バケットとシティとマトラッセ


USAヴィトンのバケットとバレンシアガのシティとシャネルのマトラッセです。

 

 

 


塗装加工されたマトラッセですが擦れや汚れが発生しています。

 

 

 


同じ画像が続いたように見えますが・・・

 

 

 


両面カブセのマトラッセです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


色が剥がれた部分の方が赤味が強いです。

 

 

 


チェーン中革も擦れや汚れが見られます。

 

 

 


バレンシアガのシティも塗装加工されたバッグです。

 

 

 


底角には表皮が剥がれた擦れが見られます。

 

 

 


擦れや汚れだけでなくパイピング革に穴が空いた角も2か所あります。

 

 

 


持ち手と本体は別色に見えます。

 

 

 


アメリカで生産されていたころのバケットです。
付属ポーチもガマグチで可愛いです。

 

 

 


底周りの革パーツは擦れた部分に汚れが浸み込んでいます。

 

 

 


天部口回りも擦れやすい部分で表皮が剥がれています。

 

 

 


製造年代を考えると良好ですが各部に擦れや汚れが見られます。

 

 

 


持ち手はコバ面の塗料が剥がれてホツレも見られます。
金具のメッキは剥がれていますが使用には支障ありません。

 

 

 


最高品質時代の革ですのでホツレを縫い直すだけで、
まだまだ活躍してくれそうです。

 

 


本体のホツレは内張の解体が必要です。

 

 

 


天部口回りにもホツレが見られます。

 

 

 


両側マチ天部はモノグラム地が裂けています。
当社的には修理優先箇所ですが今回は見送られました。

 

 

 


反対側も裂けています。

 

 

 


金具や中革を取り外して汚れを取り除きました。

 

 

 


バレンシアガも汚れを取り除きました。

 

 

 


塗装された持ち手と汚れを取り除いた持ち手を比較すると、
色の違いが判ります。

 

 


バケットも汚れを取り除くと擦れ具合が鮮明です。

 

 

 


外面のクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角の擦れも改善しています。

 

 

 


バレンシアガもクリーニングと補修補色加工の完了です。

 

 

 


底角のパイピング破れは2か所でしたがスレスレでしたので、
4か所とも修復しておきました。

 

 


ホツレ部を縫い直しながら革パーツのクリーニングと補修補色加工の完了。

 

 

 

 


天部口回りの擦れも改善。

 

 

 


付け根革も同様に。。。

 

 

 


持ち手のホツレを縫い直しコバ面を仕上げ直しています。

 

 

 


天部口回りのホツレは縫い直しましたが加工キャンセルの亀裂は現状保存。

 

 

 


天部がほつれたままよりは亀裂の拡大を抑えていると思います。

 

 

 


活用すれば擦れや汚れは避けようがありませんが、
黄色やピンクの革色は汚れが目立ちやすいだけに、
メンテナンスも早めに施す傾向があり重症化させることが少ないと思います。

バケットは見送られた両マチ天部の亀裂を悪化させないように、
気を付けながら大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索