完了。

 

 

 

 


同様に。。。。

 

 

 

 


少しでも耐久性を増すためにコーティング加工も施しました。

 

 

 

 

 


擦れや色あせがなくなるとスッキリするだけでなくカッコイイ!
素材が良い訳でなく作り込みが丁寧な訳でもないのですが、
とても魅力があるのがクロムハーツです。

高価すぎて買えませんが欲しくなるのは何故でしょう?
羨ましいクロムハーツ。

大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

プリュムドッグ


エルメス手帳カバー(アジェンダ)とビジネスバッグ(プリュムドッグ)です。

 

 

 

 


内側までオーストリッチ革の手帳カバーはエルメスらしく高級感があります。
羽を抜いた痕(クイルマーク)がない部分もオーストリッチです。

 

 

 


今回は外面のクリーニングと補修補色加工のご依頼です。
表皮が擦れて無くなった部分には手垢汚れが染み込んで黒くなっています。

 

 

 

 


素材自体も劣化していますので、
もう少し早い段階でメンテナンスするのが理想です。

 

 

 


コバ面も仕上げ直しが必要です。

 

 

 

 


少し擦れや汚れはありますが白のアジェンダも内側は綺麗です。

 

 

 

 


外面は汚れだけでなく少しベタツキがあります。
オーストリッチのアジェンダと同様に外面のクリーニングと補修補色です。

 

 

 

 


プリュムドッグの革パーツには擦れや色あせや汚れが見られます。
ビジネスの道具として活用する鞄ですので丈夫に作成された良いバッグです。

 

 

 

 


底角も表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っています。

 

 

 

 


こちら側も同様に。。。。

 

 

 

 


先ほどからチラチラと映り込んでいるドクロのワッペンですが、
エルメスのビジネスバッグには似合わないように思います。

 

 

 


持ち手の黒い汚れがキャンバス地にクッキリと色移りしていますので、
このままでは使いづらい状態です。

 

 

 

 


こちらの面もクッキリです。

 

 

 

 


持ち手は黒に見えますが汚れで黒いだけです。

 

 

 

 


黒い汚れを隠すように貼り付けてあったドクロワッペンを剥がして、
隠れていた黒い汚れを取り除きました。

 

 

 

 


黒く見えていた持ち手の汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 

 


ファスナーの開閉で擦れる引き手革も同様に。。。

 

 

 

 


白のアジェンダもベタツキと汚れを出来る限り取り除きました。
この後、補修補色加工を施します。

 

 

 


オーストリッチのアジェンダも同様に。。。

 

 

 

 


この辺りは劣化具合がよくわかります。

 

 

 

 

 


補修補色とコバ面の仕上げ直しの完了です。

 

 

 

 


黒く変色していた部分も改善しました。

 

 

 

 


プリュムドックの革パーツの補修補色とキャンバス地のクリーニングも完了。

 

 

 

 


持ち手もスッキリ。

 

 

 

 


スレスレだった底角も補修で表皮を整えたあと補色して改善させています。

 

 

 

 


持ち手の色移りもわからなくなりました。

 

 

 

 


反対側も同様に。。。。

 

 

 

 


出来る限り汚れを改善させましたのでドクロのワッペンはなくても、
活用できる状態です。

活用すれば汚れは避けられませんので新たな汚れが発生した時点で、
ドクロワッペンを活用ください。

素材や色の問題で3点とも汚れが目立ちやすい品ですので、
丁寧に取り扱う以外に良い状態を保つ方法はありません。

大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索