ケリーバッグ修理


色褪せや擦れや汚れが見られるエルメス ケリーバッグです。

 

 

 


負担が掛かる付け根革が切れていますので強化加工が必要です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


素材劣化も進んでいるようで持ち手にはひび割れが多数見られます。

塗装加工でひび割れや素材劣化が改善する事はありませんが、
このままでは塗装することすら不可能ですので補修加工で表皮を整えてから
補色加工を施します。

 

 

 


各部には表皮が剥がれて革の繊維が露出した擦れがあります。

 

 

 


折れ込んでいるので擦れにくいマチも全体的に色あせています。

 

 

 


内側には少しカビが発生して擦れや汚れも目立ちます。

 

 

 


カブセ裏はカビだけでなく多数のボールペン汚れが見られます。
ボールペンは染料ですので革に染み込んで取除くのが困難です。

 

 


ヒネリ金具はグラグラしていますので再生加工が必要。

 

 

 


解体して出来る限り革パーツの汚れを取除きました。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


汚れを取除くと革パーツの擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


ロック金具のグラつきの再生のために解体。

 

 

 


革パーツのクリーニングと補修補色加工を施し、
両側の付け根革を復元強化加工で丈夫にしました。

 

 

 


抜け落ちそうだったヒネリ金具も改善させています。

 

 

 


カブセ裏のカビやボールペン汚れも改善。

 

 

 


カビやボールペン汚れがあった内張りも出来る限り改善させています。

 

 

 


負担が掛かる付け根革は強化芯材を入れこんで丈夫に復活です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


素材劣化で多数のひび割れがありましたので補色できない状態でしたが、
補修加工で出来る限り整えたあと補色しました。

 

 

 


茶色く変色していた南京錠も少し磨いておきました。

 

 

 


色あせていたマチも改善してコバ面も仕上げ直しています。

 

 

 


全体にスレスレで色褪せや汚れだけでなくカビも発生していましたが、
切れていた付け根革も丈夫になり引き続き活用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

シャネル型崩れ


シャネルのハンドバッグです。
長年のご使用で全体に擦れや色あせが見られます。

 

 

 


底面に近い部分は変型して凹んでいます。

 

 

 


後面の底付近も同様に。。。

 

 

 


底面も大きく変型しています。

変型して硬化した芯材を取り外して新たに強化芯材を入れこむことで、
大きな変型は改善させながら強度アップさせることは可能ですが、
長期間放置された革の小さなシワは完全には取り除けません。

 

 

 


内部材にも本革が使用された高品質時代のバッグです。

 

 

 


持ち手の内側や外周もスレスレで全体が色あせています。

 

 

 


表皮が剥がれて革の繊維が毛羽立っていますが、
欠損や破れはありませんので今回は補修補色加工で対応します。

 

 

 


内張りを解体して底面の変型した芯材を取除きましたが、
放置した時間が長かったのか底面は変型したままです。

 

 

 


最高品質時代のシャネルは丁寧に作り込まれています。
取り外した黒い芯材だけでなく白い布地も底面に貼り合せてあります。

 

 

 


底面の芯材を全て取り外しました。

 

 

 


革だけになった底面はヨレヨレですが長年放置したシワは消えません。
可愛いバッグですのでもっと早い段階でメンテナンスするのが最善でした。

 

 

 


擦れや色あせで白っぽく見えていた外面を補修補色加工しました。

 

 

 


前後面にも強化芯材を入れこみ押し潰れて変型していた底付近を補正。

 

 

 


前面も同様に。。。

 

 

 


負担が掛かる底面も強化芯材を入れこみ大きな変型を改善させながら、
出来る限り革のシワも伸ばしてみました。

 

 

 


表皮が剥がれたままですと汚れや水分を吸い込みやすく、
革の油脂も抜けやすくなり革の劣化が早まります。
補修補色加工を施したことで黒味の改善だけで無く、
革素材を保護することにもなります。

底面や前後面に強化芯材を入れたことで変型の補正だけでなく、
バッグの強度が増していますので大切に長くご愛用ください。

 

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
先程受け取りました。
想像以上の出来上がりで本当に感動しました。
シワが深くもう諦めた方がいいのかなと思っておりました。
そんな時にこちらの解体までされ修理しているホームページを見て
受付開始まで数ヶ月待っておりました。
この度ご縁があり今日手元に帰ってきたバックを見て涙がでました。
こちらにお願いして本当に良かったと思います。
丁寧に修理していただいたこの先も保管に気をつけ大切にしたいと思います。
お世話になりました。

秋田県 S 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
良い素材で丁寧に作製されていた頃の良いバッグですので、
大切に長くご愛用ください。

seeger修理


使い込まれたSEEGER(ゼーガー)の書類バッグです。
全体に引っかき傷や擦れが見られ白っぽく見えます。

 

 

 


カブセを開くと白いシミが多数ありカビのようです。

 

 

 


底の中央は手で抱えますので革素材が劣化しています。

 

 

 


擦れやすい底角は革が擦り切れて穴が空いています。

 

 

 


反対側も革が欠損して芯材が露出しています。

 

 

 


底角以外にも擦り切れヤブレが数カ所に見られ重傷です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


傷みやすいカブセの折り曲げ部も擦り切れて破れていますが、
縫製されて状態ではわかりにくいかも?

 

 

 


カブセは擦れや引っかき傷で全体に一皮剥けたような状態で、
黒い部分は、ほぼ無い状態。

 

 

 


特にカブセ天部はスレスレで全体的に革の繊維が起毛したような状態。

 

 

 


白いシミ汚れがあり手で触り劣化した中央ポケットは作成交換が必要です。

 

 

 


このバッグで唯一黒革と言える部分がありました。
比較すると他の部分の擦れや色あせ具合がよく解ります。

 

 

 


カブセ裏のステッチは鉄の芯材がずれないように縫製しています。
大きなカブセに変型がないのは鉄芯を入れてあるためです。

ドイツのメーカーらしいつくりですが・・・

 

 


鉄芯が革を突き破って裂けています。
予定外ですが放置出来ませんので修復します。

 

 

 


作成交換するポケットを解体。

 

 

 


ポケットの芯材はバキバキに割れていました。
中央ポケットの作成交換の判断は正解です。

 

 

 


出来る限り汚れを取除いてみると擦れや傷が鮮明になります。

 

 

 


鉄心で突き破った部分も解体して強化しながら修復します。

 

 

 


擦り切れたポケットも解体して強化しながら修復します。

 

 

 


両側の底角も同様に。。。

 

 

 


カブセの折り曲げ部も解体すると擦り切れヤブレが鮮明です。

このように擦り切れ穴が空くと手遅れ状態と判断されてしまう事が多く、
この部分だけでも修理不可能になるケースが多いです。
擦り切れて穴が空く前に修理しておくのが最善ですが、
このバッグは損傷箇所が多く当社でも重傷患者です。

 

 

 


元通りシープスキンを使用してポケットを作成交換しました。
手で抱える底面の劣化もなくなりスッキリです。

 

 


欠損して穴が空いていた底角も復活。

 

 

 


ポケットも同様に。。。

 

 

 


カブセ裏の擦れや白いシミも改善させています。

 

 

 


鉄心が突き破っていた部分も修復しておきました。

 

 

 


全体に見られた引っかき傷や色褪せや白いシミも出来る限り改善させ、
各部に見られた擦り切れヤブレも強化しながら修復しました。

傷みが激しいバッグでしたが、
負担が掛かる中央ポケットを芯材ごと作成交換したことで、
引き続き愛用いただけます。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

(お手紙紹介です)
修理をお願い致してましたSEEGERのバックが届きました。
もう30年以上以前のことですが、
このブランドのアタッシュケースを弟からプレゼントしてもらったことが、
この西独のブランドとの出会いでした。
このブランドの出店をシンガポール出張の際に、
たまたま見つけ買い求めたのがこのバッグです。
長く愛用してきたのですが、ブランドも無くなり、
使えなくなり残念に感じていました。
お陰でまた使えるようになりました。
もう一生のお付き合いになると思います。

有り難うございました。

大阪府 N 様
お受け取りのご連絡ありがとうございます。
擦れや色あせだけでなく多数の擦リ切れ破れが見られましたが、
丁寧に活用すれば長く愛用いただける状態に復活しています。
大切に長くご愛用ください。

キャビアスキン修理


シャネルのキャビアスキンのチェーンショルダーバッグです。
長年のご使用で外周より底面が垂れ下がり飛び出しています。

引っかき傷だけでなく全体に色あせて白っぽく見えます。

 

 

 


垂れ下がるように外周から飛び出すと擦れやすくなり、
底面の表皮が剥がれて白くなっています。

 

 


マチも変型しています。

 

 

 


底角だけでなくカブセの角もスレスレで芯材が露出しています。

 

 

 


こちらの角部も革が擦り切れて穴が空き芯材が露出しています。

 

 

 


チェーンショルダーが擦れてしまう構造のカブセ天部は傷みやすい部分。

 

 

 


カブセ天部は大きく変型しただけでなく擦り切れて口が空きボロボロです。

傷みが激しいカブセ天部は折り曲げ部ですので可動する上、
金属のチェーンが擦れながらバッグの重みも加わりますので、
擦り切れや変型など重症化しやすい部分です。

構造的な問題ですので避けようが無い損傷ですが、
ここまで悪化させると手遅れと判断されてしまいますので、
早めのメンテナンスが最善です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


後面ポケットの天部もスレスレ。

とても状態が悪いバッグですが使い込んだ自然な損傷です。
人為的な損傷を与えるような加工が施されたバッグですと、
修復が難しくなりますが傷みが激しくても余計な加工がなければ、
改善させることが可能です。

 

 

 


予定外ですがチェーンを通しているループ革にも破れが見られます。

 

 

 


解体。

 

 

 


変型して伸びたマチ革ですが出来る限り補正して、
本体から飛び出さないように組み立て直しバッグが自立するようにします。

底角には擦り切れ穴が見られますので予定外ですが修復します。

 

 


反対側の底角も擦り切れて裂けています。

 

 

 


これも予定外ですがチェーンループ革の破れも修復します。

 

 

 


大きく裂けたカブセ天部も強化しながら補正して破れを修復します。

 

 

 


擦り切れヤブレを修復しながら色褪せや引っかき傷も改善させ加工完了。
底面の飛び出しも補正しました。

 

 

 


カブセの変型や破れも改善させています。

 

 

 


後面の擦れや色あせも改善して底角の擦り切れヤブレも修復させました。

 

 

 


底角だけでなく裂けていたループ革も強化しながら修復しておきました。

 

 

 


マチや底面を出来る限り補正しながら強化したことで、
バッグ本体が自立する状態になりました。

チェーンが擦れて変型するカブセ天部も強化したことで、
長く形状を保てるようにしています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ガーデンパーティ破れ


擦れや色褪せが見られ変型して自立しない状態のガーデンパーティです。

 

 

 


底角やパイピング革は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 


4箇所の底角とも同様に。。。

 

 

 


各パーツの周囲など擦れやすい部分は表皮が剥がれて起毛しています。

 

 

 


本体の布地は擦り切れて裂けています。

 

 

 


反対側のマチも同様に。。。

帯革もスレスレで十分に活用されたバッグですが、
裂けた本体の布地を代用のキャンバス地に交換しながら、
革パーツに補修補色加工を施し組み立て直します。

 

 


バッグの中にはホコリやゴミが・・・
時々、掃除機などで清掃してあげることをお勧めします。

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 


革パーツの汚れを取除くと全体がスレスレで状態の悪さがよくわかります。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


持ち手は全体的にスレスレで一皮剥けた状態です。

 

 

 


片側の持ち手のみ補修補色してみました。

 

 

 


同様に補色したパーツと比較すると違いがわかります。

汚れで黒く見えていても表皮がスレスレだと革の劣化が早まりますので、
使い込んだバッグにはメンテナンスが必要です。

 

 


本体を代用のキャンバス地で作成交換しながら組み立て完了です。

 

 

 


擦れや汚れが見られた革パーツも補修補色加工で改善させています。

 

 

 


刻印入りのホック金具6箇所も再生加工を施して元通りです。

 

 

 


表皮が剥がれて毛羽立った部分は黒くするのが困難ですが、
補修加工で整えたあと補色していますので同色に復活です。

 

 

 


予定外でしたが両側の持ち手も縫い直しました。

 

 

 


自立するようになっただけでなく持ち手付け根4箇所を強化していますので、
重い荷物でも安心して使用できる強度に仕上げています。

本体を本革で作成することもご提案しましたが、
今回は代用のキャンバス地を選択されましたので染め直しなどはできませんが、
日常使いで活用するには軽くて丈夫なキャンバス地も良い選択です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索

ブーローニュのショルダー


ルイヴィトンのブーローニュです。

 

 

 


内ポケットの中は合成皮革素材ですので劣化が進行しています。

 

 

 


内張りを解体して合成皮革素材のポケットを取り外し本革で作成します。

 

 

 


ショルダーベルトが短すぎて活用出来ないようで、
先端に穴を追加されていますが不格好ですし使いにくいです。

 

 

 


ショルダーベルトを活用しやすい長さで作成したいとのことですが、
新品のヌメ革は色焼けしていませんので白いです。

塗装加工などされていない素のままの革が本来のヌメ革で、
当社ではその中でも最高品質のヌメ革を使用しています。

 

 


塗装すれば厳密にはヌメ革ではなくなりますので、
自然に色焼けさせながら使い込むのが最善ですが、
他の革パーツとの色の差を抑えたいとのことで、
ヌメ革の塗装加工も追加で御依頼いただきました。

 

 

 


本革で内ポケットの内張りを作成交換しました。

 

 

 


ショルダーベルトも塗装したヌメ革で作成交換完了です。

 

 

 


色合いを近づけたことですぐに違和感なく活用いただけることが、
塗装加工のメリットです。

 

 

 


ご要望の長さでショルダーを作成していますので、
使いやすくなり使用頻度も増えると思います。

ショルダーベルトには芯材を挟み込んで強化加工を施していますので、
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索