
使い込まれたグッチのバッグ2点です。

持ち手やテーピング革など全体に擦れが見られ表皮が剥がれています。![]()

底面にも擦れや傷が見られますが今回は底角の擦り切れヤブレ部の
加工を承りました。

こちらのバッグもスレスレで全体的に表皮が剥がれています。![]()

付け根革にヤブレが見られますので復元強化加工が必要です。![]()

負担が掛かる部分ですので反対側の付け根革も裂けています。![]()

内張りの合成皮革は劣化が激しく活用不可能な状態です。![]()

擦り切れヤブレを隠しながら強化するために革パーツを取り付けます。![]()

手間は掛かりますがマチ底や底面の革を解体して、
縫い込めるように革パーツを取り付けますので、
後付け感がなくなります。

劣化した内張りを解体。![]()

付け根革部も解体して強化芯材を入れ込みます。

反対側も同様に。。。

擦り切れて穴が空いていた底角に革パーツを取り付けました。

解体して革パーツを取り付けていますので違和感なく、
高級感も増しています。

裂けていた付け根革の復元強化加工の完了です。
両側とも安心して活用できる強度に仕上げています。![]()

ベタツキ劣化しないように本革で内張りを作成交換しました。![]()

どちらも擦れや色あせは見送られましたので素材劣化の進行が心配です。
しかし、底角の穴空きや付け根革の強化や内張りの作成交換など、
構造的な部分を改善させることが優先度は高いです。
構造的には安心して活用できる状態に復活しましたので、
次回以降のメンテナンスで擦れなどの見た目も改善させると良いと思います。
大切に長くご愛用ください。
by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索