ガーデンパーティ破れ


擦れや色褪せが見られ変型して自立しない状態のガーデンパーティです。

 

 

 


底角やパイピング革は表皮が剥がれて革の繊維が露出して毛羽立っています。

 

 

 


4箇所の底角とも同様に。。。

 

 

 


各パーツの周囲など擦れやすい部分は表皮が剥がれて起毛しています。

 

 

 


本体の布地は擦り切れて裂けています。

 

 

 


反対側のマチも同様に。。。

帯革もスレスレで十分に活用されたバッグですが、
裂けた本体の布地を代用のキャンバス地に交換しながら、
革パーツに補修補色加工を施し組み立て直します。

 

 


バッグの中にはホコリやゴミが・・・
時々、掃除機などで清掃してあげることをお勧めします。

 

 

 


バラバラに解体。

 

 

 


革パーツの汚れを取除くと全体がスレスレで状態の悪さがよくわかります。

 

 

 


同様に。。。

 

 

 


持ち手は全体的にスレスレで一皮剥けた状態です。

 

 

 


片側の持ち手のみ補修補色してみました。

 

 

 


同様に補色したパーツと比較すると違いがわかります。

汚れで黒く見えていても表皮がスレスレだと革の劣化が早まりますので、
使い込んだバッグにはメンテナンスが必要です。

 

 


本体を代用のキャンバス地で作成交換しながら組み立て完了です。

 

 

 


擦れや汚れが見られた革パーツも補修補色加工で改善させています。

 

 

 


刻印入りのホック金具6箇所も再生加工を施して元通りです。

 

 

 


表皮が剥がれて毛羽立った部分は黒くするのが困難ですが、
補修加工で整えたあと補色していますので同色に復活です。

 

 

 


予定外でしたが両側の持ち手も縫い直しました。

 

 

 


自立するようになっただけでなく持ち手付け根4箇所を強化していますので、
重い荷物でも安心して使用できる強度に仕上げています。

本体を本革で作成することもご提案しましたが、
今回は代用のキャンバス地を選択されましたので染め直しなどはできませんが、
日常使いで活用するには軽くて丈夫なキャンバス地も良い選択です。
大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索