キャビアスキン修理


シャネルのキャビアスキンのチェーンショルダーバッグです。
長年のご使用で外周より底面が垂れ下がり飛び出しています。

引っかき傷だけでなく全体に色あせて白っぽく見えます。

 

 

 


垂れ下がるように外周から飛び出すと擦れやすくなり、
底面の表皮が剥がれて白くなっています。

 

 


マチも変型しています。

 

 

 


底角だけでなくカブセの角もスレスレで芯材が露出しています。

 

 

 


こちらの角部も革が擦り切れて穴が空き芯材が露出しています。

 

 

 


チェーンショルダーが擦れてしまう構造のカブセ天部は傷みやすい部分。

 

 

 


カブセ天部は大きく変型しただけでなく擦り切れて口が空きボロボロです。

傷みが激しいカブセ天部は折り曲げ部ですので可動する上、
金属のチェーンが擦れながらバッグの重みも加わりますので、
擦り切れや変型など重症化しやすい部分です。

構造的な問題ですので避けようが無い損傷ですが、
ここまで悪化させると手遅れと判断されてしまいますので、
早めのメンテナンスが最善です。

 

 

 


反対側も同様に。。。

 

 

 


後面ポケットの天部もスレスレ。

とても状態が悪いバッグですが使い込んだ自然な損傷です。
人為的な損傷を与えるような加工が施されたバッグですと、
修復が難しくなりますが傷みが激しくても余計な加工がなければ、
改善させることが可能です。

 

 

 


予定外ですがチェーンを通しているループ革にも破れが見られます。

 

 

 


解体。

 

 

 


変型して伸びたマチ革ですが出来る限り補正して、
本体から飛び出さないように組み立て直しバッグが自立するようにします。

底角には擦り切れ穴が見られますので予定外ですが修復します。

 

 


反対側の底角も擦り切れて裂けています。

 

 

 


これも予定外ですがチェーンループ革の破れも修復します。

 

 

 


大きく裂けたカブセ天部も強化しながら補正して破れを修復します。

 

 

 


擦り切れヤブレを修復しながら色褪せや引っかき傷も改善させ加工完了。
底面の飛び出しも補正しました。

 

 

 


カブセの変型や破れも改善させています。

 

 

 


後面の擦れや色あせも改善して底角の擦り切れヤブレも修復させました。

 

 

 


底角だけでなく裂けていたループ革も強化しながら修復しておきました。

 

 

 


マチや底面を出来る限り補正しながら強化したことで、
バッグ本体が自立する状態になりました。

チェーンが擦れて変型するカブセ天部も強化したことで、
長く形状を保てるようにしています。

大切に長くご愛用ください。

by レザークリエーション http://www.brand-repair.com 「大切なブランドバッグ」で検索